世紀転換期から第2次世界大戦後までのドイツ語圏における群集思考の歴史的展開
Project/Area Number |
21K00439
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02040:European literature-related
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University (2022) Osaka City University (2021) |
Principal Investigator |
海老根 剛 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00419673)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古矢 晋一 立教大学, 文学部, 准教授 (20782171)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 群集 / ベルリン / フロイト / エルンスト・ユンガー / カネッティ / デープリーン / ヘルマン・ブロッホ / 都市文学 / ヴァイマル共和国 / ホロコースト文学 / ドイツ青年運動 / ナチズム |
Outline of Research at the Start |
本研究は、群集や集団に関する近年の学術的議論の再活性化と理論的進展にもとづいて20世紀の群集をめぐる思考を捉え直し、従来の研究では十分に注意を払われてこなかった観点、主題、対象を導入することで、世紀転換期(19世紀末/20世紀初頭)から第2次世界大戦後までのドイツ語圏の群集をめぐる言説と表象の展開を文学作品などに即して分析することである。 本研究は、それが対象とする時代と地域の群集をめぐる思考の歴史性を浮き彫りにするだけでなく、そこに今日の時点においてはじめて認識可能となるポテンシャルを見いだすことで、私たちが直面する現実の理解に資するアクチュアルな知見を引きだすことをも目指している。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は研究代表者、研究分担者それぞれが計画に基づいて研究を進めるとともに、ドイツおよびオーストリアに滞在中の研究協力者2名の参加を得て、本研究課題に関する研究集会をベルリンで実施した(古矢はハイブリッド方式で参加)。 海老根は昨年度から引き続き1920年代中ごろのヴァイマル共和国におけるベルリンを舞台とする都市小説に現れる群集表象の分析を行った。今年度は特にベルリンを舞台とする多数の短編・長編小説を執筆した作家 Martin Kessel の作品を集中的に分析するとともに、そこに現れる群集表象を分析するための理論的枠組を提供する先行研究として、自然科学分野で発展した群れの科学の知見を批判的に受容した文化研究(Sebastian Vehlken、Kai van Eikels など)を検討した。 古矢は第一次世界大戦とその後の戦間期における群集の理論を考察するにあたり、歴史家モッセの『英霊』を体系的に参照しながら、英霊祭祀の問題を群集の言説とともに検討した。これまで戦間期ドイツにおける英霊祭祀の問題が群集の言説と直接関連付けられて論じられることはあまりなかったと言えるが、この問題を本格的に分析するための準備として、カネッティの「死者たちの群集」、フロイトによる兵士の群集心理学的分析、およびエルンスト・ユンガーの政治評論に見られる戦友意識を検討した。 ベルリンで開催した研究会では、慶応大学の粂田文氏と金沢大学の早川文人氏にもご参加いただき、それぞれが本研究課題に関わるテーマについて研究発表を行い、議論した。海老根と古矢は上述の研究内容に基づく報告を行い、粂田氏はアルフレート・デーブリーンにおける群集表象について、また早川氏はヘルマン・ブロッホの著作における群集について発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度はようやく新型コロナウィルスによる海外渡航の制限が緩和されたため、海老根はドイツでの資料調査を実施することができ、またベルリンで研究協力者を交えた研究会を開催することができた。それ以外の研究活動についても、概ね計画通りに進捗していると判断できる。 研究代表者の海老根は当初予定していたルポルタージュ文学の分析には入れなかったものの、ヴァイマル共和国中期の都市小説について調査を進めるとともに、小説に描かれた大都市の群集表象を分析するために理論的観点について考察を深めることができた。共同研究者の古矢は、昨年度の研究会での報告と議論を踏まえ、今年度は戦間期における英霊祭祀の問題に焦点を絞り、それを同時代の群集をめぐる言説の関連において考察する作業を進めた。その過程でフロイトおよびユンガーに関しては複数のテクストの詳細な比較検討が不可欠であることを確認した。 2名の研究協力者の参加を得て行った研究会では、各自がそれぞれの研究関心に基づいて両大戦間期のドイツ語圏の作家や思想家のテクストに現れる群集の表象について報告を行ったが、それによって群集という問題系の広がりと複雑さが明らかになった。また、各自の問題意識とそれらの間にある接点を確認したことによって、次年度に計画しているシンポジウムの大枠についても共通認識を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、研究代表者、研究協力者のそれぞれが、計画に沿って各自の研究課題に取り組むとともに、研究協力者とともにシンポジウムを開催する予定である。 海老根は引き続きヴァイマル共和国中期の都市小説における群集表象が、当時のルポルタージュ文学における群集の主題の現れについての調査に着手するとともに、研究全体の理論的枠組を明確化するために、集団の行動と組織化に関する近年の政治哲学的理論を精査する予定である。またシンポジウムでの発表に基づいて論文を執筆することを計画している。 古矢は、フロイトおよびユンガーの著作の検討を進めるとともに、これまでの研究会での発表内容をもとに学会でのシンポジウムに向けて準備を進める。また戦間期における群集の言説の再検討とともに、ホロコーストの背景と群集の問題について引き続き考察する。具体的には、カネッティの『群集と権力』における「インフレーションと群集」について以前に口頭発表した内容を改稿して論文化する予定である。 今年度は研究協力者とともにシンポジウムを開催するが、そのために準備として定期的な研究会を開催し、準備を進める。 さらに研究代表者、研究協力者ともにドイツでの資料調査および研究者との面談を実施する予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(14 results)