Project/Area Number |
21K00414
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02040:European literature-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
Murase Yuji 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10324873)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 直接話法 / イタリア詩 / アリオスト / 8行詩節 / タッソ / ボイアルド / 台詞の配置 / 『狂えるオルランド』 / トルクァート・タッソ / 騎士物語 / 台詞 / ルネサンス / 物語の直接話法 |
Outline of Research at the Start |
本研究はルネサンス期イタリアを代表する英雄詩三作品を対象に、物語の展開と劇的な場面の再現に必要不可欠な直接話法が、定型詩のなかにどのように配置され、いかなる効果をあげているかを数量データに基づいて分析する。 対象となる『恋するオルランド』『狂えるオルランド』『エルサレム解放』は一連八行の詩形で書かれている。この詩連は2行単位で文を展開しやすい。登場人物の台詞もこの形式にしたがって連内に置かれる傾向にある。しかし三作品の直接話法のデータからは、このパターンから外れる固有の配置をそれぞれに確認できる。本研究は特にアリオストの『狂えるオルランド』を対象に台詞の特殊な配置とその破格の効果を考察する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study examined short utterances fitting within a single line of Ariosto's “Orlando Furioso”, organizing their total count and their distribution within stanzas and lines and compared them with data from Tasso's “Gerusalemme liberata" and Boiardo's “Inamoramento de Orlando”. The results revealed that Ariosto places a large number of direct speeches within one line in the center and in the first half of the stanza. The short lines, which often directly express the speaker's emotions, are placed by Boiardo and Tasso in the most highlighted eighth line - at the end of the stanza - to maximize their effect. In contrast, in “Orlando furioso,” I found that the short lines are placed in the first half or the center of the stanza to depict the characters' emotions in a restrained manner.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
ルネサンス期イタリアの英雄詩の直接話法の配置と効果を検証した論考は、これまで存在しなかった。台詞の連内の配置と効果を部分的に取り上げた論考は存在するが、本研究のように15、16世紀を代表するボイアルド、アリオスト、タッソの英雄詩の直接話法を網羅的に整理し、そのデータに基づいて作品の特徴を分析した研究は、恐らく前例のないものと思われる。本研究では、特にアリオストの『狂えるオルランド』の台詞の配置を考察することで、いままでにない観点からこの英雄詩の特徴の一端を明らかにすることに貢献した。本作品がルネサンスのイタリア詩の最高傑作とみなされているだけに、この研究成果の意義は大きいと言える。
|