• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

言語発達障害児の早期発見のための言語検査の標準化とチェックリストの開発

Research Project

Project/Area Number 21K00628
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

小坂 美鶴  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (20234742)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三村 邦子  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (50258266)
内山 千鶴子  目白大学, 保健医療学部, 教授 (70433670)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords2~4歳の幼児 / 語彙発達 / 表現形態の発達 / 幼児語 / 音形 / 意味・概念の発達 / 語彙発達の遅れ / 言語発達障害児 / 定型発達 / 2歳~4歳児 / 語彙の表現形式 / 幼児構音 / 2~4歳児 / 3歳児健康診査 / 調査票 / 早期発見 / チェックリスト
Outline of Research at the Start

言語発達障害児の早期発見のための言語検査の標準化とチェックリストの開発を行い、乳幼児(3歳児)健康診査でそれを使用することで、言語障害児への早期発見が可能となる。2文部科学省の報告によると通常学級で学習支援の必要な児童の比率が増加傾向にあり、そのために早期発見早期介入による言語発達の促進は重要な課題である。
本研究では年齢ごとの単語の表現形式の標準化を行い、簡便なチェックリストを作成することを目的としている。このチェックリストは、早期からの言語発達の遅れの発見に繋がり、適切な介入により言語を基盤とする学童期の教科学習の問題の減少に貢献する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度開催の以下の学会で発表を行った。6月22・23日の第24回日本言語聴覚学会にて「2歳児の語彙発達における名詞の音形式の特徴―保護者への調査票を用いた分析からの検討」、7月1・2日の第49回日本コミュニケーション障害学会にて「2歳児の名詞語彙における各語彙の表現形式の出現率とその特徴について」、10月5・6日の第68回日本音声言語医学会にて「2~4歳児の名詞語彙における幼児語の出現率とその特徴についてー保護者への調査票の分析から」を発表した。さらに、2024年3月に月に言語聴覚研究に「3歳児における単語の音形の誤りの分析と語彙数との関連性― 保護者への調査票からの分析 ―」と題した原著論文を投稿した。同じく3月に「2~4歳児の名詞語彙における幼児語の出現率とその特徴についてー保護者への調査票の分析から]と題した原著論文を投稿した。上記2つの論文は現在査読を受けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査票の回収率も当初目標とした400以上となり、分析に足る人数の収集ができた。しかし、年齢別では回収率のばらつきがあった。さらに当初4歳0か月までの児の回収としていたため、2~4歳児というタイトルと合わなくなってしまったことから急遽4歳11か月児までの児の分析を行うことにしたため、4歳以上の児の人数が少なくなった。最終的な目標は3歳児健康診断に用いることが出来るチェック表の作成であるので、3歳児の回収率は272と十分な数の調査票の数となった。分担研究者と共に、岡山、埼玉での調査をする予定であったが、分担研究者の倫理審査が遅れ、期日まで調査ができなくなったことから、地域による差異は研究を断念したことなどはあるものの、おおむね本研究は順調に分析することが出来ている状況にある。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、調査票の分析からさらなる視点での分析を行い、分担研究者とともに学会での発表の準備もできている。2024年度が研究期間の最終年度ということもあり、チェックリストのための語彙選択を行い、信頼性があり、言語発達の遅れの早期発見に役立ち、保護者がチェックしやすいような装丁のチェックリストを作成する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 2歳児の語彙発達における名詞の音形式の特徴―保護者への調査票を用いた分析からの検討2023

    • Author(s)
      小坂美鶴
    • Organizer
      第24回日本言語聴覚学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 2歳児の名詞語彙における各語彙の表現形式の出現率とその特徴について2023

    • Author(s)
      小坂美鶴
    • Organizer
      第49回日本コミュニケーション障害学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 2~4歳児の名詞語彙における幼児語の出現率とその特徴についてー保護者への調査票の分析から2023

    • Author(s)
      小坂美鶴・内山千鶴子
    • Organizer
      第68回日本音声言語医学会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 2歳~4歳の定型発達児の語彙発達の特徴2022

    • Author(s)
      小坂美鶴 三村邦子
    • Organizer
      第67回日本音声言語医学会総会・学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi