• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research study on the aesthetic and social approach to exhibitions in the art gallery Kanransha

Research Project

Project/Area Number 21K00175
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

Okazoe Ryuko  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (50803623)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords現代美術 / 画廊 / 展示空間 / インスタレーション / ギャラリー / コンセプチュアル・アート / 展示 / 制度批判の芸術
Outline of Research at the Start

本研究は、これまで美術史で副次的な存在と見なされてきた画廊の美学的・社会的意義を問い直すことを目的とし、とりわけ1980~1990年代初頭に欧米の前衛美術を先駆的に紹介した現代美術画廊「かんらん舎」に焦点を当てる。かんらん舎が主に扱ったコンセプチュアル・アートやインスタレーションは、従来の美術形式や諸制度に疑義を投げかける先鋭的な芸術表現であったが、本研究では、実際に作品を発表するにあたって画廊が果たした役割とはいかなるものであったかを、作家との関係性や<展示>そのものの美学的構造を分析することにより明らかにする。また、戦後日本のみならず国際的な美術動向における同画廊の位置づけを検証する。

Outline of Final Research Achievements

This study examined the significance of the pioneering activities of the gallery "Kanransha," which introduced European contemporary art to Japan from 1980 to 1993, in the context of art history, not only domestically but also internationally. In particular, I clarified the process by which the "exhibition space" gained importance, referring to specific examples. "Space" is a common theme in installations and contemporary art, especially in German postwar art, and it was also found that they questioned the human perception of the world.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

一般的に美術画廊は作品の売買の場所として周縁的な存在ともみなされる傾向にあるが、現代美術画廊の足跡を辿った本研究によって、展覧会を通して国境を越えた美術交流を促進し、作家の表現の可能性を広げる場を提供する、という画廊の重要な側面が改めて認識できた。戦後から現代に至る画廊の役割が見直されるなかで、ヨーロッパをはじめとする海外の美術と日本の接点となったかんらん舎の活動を辿る本研究は、美術における国際交流史の観点からも学術的意義があったと考えられる。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] イミ・クネーベル作品における「見えないもの」と「見ること」2023

    • Author(s)
      岡添瑠子
    • Journal Title

      表象・メディア研究

      Volume: 13 Pages: 17-38

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] イミ・クネーベルの作品にみる空間へのアプローチ2022

    • Author(s)
      岡添瑠子
    • Organizer
      早稲田 表象・メディア論学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi