• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Eco-criticism and Intercultural Encounters: Anthropomorphic Representation in British and Japanese Iconography 1820 -1960

Research Project

Project/Area Number 21K00356
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionOsaka University of Tourism

Principal Investigator

千森 幹子  大阪観光大学, 観光学部, 客員教授 (20236821)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords擬人化 / エコロジー / 挿絵 / 日欧比較研究 / 図像研究 / 環境批評 / 表象 / エコクリティシズム / 日英比較 / 図像
Outline of Research at the Start

本研究は、エコクリティシズムから、1820~1960年代に至る日英欧文学図像(日本版:1910~60年代/英欧版:1820~1960年代)における擬人化表象(動物表象は除外)と東西交差の系譜と特性を、文学・美術・社会・アニミズム・科学観等から考察する学際・比較研究である。また、日英欧文学挿絵における擬人化表象に関わる、未開拓の視覚表象研究でもある。
植物や無生物が、いかに擬人化され、変遷したのか、その系譜、起源と現代に通じる問題、エコロジーに対する文化的意味、東西交差の様態を、美術技法、文化交流等から探り、東西の自然観の位相、人間と自然の対立融合共生の系譜を比較解明することを、めざす。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、環境批評から、1810~1940年代に至る日英(欧)文学図像(日本版:1920~1940年代/英欧版:1810~1940年代)における擬人化表象(動物表象は除外)と東西交差の系譜と特性を、文学・美術・社会・宗教・アニミズム・科学観等から考察する学際・比較研究である。本研究では、植物や無生物が、日英欧の挿絵本で、どのように擬人化され、変遷したのか、その系譜、起源と現代に通じる問題、エコロジーに対する文化的意味、東西交差の様態を、創作過程、美術技法、日英文化交流等から探り、西洋と日本の自然観の位相、人間と自然の対立融合共生の系譜を、比較検証解明することを、目的とする。
本年度は、コロナ・パンデミック後初めて長期的な海外調査を英国等で行うことができた。
本年度の実施研究としては、主に次の4点があげられるー
(1)英国の図書館等で20世紀前半の挿絵本の資料調査(2)日本の国会図書館等での補完資料収集調査(3)購入書籍による研究調査(民俗学、エコクリティシズム、日本版図像等に関わる資料集・研究書)(4)成果公開準備ー2025年刊行予定の単著の執筆(5)英国の
連携研究者との、日欧比較研究の視点からの共同研究と討議。
なお、次年時以降、補完的海外調査(欧米)・国内調査(イルフ童画館・大阪府立国際児童文学館等)と、現在執筆中の単著の原稿の脱稿、イギリスの連携研究者等との、日欧比較図像研究の視点からの共同研究と討議を、精力的に行いたいと考えている

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年は、コロナ・パンデミックのために、行えなかった海外調査を英国で長期に行った。しかし、この一年で、それ以前に行う予定の海外・国内調査がまだ十分に補完できる状態になかった。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の期間を、コロナのために、2024年度まで、一年間延長した。
この一年の延長期間で、従来の予定通りに行えなかった次の研究を推進する予定である。
(1)基盤研究(C)を受けた二つの研究課題(2015-7/2018-20)と本研究で得た研究調査資料を踏まえ、2024年夏ぐらいまでに、単著の脱稿を目指す。
(2)パンデミックのために行えなかった国・地域から本研究課題に関わる調査研究(特に海外での調査研究)を優先的に行う。
(3)海外の連携研究者、二人との協議を英国ケンブリッジで行い、その成果及び今後の研究の継承展開課題について論じる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of East Anglia(英国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of East Anglia(英国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] イギリス・ケンブリッジの古本屋2023

    • Author(s)
      千森幹子
    • Journal Title

      日本古書通信

      Volume: 1132 Pages: 10-11

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 英語読みのプロが語る 文学作品に学ぶ 英語の読み方・味わい方2022

    • Author(s)
      千森幹子
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758913102
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi