Project/Area Number |
21K00422
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02040:European literature-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
鷲見 洋一 慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (20051675)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 共時性 / メンタルモデル / 事件 / 圏域 / 1730年代 / 18世紀 |
Outline of Research at the Start |
10種類の圏域を設定して、歴史上のある時期の個人と集団に関わる構造的理解と把握を目指す。圏域概念はもとより私たち現代人の恣意的な発明ではない。啓蒙期のフランス人が世界や社会や他人や自分という所与を受け止め、思い描き、判断する時に依拠していた枠組みである。いわば18世紀人の「メンタルモデル」なのである。また人々の常態である圏域への突発的な闖入である「事件」論も重要である。たんなる「事件史」や、「出来事史」に終わらない、構造的、有機的な歴史と文化の総合把握を目指したいと考えている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、現在(そしてこれからも)日本の人文系の研究をほとんど暴力的に支配し、拘束しているといえる通時性(「過去→現在→未来」という流れ)のさまざまな進歩主義的「メンタルモデル」に根源的な疑義を呈し、「共時性」の方法、展開をもって対置しようとする試みである。具体的には、18世紀フランスのある10年間(ここでは1730年代)を選び、10種類の「圏域」を設定して、この期間に生起する個人や集団や出来事に関わる構造的理解と把握を目指すのである。圏域概念は、もとより私たち現代人が恣意的に過去の時代に当てはめる、研究者の手前勝手な概念装置ではない。啓蒙期のフランス人が世界や社会や他人や自分という所与を受け止め、思い描き、判断する時に依拠していた枠組み、いわば18世紀人自身の「メンタルモデル」なのである。本研究で私が提案する10種類の「圏域」モデルは以下の通りである。 A: 自然圏域(気温、天候、氷河、災害、自然感情)B: 経済圏域(税金、財政、物価指数、農業ほか産業一般)C:政治圏域(王権、政府の政策、宮廷の動向、戦争、外交)D:公共圏域(社会、世相、メディア、サロン、公衆、世論・公論、噂)E:私的圏域(家庭、日記、手紙、自己イメージ)F:生活圏域(衣食住、消費、教育、風俗、市場、交通)G:概念圏域(信仰、思想、哲学、出版)H:表象圏域(詩歌、美術、演劇、音楽・オペラ、ユートピア)I:身体圏域(性愛、遊戯、健康と病、薬品、治療、美容、服飾)J:隠蔽圏域(恐怖、異常、犯罪、処刑、地下文書、検閲)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の課題にそくしていえば、1730年代におけるフランス人が心身両面の生活を営むに際して依拠していたメンタルモデルを抽出するのが目的である。10種の「圏域」モデルを設定し、ヴォルテール『哲学書簡』刊行や小説禁止令などを中心に、同時代の政治・歴史背景、さまざまな個人や集団の動向や心性を「圏域」モデルに振り分け、関連づけて、脱領域重視の方法で論じてきた。 これまでのところ、比較的まとまった成果が出ている圏域は、C:政治圏域(王権、政府の政策、宮廷の動向、戦争、外交)D:公共圏域(社会、世相、メディア、サロン、公衆、世論・公論、噂)E:私的圏域(家庭、日記、手紙、自己イメージ)F:生活圏域(衣食住、消費、教育、風俗、市場、交通)J:隠蔽圏域(恐怖、異常、犯罪、処刑、地下文書、検閲)の5圏域で、とりわけ本研究で力を入れている「J:隠蔽圏域」は、日常の生活や常態に闖入してくる「事件」の把握が肝要であり、ともすれば歴史資料から隠蔽・抹殺されがちな憾みがある。主として定期刊行物の記事から漏れ落ちてしまう生々しい現実と、記事になっても変形され、歪曲されて報道される出来事(定期刊行物「雑報」欄が伝える伝奇的な情報など)を取り上げ、そうした操作と編集の過程で、「事件」のもつインパクトが弱められて、一般社会の常態に吸収されていく消息を確認できた。 残された5圏域(A: 自然圏域、B: 経済圏域、G:概念圏域、H:表象圏域、I:身体圏域)については、残された最終年度を使って資料を整理する。そして出来れば論文の形で成果を発表したいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査が未完である5圏域(A: 自然圏域、B: 経済圏域、G:概念圏域、H:表象圏域、I:身体圏域)のまとめもさることながら、本研究の独創性、新規性を立証し、「共時性」、「同時多発性」、「超域性」研究方法の促進のための具体策として、「資料論」、「圏域論」、「事件論」の3つの論点を押さえてまとめたい。 「資料論」:フランス18世紀を共時的に捉えるために有効な資料体の構築(文献資料の収集と体系化)を目指す。対象となるジャンルは『王立暦』、一般書籍、書簡、回想録や日記、政府統計・外交文書、定期刊行物など。すでに『王立暦1739年』(Almanach royal 1739)の精読は完了し、18世紀中葉の政治・社会に関わる「メンタルモデル」を描出してある。また、これまでの研究でないがしろにされがちであった、定期刊行物の「雑報欄」への着目などが新しいアプローチを約束する。 「圏域論」:同時代人が、限定された期間における現実所与の各々を、特定の「メンタルモデル」を介して受容していたと考えるところから、「圏域」概念が生まれた。個々の圏域の精査と、圏域同士の連関、重複、軋轢などの諸相も検討する。 「事件論」: 圏域A~Iの9種の生活常態に、事件として「闖入」してくる外発性の出来事が「事件」とその「背景」であり、Jの隠蔽圏域でまとめられる。通常は政府やメディア、場合によると当事者自身によって隠蔽されがちなところから、「隠蔽圏域」と呼ぶことにする。最終的には、1730年代というタイムスパンを俯瞰して、時代の全体像の描出が実現すれば目的は達成される。
|