• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近代初期イギリス演劇における基本的舞台道具の使用方法に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21K00338
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

市川 真理子  東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (80142785)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords劇場 / ステイジング / 舞台道具 / ト書き / 楽屋正面壁 / 楽屋 / 椅子 / テーブル
Outline of Research at the Start

近代初期イギリスの商業劇場における上演は、書割を使用しない簡素なものだったが、舞台道具が有効に使用された。本研究で扱うテーブルや机、各種の腰掛(椅子、スツール、ベンチなど)は、一見マイナーなものであるが、これらは、一般に認識されているよりもはるかに頻繁に、時には非常にリアリスティックな方法で、使用されている。本研究は、こうした最も基本的な舞台道具の使用方法や、舞台への搬入や舞台からの搬出等に関する慣習などを考察する。また、それにより、舞台構造や楽屋内部の使用方法に関する諸問題の解明のために、新たな視座を提供することもできるはずである。

Outline of Annual Research Achievements

本年度も、大別して、次の三つの営為から構成される研究を行った。1.劇テクストの調査・分析によるデータの収集、2.関連する諸研究の調査および研究、3.理論の構築、論考の作成。以下、それぞれについて順に記す。
1. 近代初期の演劇関係文書(現存する上演用台本等)や舞台への言及を含む文書や作品、劇テクスト自体などを調査対象として、問題解明のための証拠や手掛かりとなる情報や例の発見に努めた。本年度は、短期間ではあったがブリティッシュ・ライブラリーを訪れて、同図書館が所蔵するマニュスクリプト(当時の劇団が所有した上演用台本および劇場のプロット)の調査を行うことができた。その調査では、ブックキーパーが上演用台本やプロットを用意するにあたって書き加えたト書きを収集し、特に舞台道具に関するものは、その種類(椅子、テーブル、ベッド等)ごとに分類した。
2. 近代初期イギリス演劇および関連諸分野の研究動向を常に把握しながら研究を進めていくために、関連諸分野の調査および研究を行った。とりわけ、テクスト理論に関する研究からきわめて有益な示唆を得た。また、王政復古直後のステイジングに関する研究からも学ぶところが大きかった。
3.こうした調査を行いながら、森林のシーンが連続するような劇では舞台道具の藪などが舞台に運び込まれることがあった、という説に対して疑問を持った。(上で言及したト書きの収集において、そのような種類の舞台道具の搬入を指示するト書きは見つからなかった。)この問題に関しては、現在、構想をまとめつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述のように、研究を遂行する中で、藪などの舞台道具の使用に関する説を再考することとなった。このような形で研究を進展させることができたのは、短期間ながらもブリティッシュ・ライブラリーで調査を行うことができたおかげである。
しかし、残念なことに、その後、同図書館が受けたサイバー攻撃などのため、さらなる調査をするために訪れる状況ではなくなってしまった。そのため、現物にあたってテクストの事実を確認することができないままになっている事例がいくつもある。

Strategy for Future Research Activity

下記の3種類の調査研究を行う。
(1)劇テクストの調査・分析によるデータ収集の継続:データの収集とその整理を続ける。可能な限り、オリジナルテクストに当たる。そのため、ブリティッシュ・ライブラリーやフォルジャー・シェイクスピア・ライブラリーなどの研究図書館での調査を行う。
(2)関連する諸研究の調査および研究の継続:近代初期イギリス演劇および関連諸分野の研究動向を常に把握しながら、研究を進めて行く。劇場研究、上演研究、劇団研究、書誌学等は当然ながら、劇作品の現行諸版本の調査も必要である。
(3)研究成果の発表:これまでの研究および調査を整理しながら論考をまとめる。学術雑誌に投稿したりして、オリジナル・ステイジングや関連諸分野の研究者たちのリヴューを得ることができるようにする。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] “All the Doores”: A Stage Direction Indicating More than Two Stage Doors2022

    • Author(s)
      Mariko Ichikawa
    • Journal Title

      Theatre Notebook: A Journal of the History and Technique of the British Theatre

      Volume: 76 Pages: 2-13

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “At the Arras”: What Is the Location Implied in This Phrase?2022

    • Author(s)
      Mariko Ichikawa
    • Journal Title

      Shakespeare Bulletin

      Volume: 40 Pages: 215-237

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi