Processing of English Final Nasal segments by Japanese Lsteners
Project/Area Number |
21K00488
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Fukui University of Technology |
Principal Investigator |
森 直哉 福井工業大学, 工学部, 講師 (70881895)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 言語学 / 音声学 / 音韻論 / 日本語 / 英語 / assimilation / 音節 / 言語聴覚 / 音声処理 / 同化現象 / 音素の長さ |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日本語母語話者が外国語音の音声を認識して処理する際にどのように言語情報を利用して処理を促進させているのか、またそれにどの程度母語の影響があるのかについて研究調査するものである。日本語母語話者の音声処理については長く日本語の同化音の知識との関連性が指摘されてきているが、一方でMori(2019)では子音の長さが同化音の弁別に関わってくるという報告がなされている。本研究ではその研究を踏まえ、どの程度まで英語本来の長さより語末子音を延長し日本語のそれに近づければ日本語母語話者が英語の音声の処理を促進することができるのかについて実験を通し調査する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本語母語話者が英語の同化現象が起こっている英文を聞く際に音声処理のために必要とする語末子音長について調査をしているものである。 本研究では2つの事件をおこなっている。一つは日本語母語話者の発話と英語母語話者の発話を比較し、語末鼻子音の音長うぃ比較するものである。便宜上こちらを実験1とする。実験1では先行研究の結果を踏まえ、英語の語末鼻子音よりもに保温後のそれらの方が頭子音対鼻子音の比率が長くなると予測していた。録音を行い分析をおこなった結果、英語の比率は1:1.64、日本語の場合は1:2.29であった。これは先行研究の結果より長いものであったが、先行研究では語中のものも含まれており完全に語尾に限定したわけではなかったので、語尾に限定した本研究にはより効果のある結果であると言える。この比の差を利用して、実験2が設計された。実験2では英語の語末鼻子音の長さが等倍、1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍、1.5倍と編集されたものを使用し、それらをターゲットとして日本語母語話者を対象とした音素探索課題を用いた実験が用意されている。この実験では各変数間を比較し統計的有意差がでる長さを特定し、その長さが日本語母語話者に取って語末子音であると認識するための必要最低限の長さであると考えるものである。本研究で結果を出すことができれば、現在主流である「日本語母語話者はモーラを音韻単位としている」という定説と異なる意見である「日本語母語話者は音節構造を知覚することができる」という主張につながると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
現時点では実験2の設計を終えており、実験を実施している。ただ、参加者の募集に苦労しており、未だ必要な数の参加者を集められていないのが現状である。したがって募集期間を延長し参加者を募っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
早急に実験2を終わらせ分析を行い、今年度中に発表を行い、論文の出版にこぎつけたい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(2 results)