語意の分析的特性はどのように生まれるか:記号コミュニケーション発達の視点から
Project/Area Number |
21K00534
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Waseda University (2022-2023) Kamakura Women's University (2021) |
Principal Investigator |
佐治 伸郎 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授(テニュアトラック) (50725976)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 言語習得 / 意味論 / 語意習得 / ジェスチャー / 第二言語習得 / 語彙習得 / 記号コミュニケーション / 類像性 / 動詞 / 色語彙 / 発達心理学 |
Outline of Research at the Start |
研究計画は以下の二つの構成からなる.第一に,大人が「状態変化」事態(e.g., 「ハンマーで石を砕く」等)の描写において有縁的記号による描写と,言語による説明をどのように使い分けるのかを実験的に調査し,両者の使い分けを喚起する要因について明らかにする.第二に,同様の実験刺激および手続きを用いて,4-5歳の子どもがどのように両者を使い分けるのかを調査し,その使い分けのパターンを大人と直接比較する.さらに分析では,子どもの用いる「状態変化」事態を表す動詞(e.g., 「ちぎる」「やぶく」等)の意味体系がどのように大人の意味体系に近づいていくのかをモデル化する
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は,これまでの研究成果を雑誌に投稿,出版した.第一に,若手研究から継続して研究を続けていた第二言語習得における動作動詞の使い分けの習得研究について,この成果をPLOS ONE誌に掲載した.この研究は,これまで子どもを対象に行っていた動作同士の使い分けに関する研究を第二言語習得研究に応用したもので,第二言語学習者の語意習得において,語の中心的意味を習得する場合と他の語との関係を習得する場合とで,それに寄与する要因が異なることを明らかにした.第二に,子どもを対象にして,他者との共有基盤の有無が語の使い分けやジェスチャーの利用にどのように影響を与えるかを検討した研究を国内雑誌認知科学に掲載した.この研究では,自分と相手が同じ共通の知識を有しているかどうかで,相手に情報を伝えるための方略が異なること,その方略の選択が5歳から6歳の発達段階において変化することを明らかにした.更に2023年度はこれらの成果を踏まえ,新たな研究課題の立案を行なった.具体的には,動作動詞の使い分けに関する研究を他言語へと拡張して実施し,日本語母語児との比較を行うことを計画している.この実験については現在データ収集,分析のための準備を進行中である. 更に本課題に関連して,子どもの語意習得と関連分野に関する章論文の執筆を行なった.ここでは語意構造とクオリア構造との関係,認知発達ロボティクスとの語意習得との関係,言語習得における生得論と経験論について議論を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度は,これまでの成果を雑誌論文としてまとめることができた.特に共有基盤と子どもの語の使い分けに関する研究成果は本研究計画の中心的な課題であり,この研究成果を早々に出版できたことは当初の予定を大きく上回っていると考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定よりも順調に成果をあげることができているため,新たな研究課題についても着手を行う.具体的には,次の二つの方向性での展開を考えている.第一に,これまでの子どもの語意習得に関する研究成果を他言語へと拡張し,習得機序に関する普遍性と個別性を議論する.第二に,これまで動作動詞中心に展開していた研究をそれ以外の研究領域に拡張する.この方向性は,これまで研究した経験のある色や物体形状の他,感情や音などの領域も視野に入れて計画している.
|
Report
(3 results)
Research Products
(16 results)