Essence and ontology of structure-building mechanisms of natural language system: a graph-theoretical approach
Project/Area Number |
21K00491
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Momoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
有川 康二 桃山学院大学, 国際教養学部, 教授 (80299023)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 文構造 / グラフ理論 / 自然言語 / ホモ・サピエンス / 生成統辞論 / 自然言語計算アルゴリズム / 文構造の構築メカニズム / 解釈不能素性の存在理由 / 行列統辞論 / フラクタル幾何学 / ウイルス(エラー)チェックシステム / エラー最小化 / 値付与の不在 / 自然言語計算システム / ウイルスチェックシステム / 構造 / 島 / 最適なバランス |
Outline of Research at the Start |
グラフ理論は、あらゆるネットワーク(情報が流れる動的な幾何学構造)の最適なバランスを計測する道具です。ヒト脳の言語システムは、樹形構造を生み出し、構造情報(ウイルス)の消去を行い、最小性原理(自然法則)に従って、文構造を細切れ化する計算システムです。これらを定量的に(数値的に)表現し、検証します。生成統辞論(文構造を研究する学問)が半世紀以上に渡り蓄積してきた論理(質的な証拠)を定量的に補強します。
|
Outline of Annual Research Achievements |
当該の課題テーマに関して、次の論文を公表した。 Koji Arikawa (2023) Putting old wine (ECP, connectedness condition, island) into new wineskin (graph theory). St. Andrew's University Bulletin of the Research Institute, 49 (1), 119-158. 当該論文では生成統辞論のこれまでの蓄積(空範疇原理、結合条件、島)に関する理論的、経験的内容についてグラフ理論を厳密に適用し、文構造の定量的な分析を行なった。その結果、ホモ・サピエンス脳内の言語システムの生成するグラフ(内的結合による文構造)の異常性はグラフ理論的な均衡力の計算により定量的に分析できることが分かった。今後、このようなグラフ理論を応用することで、より包括的な文構造の分析を進めていけると考える。また、以下の著書の出版の最終段階に入った。 Koji Arikawa. To appear. Elements of generative syntax: How rationality tackles the language system(邦訳:生成統辞論の基礎:人間の合理性は言語システムの説明に如何に立ち向かっているか)、約327頁、使用言語:英語、現在、Springer Nature出版社により査読中。 今年度中には科研費の成果として上記の著書を公開したい。当該著書は著者が本学で20年以上にわたり担当してきた講義(日本語学概論、日本語文法論、交換留学生用のJapanese Studies)において使用しながら執筆してきたものであり、過去の多くの日本人学生、交換留学生の受講者たちの貴重な意見やデータ等を含んでいる。その意味でも当該著書を是非公開したい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(4 results)