• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

テクスト分析を用いたホロコースト否定論者の思想的背景の考察

Research Project

Project/Area Number 21K00409
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02040:European literature-related
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

渡辺 将尚  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (90332056)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywordsホロコースト / ホロコースト否定論 / アウシュヴィッツの嘘 / ナチズム / 戦後ドイツ / 理念の喪失 / 学生運動 / 家父長的 / 支配=被支配 / 負のプレッシャー / 戦争責任論
Outline of Research at the Start

「ホロコースト否定論」とは,ナチズムのもとに行われた主にユダヤ人への大量虐殺の犠牲者数や殺害の方法について異議を申し立てる主張(「本当は600万人よりはるかに少ない」,「実はガス室はなかった」など)全体をまとめて言い表す言葉です。しかし,これまでこうした論調を牽引してきたのは,非ユダヤ系のイギリス人やフランス人,アメリカ人などでした。本研究は,(1)「ホロコースト否定論争」においてなぜドイツ人の関与が少ないのか,(2)その中でも論争に参画したドイツ人は,どのような主張を繰り広げたのか,またそのような主張をする背景にはどのような事情があるのか,以上のような点を考察するものです。

Outline of Annual Research Achievements

調書執筆時に立てた計画は,令和3年度を「先行研究整理段階」,令和4年度を「分析対象選定段階」,そして令和5・6年度を「仮説実証段階」とするというものであった。本研究は概ねこのスケジュール通りに進んでおり,当年度は前年度までに立てた仮説の立証を試み,報告者が所属する学会の全国大会において成果を発表することができた。
まず「問い」であるが,これは計画調書の段階ですでに設定していた,「ホロコースト否定論をもっとも活発に主張してきたのが,なぜイギリス・フランス・アメリカ等,ドイツ以外の人々なのか」から少し視点を変え,「1970年代になってようやくドイツで否定論が噴出し始めたのはなぜなのか」を追及するものとした。
この問いに対する報告者の仮説は以下のようなものであった。すなわち,70年代に入り,戦後もなおナチズムを信奉し続けるいわば「残党たち」の中で,「理念の喪失」なる現象が生じたのではないかということである。彼らはホロコーストを否定し,今なおナチズムに忠誠を誓っているかのように振る舞うが,その思考の内部では,すでにナチズムの理念は失われており,あるのはただナチズムのもとに実行された行動・事実,あるいは主張された思想の個々の要素だけである。ドイツのホロコースト否定論は,個々の要素がいわば「データベース化」し,自らの描きたい物語に従って自由に再構成できるようになった状態から生じたのではないか。
全国大会において行った発表では,1973年に否定論を主張し,ドイツでの先駆と位置付けられるティース・クリストファーゼン,彼に触発される形で否定論を主張し始めたマンフレート・レーダーの言説を詳細に分析することによって,上記仮説の論証を試みた。会場では,別の角度から報告者の仮説に賛同する声が出るなど,概ね肯定的な評価を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年5月よりメニエール病を発症し,飛行機による移動ができない状態となった(病状は現在も継続している)。したがって,ドイツにおける資料収集は行うことができず(このことについては,所属機関に報告・相談済みである),国内で入手できる文献のみで研究を行わざるを得なかった。「研究実績の概要」の項目において,当該年度に上げた成果について記述したが,より多くの文献を用いることができれば,より論証の精度を上げることができた可能性もある。しかし,これも上に記述したように,発表において論証不足であるとの指摘を受けることはなく,報告者本人としてもある程度の成果を上げられたという自負がある。そのため,「(3)遅延」ではなく,「(2)概ね順調」を選択させていただいた。

Strategy for Future Research Activity

報告者は次なる課題を,ナチズムの影響を受けなかった,あるいは影響がほんのわずかであったはずの人間たちが,なぜホロコースト否定論を主張するのか,というところに置いている。具体的には,1939年生まれのエルンスト・ツュンデルなどが挙げられる。1939年はドイツがポーランドに侵攻し第二次大戦が始まった年であるし,彼が終戦を迎えたのはわずか6歳の時である。
本年度は,病状が回復すればドイツでの資料収集を行うが,不可能な場合,引き続き国内で入手できる文献で研究を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 戦後ドイツにおける「理念の喪失」とホロコースト否定論2023

    • Author(s)
      渡辺将尚
    • Organizer
      日本独文学会秋季研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi