戦時下の日本におけるドイツ映画の受容についての研究
Project/Area Number |
21K00211
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山本 佳樹 大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 教授 (90240134)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | ドイツ映画 / 戦時日本映画 / 文化映画 / 満洲映画協会 / 戦時下の日本 |
Outline of Research at the Start |
1937年7月の日中戦争開戦にともない、日本では、映画の社会的影響力を利用した「映画国策」が推進されることになった。映画法の制定、映画産業の再編合理化など、実施された政策には、ナチスの映画政策を想起させるものが多い。また、真珠湾攻撃以降、アメリカ映画の輸入が途絶えると、日本で見られる洋画の中心はドイツ映画となった。当時の映画雑誌を繙くと、その状況がわかる。ところが、ドイツ映画の影響は、ナチスとのかかわりを語ることが戦後においてタブーだったこともあり、これまで十分には論じられてこなかった。本研究は、戦時下の日本におけるドイツ映画の受容に光をあて、日独映画交流史における空隙を埋めるものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
引き続き、戦時中の映画雑誌からドイツ映画にかんする言説を拾い、日本映画へのその影響について考察した。レニ・リーフェンシュタールの『オリンピア』(1938)が、宣伝と評価の両面において、特権的な地位を与えられた背景についてさらに掘りさげた。その要因を探るうちに浮かびあがった「文化映画」という概念の重要さ(ドイツ語のKulturfilmの訳語であり、ドイツの伝統あるドキュメンタリーの一ジャンルだが、戦時中の日本において、アメリカ的な「劇映画」に対抗する概念としてもちあげられるようになったという経緯がある)については、1938年から40年にかけて刊行された雑誌「文化映画研究」(2021年復刻、ゆまに書房)を精読した。文化映画という概念は、国家プロパガンダと映画の本質をめぐる議論(虚構の物語を語るか、真実を写すは)の両面から問題とされていることがわかり、当時の映画文化におけるその独自の位置を知ることができた。 また、戦時日本で高い評価を受けていたドイツの映画監督カール・リッターの映画について、当時の日本での映画評と日本映画への影響の両面から考察した。カール・リッターの『最後の一兵まで』(1937)は、溝口健二、小津安二郎、内田吐夢、田坂具隆といった錚々たる顔ぶれの映画監督たちが1940年に『スタア』誌上で合評するなど、特別な扱いを受けていた。 また、「各国映像メディアにおける団地表象の比較研究」というシンポジウムのパネリストとして、東ドイツ映画における団地表象の特色について昨年度に発表した内容を、論文にまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
戦時中の日本映画におけるドイツ映画の影響についての研究を進めるうちに、「文化映画」という概念の重要さに気づくことになったが、研究を進めれば進めるほど、政治論と映画論が入り混じった一筋縄ではいかない問題であることが明らかになり、年度内にこのテーマで論文を仕上げるにはいたらなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに資料収集を続けつつ、今年度中には戦時日本映画における「文化映画」の概念とその位置づけ、ドイツ映画との関係について、論文のかたちにしたい。そのうえで、『オリンピア』の受容にかんして、「文化映画」と関連させつつ分析する。また、カール・リッターの戦争映画に対する当時の批評界の評価、および、戦時日本映画への影響について論文にまとめる予定である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(3 results)