• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本の生命医科学におけるオンラインベースの患者・市民の研究参画の研究

Research Project

Project/Area Number 21K00243
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01080:Sociology of science, history of science and technology-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

東島 仁  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (80579326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田濱 裕之  京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (00765513)
丸 祐一  鳥取大学, 地域学部, 教授 (10466708)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords患者市民参画 / 責任ある研究 / 対話 / 科学コミュニケーション / ELSI / 研究への患者市民参画 / PPI / サイエンスカフェ
Outline of Research at the Start

研究への患者・市民参画(PPI)は、研究者と患者・市民のコミュニケーションを通じて科学と社会、疾患当事者にとって妥当性の高い研究を産出する仕組みとして欧米を中心に浸透し、日本の生命科学研究でも導入が進む。本研究は①国際動向の実証的な研究と②国内の生命医科学研究における実践手法の開発、③オンライン型PPIの倫理的、社会的、法的側面の規範的検討を通じ、国内の生命医科学において持続可能なオンライン型PPI像を示すことを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1)国際動向の実証的な研究と、2)国内の生命医科学研究における実践手法の開発、3)オンライン型PPIの規範的検討を通じて持続可能なオンライン型PPI像を示すことを目的としている。1)と3)では、昨年度に引き続き、研究への患者・市民参画(PPI)先進国におけるPPIの位置づけをポリシー文書等を通じて精査し、議論・発表の場を通じて整理を進めている。特に採択以降、英語圏の政府系機関が、研究開発に不可欠な一要素としてPPIを位置付ける傾向が強まったため、当初計画よりも詳細な調査と分析を行っている。本年度は英国の23年度内の動向を収集しつつ、昨年度収集した資料の「PPIの狙いや意義、実施方法等全体にわたる広義、狭義の倫理的・社会的・法的課題に関する記載」を整理した。2)としては、各種PPIへの助言を行い、オンラインとオフラインのPPIの可能性を比較検討すべく、研究講演と対話を組み合わせた公開・非公開のPPI型企画(例えば、日本再生医療学会主催による、中学生と高校生を対象とするオンライン企画「iPS細胞で新しい医療をつくる人になる!」への協力や大学生向けのオフライン企画を実施した。また研究班員が主催したオンライン企画への参加者コメント内容の分析を行った。これらを総合して、オンラインコミュニケーションの可能性と課題を検討して学会発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

申請時の目標は、持続可能なオンライン型PPI像を、適切なPPI手法の開発とオンラインPPIのELSI分析を通じて示すことであり、その実現に向けて、理論と実践の両面から国際動向の調査分析並びに実践手法の開発を目指してきた。ただしCOVID19への各国の対応状況が、本研究採択時と大きく変化した現在、当研究が注目した英語圏のオンライン型PPIは、(オフライン企画が実現不可な状況における)唯一の選択肢から、必要に応じて選択可能な選択肢へと位置づけを変化させてきた。時期を同じくして、PPIや類する実践面で先進国の英国等いくつかの国のPPIを巡る仕組みに、理念と実践の両面から、「適正なPPI」の実現に向けて変化していることが、昨年度から今年度にかけたポリシー等の分析で示唆された。そこで本研究では、オンラインに限定せず、オンラインを選択肢の一つに含めたPPIに拡張し、適正かつ有効なPPI手法とELSIに着目した分析を行うこととしたが、その前段階となるポリシー等の分析の際、解釈と検討に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

進捗状況に記載したように、オンラインに限定せず、オンラインを選択肢の一つに含めたPPIに拡張し、適正かつ有効なPPI手法とELSIに着目した分析を行うこととし、その方向性にもとづいて、これまでの検討結果を修正、整理、可視化して発表する。その際、PPIや類する活動を支える仕組みや、ELSI的配慮に関して、可能な範囲で24年度の動きも追加する。またPPI相談窓口など、各種PPIへの助言や企画を通じた実践的検討も継続して実施し、そこから得られて知見も検討対象とする。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 8 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 新型コロナワクチン接種が生み出すリスクの規範的許容性2022

    • Author(s)
      丸祐一
    • Journal Title

      年報医事法学

      Volume: 37 Pages: 96-106

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Public Attitudes toward COVID-19 Vaccinations before Dawn in Japan: Ethics and Future Perspectives2022

    • Author(s)
      Nakada H, Takashima K, Maru Y, Ikka T, Yuji K, Yoshida S, Matsui K.
    • Journal Title

      Asian Bioeth Rev.

      Volume: 14(3) Issue: 3 Pages: 287-302

    • DOI

      10.1007/s41649-022-00207-4

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 医療分野における「患者・市民参画(PPI)」2022

    • Author(s)
      東島仁, 森下典子
    • Journal Title

      エキスパートナース

      Volume: 556 Pages: 116-119

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 臨床試験のレイサマリーを日本で普及させる:医薬品開発における患者参画からみるその意義と社会還元により期待できるもの- PPI JAPAN の取り組みから2024

    • Author(s)
      八木 伸高、小村 悠、鈴木 和幸、丸山 義人、三木 敏、和田濵 裕之
    • Organizer
      日本臨床試験学会第15回学術集会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 研究者と患者・市民間の再生医療を巡る オンラインコミュニケーションの可能性と課題: 質問内容に注目して2023

    • Author(s)
      和田濵裕之、東島仁
    • Organizer
      ヘルスコミュニケーションウィーク2023 日本医学サイエンスコミュニケーション学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 科学技術・イノベーション政策から見るPPI2023

    • Author(s)
      東島仁
    • Organizer
      第31回日本医学会総会2023東京
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] CiRAにおけるイベントのハイブリッド化2022

    • Author(s)
      和田濵 裕之
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 対話のある研究(研究への患者・市民参画)とは2022

    • Author(s)
      東島仁
    • Organizer
      日本医療政策機構 公開シンポジウム「認知症の本人・家族と共に推進する研究開発体制の構築に向けて~共生社会と研究開発の両輪駆動へ~」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 診療録における遺伝情報の管理に関する諸課題-ACMGのpoint to considerから-2021

    • Author(s)
      丸祐一, 高島響子
    • Organizer
      第6回クリニカルバイオバンク学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ワクチン接種をめぐる差別的取り扱いのELSI2021

    • Author(s)
      丸 祐一
    • Organizer
      第51回日本医事法学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ラボツアーや中高生向けイベントをオンラインで実施する際の工夫と課題2021

    • Author(s)
      和田濵 裕之
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 中学生に対する課題解決型学習の試み‐遠隔での実施経験から2021

    • Author(s)
      鈴木美香、 赤塚京子、奥井剛、澤井努、和田濱裕之、八田太一、藤田みさお
    • Organizer
      日本生命倫理学会2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 患者・市民を対象とするオンライン型の研究への患者・市民参 画(PPI)の英語教材の動向2021

    • Author(s)
      東島仁, 和田濱裕之, Liu Yen-Yu
    • Organizer
      ヘルスコミュニケーションウィーク2021~広島~ 第13回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 研究への患者・市民参画の基本的な考え方2021

    • Author(s)
      研究への患者・市民参画の基本的な考え方
    • Organizer
      日本臨床試験学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] 対話のある研究 聞イテミル・考エテミル!?

    • URL

      https://www.ppie.info/dialogue/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] CiRAメディア勉強会×第31回CiRAカフェ(字数制限でタイトル省略)

    • URL

      https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/seminar/230110-090000.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] CiRAメディア勉強会×第33回CiRAカフェ「再生医療:治療と研究って どう違うの?」

    • URL

      https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/seminar/230412-160000.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 対話のある研究

    • URL

      https://www.ppie.info/dialogue/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi