• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Global History from a Viewpoint of Kimono Culture: Focusing on Dyeing Techniques, Designs, and Products

Research Project

Project/Area Number 21K00179
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

鈴木 桂子  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (10551137)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords美術史 / グローバル・ヒストリー / 服飾史 / 異文化交流 / 経済史 / きもの文化 / 京都 / 繊維産業史
Outline of Research at the Start

本研究は、従来の地域毎、製品の素材や使われた染織技術毎に分断された産業史・「きもの」文化史では見えてこない、グローバルな広がりのある染色の文化を多極的に考察する。具体的に、様々な時空間のレベルに染色の文化を位置づけ、その意味を再検討し、そういった事例を積み重ねることにより、捺染の技術を、西洋から導入された技術と位置づけ、それにより淘汰されていく非西洋という従来のナラチィヴィティを越え、日本から他地域への影響・流通をも加えた、よりバランスのとれたグローバル・ヒストリーのナラチィヴィティの創出をめざす。

Outline of Annual Research Achievements

19世紀前半以降の日本機械捺染史(輸入・輸出を含む)の再検証・補完に関しては、かなり研究を進めることができた。具体的には、モノ・技術・デザインのグローバルな連環を総合的に叙述する試みとして、近世初期にインドから始まった更紗を近代捺染技術のルーツと位置づけ、インド更紗・バティック・和更紗・京友禅(手描き・型友禅・手捺染)・機械捺染(「アフリカン・プリント」を含む)各々のデザイン・技術・文化的意味を検討し、その連環を歴史的に論じることを試みた。この歴史的叙述については、以下の二つの国際ワークショップに招待された機会を利用し、フィードバックをいただき、また問題点を洗い直した。
(1)ウィーン大学美術史学科の国際ワークショップImages of Drapes/Draped Images: Textiles and Representation in Early Modern Asia and Europe
(2)ライデン大学の国際ワークショップEast Asian Textiles and Clothing in Motion: Ideas and Identities Across Media and Space in the Long 19th Century。
また、京都と北関東に焦点を当てた染物と織物の技術・デザイン・製品の相互関係に関しても研究を進めた。その成果の一部は、2024年度中に、国際共著論文「19世紀日本の繊維産業の新たな歴史記述」(フランス語)として公表する予定である。当該論文においては、19世紀の庶民の「きもの」文化としての縞・絣に注目し、染織技術・経済・流通の発展に伴い、京都・北関東・その他各地間で、どのような技術・知識・人・モノの移転がどのようにおこっていたかを、染織史のみならず美術史・経済史・文化人類学の文献にあたり、解明しようと試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルスが収束してきたのに伴い、2023年度は以下のように研究・調査をかなり順調に進捗させることができ、遅れを取り戻すことができた。
(1)アロハシャツについては現地調査がほぼ順調に進んでいる。しかしながら、現地調査をした各地で、様々な聞き取り調査及び史料調査を今後、継続的に行う必要性も感じている。現在は、アロハシャツのハワイでの誕生以降、沖縄を含む日本各地及びアジア各地のリゾート地での、様々な変容を伴う普及と利用の有り様についての論文執筆の準備をしている。
(2)19世紀前半以降の日本機械捺染史(輸入・輸出を含む)の再検証・補完、及び京都と北関東に焦点を当てた染物と織物の技術・デザイン・製品の相互関係に関しては、2023年2月から4月にかけてのパリを拠点としたヨーロッパでの研究滞在・調査でかなり研究をすすめることができた。現在は、フランス国立社会科学高等研究院のアレクサンドラ・コビルスキ氏(産業技術史)及び法政大学教授 杉浦未樹教授(経済史・グローバルヒストリー)と国際共著論文「19世紀日本の繊維産業の新たな歴史記述」を執筆中で、2024年度中にフランス語で公開予定である。
(3)2022年度に続き、MCD(民博コスチュームデータベース)プロジェクトに参加し、「身装画像データベース」を使い、1868年から1945年までの身装文化の変容の様子を詳細に分析した。
(4)立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際研究拠点」採択の研究課題「京都を起点とした染色技術及びデザインのグローバルな展開に関する研究」に研究分担者として参加した。明治以降昭和前期までの京都の機械捺染企業に関するGISを作成、企業の所在地や工場の設備・戦時中の統廃合の状況などのデータを集約した。現在、公開準備中である。

Strategy for Future Research Activity

今後の計画を以下、年度ごとのに述べる。
2024年度:(1)国際共著論文「19世紀日本の繊維産業の新たな歴史記述」をフランス語で公開する。アロハシャツにいては、引き続き現地調査(沖縄、中国海南島)を実施し、論文執筆の準備を進める。(2)2024年度に採択された基盤研究(B)「1850~1930年におけるサンギュラリテ産品の交易発展―輸出振興と情報プラットフォーム(研究代表:法政大学 杉浦未樹; 2024年度~2027年度)」に、研究分担者として参加する。1880から1930年にかけての輸出振興上の産品の内、特に染織品の分類と価値評価に関する史料の特定・収集・調査を分担する。(3)国立民族学博物館をベースとしたMCD(民博コスチュームデータベース)プロジェクトに引き続き参加し、同博物館より公開されている「身装画像データベース」(和装と洋装が拮抗したダイナミックな期間である1868年から1945年までの身装文化の画像データベース)の解説文の英訳及び日本語・英語のメタデータの調整を担当しつつ、研究を進める。なお、MCDプロジェクトは、2024年度 研究成果公開促進費(データベース)の採択を受けた。
2025年度:(1)グローバルな広がりのある染色文化を多極的に研究し、19世紀前半以降の日本機械捺染史(輸入・輸出を含む)の再検証・補完するため、現在、オランダのライデン市にあるラーケンハル市立博物館学芸員の協力を得て、同博物館の染色品コレクションの長期調査を当該年度中に実施することを計画中である。19世紀のヨーロッパの捺染産業と日蘭貿易の関係性について調査・研究し、その成果を同博物館での特別展として発表していくことを立案中である。(2)それに関連し、国際シンポジウムを企画、開催し、研究関心の研究成果の総括と次なる研究課題・問題点を討議する機会とする。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] 社会科学高等研究院・日本研究所(フランス)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] 社会科学高等研究院・日本研究所(フランス)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Visual Construction of the Dutch: From the Perspective of the “Tojin”2024

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      Leiden Lecture Series in Japanese Studies
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Printed Textiles on the Move: A Case Study of Chintz, Batik, Wa-sarasa, and “African Prints”2024

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      国際ワークショップEast Asian Textiles and Clothing in Motion: Ideas and Identities Across Media and Space in the Long 19th Century
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 挿絵解説文の英訳について:解説文にあらわれる身装文化の特徴、及び機械翻訳の試みについて2023

    • Author(s)
      鈴木桂子
    • Organizer
      服装・身装文化デジタルアーカイブ研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] An Entangled History of Chintz, Batik, Sarasa, Katagami, and “African Prints”2023

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      国際ワークショップImages of Drapes/Draped Images: Textiles and Representation in Early Modern Asia and Europe
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] A Global History of “Kimonos” and the Products They Inspired2023

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      The 3rd Conference of the European Association for Asian Art and Archaeology
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Global History of Textiles2023

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      International Colloquium Global Japan 50 ans
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] On Japanese Textile Designs in the 19th Century2023

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      Workshop on Towards a New Historiography of the 19th-century Japan
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「戦前の機械捺染:導入前夜から黄金期まで」2022

    • Author(s)
      鈴木桂子
    • Organizer
      「明治初期の繊維産業における革新を考える―島田昌和編著『きものとデザイン:つくり手・売り手の150年』(ミネルヴァ書房 2020年) に焦点をあてて」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「江戸時代以降のコンタクト・ゾーンにおける「きもの」文化」2022

    • Author(s)
      鈴木桂子
    • Organizer
      国際ワークショップ「幕末から明治期の京都の繊維産業を『J-InnovaTech』の観点から考える」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] “Kimonos” and their Inspired Products as Embodiments of Global Entanglement2022

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      The Association for Asian Studies
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Designs and their Dissemination in Japan and Asia2021

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      Designing Modern Japan: Visualizing the Modern Experience in Japan and Asia
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 『西川祐信『正徳ひな形』―影印・注釈・研究―』2022

    • Author(s)
      鈴木桂子
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      9784653044697
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] Compte-rendu du Colloque Global Japon(s)

    • URL

      https://carnetsjapon.hypotheses.org/32214

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] EHESS (社会科学高等研究院)

    • URL

      https://www.ehess.fr/fr/colloque/colloque-global-japons

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 国際ワークショップ『幕末から明治期の京都の繊維産業を 「J-InnovaTech」の観点から考える』

    • URL

      https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/report/b1/pc/015686.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 「アフリカ× 日本 アレワ紡の時代 ―ナイジェリアと日本の繊維生産 1963-2005」

    • URL

      https://www.arc.ritsumei.ac.jp/j/news/pc/015781.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi