創造的思考力の育成を目指すICTを活用した表現・鑑賞往還型教材の開発
Project/Area Number |
21K00242
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01070:Theory of art practice-related
|
Research Institution | Oita Prefectual College of Arts and Culture |
Principal Investigator |
白石 恵里 大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 助教 (20804652)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 図画工作 / 教材開発 / 創造的思考力 / ICT / 3D / 表現 / 鑑賞 / プログラミング教育 |
Outline of Research at the Start |
プログラミング教育や知財創造教育など、子どもたちは創造的な力を身につけることを求められている。小学校図画工作科における実践等を概観すると、絵や工作を動かす動的表現にプログラミング体験を位置づける報告が多い。そこで本研究では、児童が3Dプリンターを使って2次元から3次元を機械的に創り出す技術を知り、驚きや発見から試行錯誤し、新たな創造へと発展できる創造的思考力を育成する図画工作教材を開発する。そして、開発した教材の効果を検証し、教育現場に還元することを目的とする。開発する教材は、「A表現」と「B鑑賞」の一体的・往還的な学習を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、創造的思考力の育成を目的に、小学校図画工作科「A表現」と「B鑑賞」が相互に働きかけ、一体的・往還的に学習しながら育成できるICTを活用した教材・授業プログラムの開発を目指している。具体的には、児童が3D機器を活用して2次元(平面)から3次元(立体)を機械的に創り出す技術を体験的に知り、手でつくることとデジタルでつくること両方の造形手法からの学びの中で、立体を3Dデータとして平面化、または3Dデータを3Dプリントして立体化した作品を鑑賞することで新たな視点を獲得し、ものの見方や捉え方の多角化、技術をどのように取り入れ活用するかなど、創造性や発想力を高め培う教材を目指している。 2022年度は、2021年度に実施した3D機器や3Dアプリケーション製品の調査および大学生による試行とアンケート調査の結果をまとめ、学内紀要に研究ノートとして発表した。また、大学生の試行とアンケート結果を踏まえて授業プログラムを再考し、大分県内の小規模小学校の協力のもと、小学生3年生~6年生6名に対して実践を行った。導入した3Dモデリングアプリはタブレット画面を指でタップするだけで簡単に形を変化させて直感的に造形できるため、3年生児童でもさほど困難なく造形することができた。3Dモデリングには制限を設けず自由に創作させたが、保有する3D機器では出力が難しい造形も多々あり、実践をする中で改善が必要な点が明らかになった。児童での実践と3D出力の試行錯誤を踏まえ、再々度、授業プログラムを検討するつもりである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
筆者は機器操作全般に苦手意識をもっているため、あえて本研究に取り組むことにした。年々3Dプリンタ関係の情報収集は容易になっており、トラブルが発生した際に動画サイト等で問題解決する場合もあったが、機器環境によっては改善しないことも多々あり、その対応に時間を要した。また、3Dプリンタが出力作業の序盤で不具合が起こり、サポートセンターとやり取りしながら改善を試みたり、結局改善されることなくメーカーへ機器を送り、検査および修理のため長期間作業が休止した。当初の計画通り、児童対象の実践を行うことができたが、分析まで完了することができなかったため、研究はやや遅れているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの調査および試行を踏まえ、教材・授業プログラムを再々考する必要がある。2023年度は、2022年度に実施した小学生での実践についてまとめ、学会発表もしくは研究紀要等で報告する。また2022年度の実践を改良し、夏休み期間でワークショップとして実践を1回実施する(小学校3年生~6年生対象、最大8名※iPadの保有数上限)。当初の計画では、3Dプリントまでを授業内で実施する予定であったが、出力に予想以上の時間がかかることや3Dプリント数が多い場合の出力途中のトラブル対応に負担がかかることから、3Dプリンターの活用を検討する。本研究は、表現と鑑賞を一体的・往還的に学習しながら育成できるICTを活用した教材および授業プログラムを開発することを目的としているため、3Dプリントに重点を置くのではなく、3Dモデリングと3Dスキャンを軸にして再々考するつもりである。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)