Project/Area Number |
21K00536
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Kyoto Women's University |
Principal Investigator |
金 情浩 京都女子大学, 文学部, 准教授 (70513852)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 言語処理 / 日本手話 / ジェスチャー / 非手指標識 / 口話法 / 非音声言語 / 音声言語 / fMRI / 統語処理 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、手話話者と日本手話を第二言語として習得している健常者を対象に、日本手話(JSL, Japanese Sign Language)と日本語対応手話(SJ, Signed Japanese)、口話法などを理解する際の脳活動をじかに観察することで、音声言語と非音声言語、それぞれの統語処理システムを解明するための基礎的な研究である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日本には主に日本手話と日本語対応手話の2種類の手話が使用されている。日本語対応手話は、文法的機能(非手指標識)を持たないとされることから、その教育方法には異論も存在する。この研究では、日本語対応手話の脳内処理が音声言語とどう異なるかを探求し、より一般性の高いモデルを構築することを目的としている。 2023年度には、日本語対応手話に関するデータを分析し、日本手話との比較検証を行った。さらに、ジェスチャーに関する行動実験の計画を専門家と詳細に議論した。研究成果の一部は2本の論文として出版された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナの規制緩和にも関わらず、実験対象者の多くが高齢者(60代~70代後半)であるため、参加者の健康と安全を最優先に考慮し、実験計画を修正した結果、研究進行が予定より大幅に遅れている。この問題に対処するため、参加者の健康状態や参加可能性について研究協力者と頻繁に連絡を取り合っている。さらに、一部の研究計画を見直し、ジェスチャーの文法性を検証するための研究を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
参加者の同意が得られ次第、実験を開始できる状況であるため、可能な限り早期に本実験を開始する。
|