Project/Area Number |
21K00202
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Kyoto University of the Arts |
Principal Investigator |
戸坂 明日香 京都芸術大学, 文明哲学研究所, 准教授 (40894548)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 復顔 / 三次元復顔法 / 表情 / 不気味の谷 |
Outline of Research at the Start |
人間の頭蓋骨から解剖学的手法に基づき生前の顔を復元する方法を「復顔法」という。警察における身元不明者の遺骨鑑定や、人類学・法医学の分野で古人骨や歴史上の人物の顔を復元する際に用いられる手法である。本研究では、人間の表情変化に伴う軟組織(筋肉・脂肪・表皮)の可動域を調査し、復顔法で自然な表情を作るための手法を開拓する。日本の復顔研究では粘土を用いた復顔法の研究が進んでいるが、本研究ではCTスキャナー・3Dスキャナー・画像制作ソフトZ brushを用いたコンピューター・グラフィックスによる復顔法を実施し、ロボット工学や医療機関など異なる分野でも応用可能な新たな復顔法を確立することを最終目標とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、コンピューター・グラフィックスの技術を用いて復顔を行い、人間の表情の変化に伴う軟組織(筋肉・脂肪・表皮)の動きを調査し、肌の質感や表情 の微細な表現が鑑賞者に与える心理的な影響を検証することで、これまで乗り越えることが困難だった「不気味の谷」を超える復顔技術を確立することを目的と している。これまでの復顔法では顔の造形手法に関する指示は一切なかったため、軟組織の動きと頭蓋骨の相関関係を解明し、復顔法で自然な表情を作るための 指標を提示することを最終目標としているが、今年度は粘土復顔法(三次元復顔法)の検証を行うための被験者選定の指標を定め、CTスキャナを用いた頭部の撮影を行うための準備と倫理申請の手続きを行った。CT撮影施設で放射線技師との打ち合わせを行い、より精度の高い復顔を行うための撮影方法やデータ管理の手法について検証した。倫理申請の承諾を得られたため、次年度はCT撮影を行い、従来の復顔法で制作された顔と被験者の顔との相違点をまとめ、復顔法の精度について検証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021~2022年度の出産・育児休暇の取得による影響や、復職後の家事育児と仕事の両立が難しく計画通りに進めることが難しい状態であった。また倫理申請手続きが難航したことにより課題の進捗状況は大幅に遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
CT撮影のを行うための倫理申請が承認されたため、早々に被験者の撮影を行う予定であり、準備はできている。また、研究の精度を高めるため、研究代表者が被験者の顔を知らない状態(盲検化)でCT撮影を行うこととした。そのため次年度から研究分担者を1名追加し、分担者が撮影とデータの管理に携わる事となった。撮影施設や技師、分担者とはすでに綿密な打ち合わせを行っておりCT撮影に着手できる状態となっている。データ取得後は復顔の制作と検証作業へと速やかに移行する予定である。
|