Project/Area Number |
21K00604
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02090:Japanese language education-related
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
加賀美 常美代 目白大学, 心理学部, 教授 (40303755)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 文化的ダイバーシティ風土 / Schwartzの価値観 / 労働価値観 / コロナ下の価値観変化の認識 / 多様性 / 日本人社員 / 外国人社員 / 職場の組織風土 / 価値観 / KJ法 / 外国人就労者 / 日本人就労者 / 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ / コロナ禍 / 偏見低減 / 異文化間葛藤の解決 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、外国人就労者と日本人就労者の異文化間葛藤の解決を目指すとともに、多様性を包摂した組織環境を築くために、職場の「文化的ダイバーシティ風土」と労働価値観、一般的価値観等について検討することである。外国人就労者と日本人就労者が共に技術や能力を発揮できモティベーションが維持されるために、また、良好な関係維持が保たれる職場環境が構築されるためにはどのようにしたらよいか、「文化的ダイバーシティ風土」と多様性という観点から質的・量的に検討を行う。コロナ禍における職場の労働環境、個人の価値観の変化などの多様な要因についてもどのように関連するか併せて総合的に検討を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では外国人社員と共に就労している日本人社員を対象に文化的ダイバーシティ風土の認識と価値観との関連について検討することを目的に、2023年1月中旬にwebによる質問紙調査を行った。その結果、日本人社員444名(男性305名・女性139名)の回答を得た。年齢はM=45.73である。『文化的ダイバーシティ風土』の因子分析の結果、「公平で多様な人材登用と社員の相互理解」「日本人重視」「平等で安全な機会の提供」の3因子が抽出された。『労働価値観』の因子分析の結果、「自己成長」「キャリアアップ志向」「宗教的価値」「同僚・所属組織への貢献」「経済的報酬」の5因子が抽出された。『コロナ下の価値観変化の認識』の因子分析の結果、「職務意欲の減退と希薄な人間関係の容認」「非対面性の業務によるコミュニケーション上の困難」「在宅勤務の有用性の実感」「自己と家族の重要性への再認識」の4因子が抽出された。これ以外にSchwartz価値観尺度(1992)の10価値タイプを採用した。各尺度の内的整合性はα=0.7~0.92である。『労働価値観』、『コロナ下の価値観変化の認識』、『Schwartz価値観タイプ』及び属性が『文化的ダイバーシティ風土』にどのように影響するか検討するため重回帰分析を実施した。その結果、『労働価値観』については「同僚・所属組織への貢献」が『文化的ダイバーシティ風土』の「公平で多様な人材登用と社員の相互理解」「平等で安全な機会の提供」に影響を及ぼし、この労働価値観が良好で肯定的なダイバーシティ風土を作ることが認められた。「日本人重視」のダイバーシティ風土を重視する人々は「職務意欲の減退と希薄な人間関係の容認」を肯定しており、伝統的価値観を重視していることが示された。このように文化的ダイバーシティ風土と価値観との関連性が認められた。今後はさらなる詳細な分析を進めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理由:おおむね順調に進んでいる理由は次のとおりである。 (1)質的調査、量的調査共に実施され、分析が十全に行われている。 (2)それをもとに、学会発表、関連する投稿論文の執筆ができている。 (3)インターネットによる質問紙調査が実施され、444名の対象者から回答が得られた。 (4)それをもとに統計的分析を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方略は次のとおりである。 (1)インターネット調査の分析結果について学会発表を行う。 (2)インタービュー調査の質的研究の分析結果の論文化を行う。 (3)付加的変数を追加し、インターネットによる質問紙調査を行う。 (4)質的研究、量的研究について全体の研究結果を通して総合的な考察を行う。
|