• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語指導が必要な児童の音声の課題に基づく効果的な音声指導とそのための教材の開発

Research Project

Project/Area Number 21K00596
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

河野 俊之  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60269769)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords日本語指導が必要な児童 / 音声 / 産出 / 知覚 / 教材
Outline of Research at the Start

CLD児の音声及びその習得に関する課題について,1)まず,単音,特殊拍,アクセント,イントネーションの実態を明らかにする。2)その知見に基づき,従来の指導方法や教材を参考にしながら,効果的な指導方法を設計する。3)設計した指導方法の検証を行い,改善し,それをより効果的にする教材を作成する。4)それらを教師養成,教師研修に取り入れる。

Outline of Annual Research Achievements

2つの小学校において、パイロット調査を行った。日本語指導が必要な児童と日本語のみを母語とする児童の特殊拍の産出と知覚の能力を測定した。
産出については、「書く」と「話す」の両方を測定した。それにより、日本語指導が必要な児童と日本語のみを母語とする児童ともに、「話す」についてはあまり誤用が見られなかった。また、日本語のみを母語とする児童も産出のうち、「書く」については誤用が見られたが、学年が上がるにしたがって、急激に誤用が減少することがわかった。一方、日本語指導が必要な児童の場合、「書く」については比較的誤用が残る傾向が見られた。。特に、「話す」について誤用がない語についても「書く」については誤用があることも多かった。
また、合成音声を用いた実験で、知覚については、無意味語では、日本語指導が必要な児童は日本語のみを母語とする児童と比べ、範疇知覚ができていないことが分かった。また、日本語のみを母語とする児童は有意味語について既知語のほうが未知語よりも正しく知覚できていた。日本語指導が必要な児童についてもその傾向があることから、ミニマルペアを中心とした音声のみを用いたトレーニングだけでなく、語彙量を増やしていく学習の中で表記を学んでいく方法が効果的なのではないかと考えている。
今後は同様の調査を成人の日本語学習者にも行い、それらを比較することによって、より効果的な教育方法を考えていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

やや遅れている。調査がパイロット調査にとどまっていること、研究論文まで至っていない。昨年度までのコロナ禍により、学校現場での調査が制限されていたことが主な原因である。今後、大規模な調査を精力的に進めていきたい。なお、受け入れ校の承諾は得ている。

Strategy for Future Research Activity

パイロット調査を行った受け入れ校で本格的な調査に移行する。児童の語彙力については、DLAを用いる。
成人の日本語学習者への調査は日本語学校で行う予定で、これについても受け入れ校の承諾を得ている。
これらの研究成果について、研究発表を行い、論文を執筆する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 日本語教育の教材作成の手順―文末イントネーションの教材を例として―2022

    • Author(s)
      河野俊之
    • Journal Title

      教育デザイン研究

      Volume: 13(1) Pages: 1-10

    • NAID

      120007181792

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 個々の音を学習するためのEラーニング教材の開発2023

    • Author(s)
      河野俊之
    • Organizer
      第10回CASTEL/J国際大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 韓国語話者に日本語アクセントをどう教えるか2023

    • Author(s)
      河野俊之
    • Organizer
      釜山日本語教師会2023年度12月度定例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 文末イントネーションの分類と提示 ーICT教材作成のためにー2022

    • Author(s)
      河野俊之
    • Organizer
      近畿音声言語研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi