• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

標示付けアルゴリズムに基づく形式と意味のミスマッチの理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 21K00568
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02080:English linguistics-related
Research InstitutionTohoku University (2022-2023)
University of Fukui (2021)

Principal Investigator

中村 太一  東北大学, 文学研究科, 准教授 (00613275)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords標示付けアルゴリズム / インターフェイス / 形式と意味のミスマッチ / 生成文法 / 極小主義プログラム / 標示付アルゴリズム
Outline of Research at the Start

近年、構造構築から標示(label)を分離しようとする考えに基づく研究が成果を挙げている。この背後には、標示は言語機能とインターフェイスを形成する感覚運動と概念意図システムが構造を解釈する時まで不要であるとする考えがある(Chomsky (2013, 2015))。この考えの下では、標示は両システムによって構造が解釈を受けるまでに決定されれば良く、同一の構造に両システムで異なる標示が決定される可能性も導かれるが、この可能性への検討はほとんど行われていない。本研究は、当該可能性を形式(音)と意味の間のミスマッチの観点から追求し、その理論的・経験的意義について詳細に検討するものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、言語機能とインターフェイスを形成する感覚運動システムと概念・意図システムが統語対象を解釈するために必要であると考えられている標示について、形態(音)と意味の間でミスマッチが生じていると考えられる現象の解明を通して、両システムとのインターフェイスにおいて同一の構造に異なる方法で標示が決定・付与される可能性を追求するものである。3年目である今年度は、音と意味の間にミスマッチが生じていると考えられる現象として、日本語のSyntactic Amalgam構文と日本語の間接疑問縮約におけるwh残余句と先行文中の対応句との間の格のミスマッチを取り上げ両インターフェイスでの標示のあり方・決定の仕方を考察した。なお、これらの考察はどちらも共同研究(継続中)の一部として行ったものである。日本語のSyntactic Amalgam構文については、Amalgam表現とそれを選択する動詞との間に見られる範疇と意味選択のミスマッチに対して、英語のSyntactic Amalgam構文に対する先行研究を援用し、音形を持たない名詞表現の投射を仮定することで、その投射に与えられる標示によりミスマッチが解消されることを明らかとした。日本語の間接疑問縮約におけるwh残余句と先行文中の対応句との間の格のミスマッチについては、まずwh残余句と対応句の間で自由に格のミスマッチが許されるのではなく、特定の組み合わせの下でのみミスマッチが可能であることを明らかにした。また、この事実に対し、格認可・交替が統語上での移動により行われるとする提案の下で、削除に課せられる同一性条件に基づいた説明が可能であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに進んでいる。現在は、今年度に得られた成果を研究発表や論文の形で発表するための準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

形式と意味のミスマッチが生じる原因として、移動のコピーを含むゼロ要素の存在、削除操作が適用されている可能性等も考慮に入れ、感覚運動システムと概念・意図システムとのインターフェイスでどのように標示が決定・付与されているのか明らかにする。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 日本語のSyntactic Amalgam2024

    • Author(s)
      前田雅子、中村太一、瀧田健介
    • Journal Title

      福岡言語学会50周年記念論文集

      Volume: - Pages: 107-120

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nominative Objects in Causative-Potential Constructions in Japanese2023

    • Author(s)
      Masako Maeda, Taichi Nakamura and Kensuke Takita
    • Journal Title

      Proceedings of The 24th Seoul International Conference on Generative Grammar (SICOGG 24)

      Volume: 24 Pages: 98-108

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Causative/Inchoative Mismatches under Gapping2023

    • Author(s)
      Taichi Nakamura
    • Organizer
      Current Issues in Comparative Syntax 2: Boundaries of Ellipsis Mismatch
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Argument Structure Mismatches in Gapping2022

    • Author(s)
      Taichi Nakamura
    • Organizer
      日本英語学会第40回大会ワークショップ "Mapping Out the Dynamics of Variation in Ellipsis Mismatches"
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Nominative Objects in Causative-Potential Constructions in Japanese2022

    • Author(s)
      Masako Maeda, Taichi Nakamura, Kensuke Takita
    • Organizer
      Seoul International Conference on Generative Grammar 24 (SICOGG 24)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Varieties of Tough-Constructions in Japanese and FormCopy2022

    • Author(s)
      Kesuke Takita, Masako Maeda, Taichi Nakamura
    • Organizer
      Generative Linguistics in the Old World in Asia XIII (GLOW in Asia XIII)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] Current Issues in Comparative Syntax 2: Boundaries of Ellipsis Mismatch2023

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi