• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

An investigation of Datong dialects of Chinese spoken in the Mongolian-inhabited area

Research Project

Project/Area Number 21K00515
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionKyushu University (2022-2023)
Matsuyama University (2021)

Principal Investigator

川澄 哲也  九州大学, 言語文化研究院, 助教 (30590252)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords言語接触 / カラホト文書 / 漢児言語 / 漢語方言 / 青海省 / 元代白話 / 句末の「有」 / モンゴル族 / 漢語 / モンゴル語
Outline of Research at the Start

本研究では中国青海省西寧市大通回族土族自治県のモンゴル族集住地域及び漢・モンゴル族雑居地域の漢語方言2種を扱う。この2方言は共にモンゴル語から影響を受けて変容した漢語変種であるが、両者の形成過程には"Negotiation"と呼ばれる言語変容原理の解明に繋がる社会背景の差異が存在する。本研究を通じて当該原理の実態解明を進め、言語接触研究一般の進展に貢献する。また本研究と先行研究のデータを統合し、漢語がモンゴル語・チベット語それぞれと接触した場合に起こし得る変容の類型も構築する。これにより従来は史料不足で成立過程が不詳であった中国西北部の漢語諸変種の形成史を言語特徴から推測することが可能となる。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、元代におけるモンゴル語と漢語の言語接触状況を反映していると考えられる史料の1つ「カラホト文書」の研究に重点を置き、その資料収集および言語学的研究を進めた。カラホトは西夏によって築かれたオアシス都市で、交通の要衝に位置するため、軍事・商業の両面で重要な地位を占めた。その状況は元代も変わらず、当地には亦集乃(エチナ)路総管府が置かれた。20世紀以降、カラホトからは夥しい量の文献が出土し、そのうち1983、84年に内モンゴル自治区文物考古研究所の主導で行われた発掘調査では、約3000点の元代漢文文献が発見された。1991年にその一部が公刊され、歴史学の分野を中心に盛んに研究が進められてきたが、言語面に関する研究はほとんど行われなかった。2008年に上記発掘時に出土した漢文文献を集成した『中国藏黒水城漢文文献』(国家図書館出版社)が公表され、資料閲覧の利便性が格段に上がったため、中国語学の分野でもカラホト文書に基づく研究が行われるようになってきた。本研究はその一環を為すものである。
2023年度の研究では、カラホト出土の漢語私信を資料とし、元代白話研究に新たな知見を提供することを目指した。考察の結果、これら私信には、『(旧本)老乞大』等に見られる、所謂「漢児言語」と共通する文法特徴が一定程度含まれていることが明らかとなった。(より具体的な内容については、2024年11月に論文として公表する予定があるので、そちらを参照されたい)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

諸般の事情により、本来2023年度までに行う予定にしていた中国青海省大通県北部(宝庫郷)での言語調査が実施できておらず、この点については研究が遅れていると言わざるを得ない。但し、本課題の計画段階では実施する予定のなかった、カラホト出土の元代漢語文献を調査・考察する機会が得られ、本課題に関わるいくつかの重要な知見を見出すことができた。これらを考慮し、全体としては「やや遅れている」程度であると判断する。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、実地調査による言語データの収集を行い、接触に起因する言語変容原理の解明を進めることを目指す。実地調査に赴かない時期(、或いは実地調査に赴けない場合)は、2023年度に引き続き、カラホト出土元代漢文文献の調査研究を進める。2023年度に扱った私信類以外にも白話体で記された文書は散見されるため、それらを抽出した上でその言語特徴の分析を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 現代青海方言与元代漢児言語是否存在同源関係?2024

    • Author(s)
      川澄哲也
    • Journal Title

      言語文化論究

      Volume: 52 Pages: 67-74

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 元代白話および青海方言の句末に現れる「有」について2023

    • Author(s)
      川澄哲也
    • Journal Title

      九州中國学会報

      Volume: 61 Pages: 119-106

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 現代青海方言与元代漢児言語是否存在来源関係?2023

    • Author(s)
      川澄哲也
    • Organizer
      Second Symposium on ‘Language Contact in Northern China and the Historical Evolution of Chinese Language
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 漢語青海方言と言語接触2022

    • Author(s)
      川澄哲也
    • Organizer
      九州中国学会第70回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi