• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

How Literature Plays with Biological sciences-Beyond Biopolitics

Research Project

Project/Area Number 21K00457
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02050:Literature in general-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

好井 千代  大阪大学, 文学研究科, 助教 (90200930)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsアメリカ文学と生命科学 / エドガー・アラン・ポー / 病原菌説 / ヘンリー・ジェイムズ / 神経科学 / 文理融合
Outline of Research at the Start

文学研究と生命科学の共通性を考察する本研究は以下の内容で実施される。まず、生命科学の主要な3領域、即ち、幹細胞研究(様々な細胞になりうる未分化の幹細胞を研究)、エピジェネティクス(周囲の環境で発現方法を変える遺伝子を研究)、脳科学(脳の働きを研究)における「生命の可塑性」の基本的概念を明らかにして、それらの概念が19世紀の科学界に既に存在したことを明らかにする。次に、この時代の小説家ヘンリー・ジェイムズが自らの作品でそれらの生命科学の知見に極めて近い可塑的な生のあり方を描いたことを明らかにする。この考察によって、文学が生命科学と同種の生命観を共有し、生命科学と緊密に繋がることを提示する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の開始年度にあたる2021年度は、次年度以降の研究成果の発信に向けての準備を整えた。
具体的には、2022年度のエドガー・アラン・ポー国際学会と2023年度のヘンリー・ジェイムズ国際学会へ応募してアクセプトされ、両方の国際学会での研究発表を確定した。両方の発表とも、本研究のテーマである、文学と生命科学のインターフェイスについて論じる内容である。
前者の発表では、ポーが同時代にその正当性が立証され始めた病原菌説(germ theory of disease)といかに近い世界観(様々な種の共存が調和でなく病などの害悪をもたらしうるという世界観)を持っていたか、またその世界観が19世紀後半のアメリカ社会に広がり、現代のCOVID-19のパンデミックの中にも続いているということを論じる。この発表は、2022年の4月9日にハイブリッド形式でアメリカで開催されたエドガー・アラン・ポー国際学会にオンラインで参加して、発表を終えて、高い評価の声もいただいた。この発表は、ロンドン大学のJohn Tresch教授が「ポーと科学」というテーマでこの国際学会の4つのセッションをオーガナイズする計画の際に私にも声がかかって実現したものであり、一緒に同じテーマで発表した世界各国の研究者の発表を視聴したりオンライン上で研究者たちとの短い交流もあったので、多くの研究情報が得られて、自分自身の研究を更に深める上で大変有意義であった。
一方、後者のヘンリー・ジェイムズ国際学会での発表では、ヘンリー・ジェイムズが読書に関する現代の神経科学の知見をいかに先取りしているかを論じる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は概ね順調に進んでいると言える理由は主に、以下の2つである。1。まず、2つの国際学会への研究発表の応募がアクセプトされて、次年度以降の研究発表2つを確定させることができた。2。このうちのポーに関する発表は、年度が変わった2022年度早々に既に、発表を終えることができた。

Strategy for Future Research Activity

まず、直近にエドガー・アラン・ポー国際学会で発表した原稿については海外のジャーナルへの掲載を目指す。並行して、2023年度のヘンリー・ジェイムズ国際学会での研究発表へ向けての準備を本格化したい。一方、本研究で扱う文学と生命科学の融合領域は最先端の学際領域なので、ジャック・デリダの弟子のカトリーヌ・マラブー氏(Henry James Review掲載の私の論文を高く評価してくださった)を始め、世界各国の文理融合に関心のある研究者たちとの交流を心がけて、常に研究のアップデートをはかりたい。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi