• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

産学連携による日本語教育のモデル開発

Research Project

Project/Area Number 21K00632
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionMusashino Art University

Principal Investigator

三代 純平  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (80449347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神吉 宇一  武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (40726551)
米徳 信一  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (80240381)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords日本語教育 / 産学連携 / 多文化共生 / インクルージョン / アート / 実践研究 / 社会とつながる日本語教育 / キャリア教育 / 評価 / メディアリテラシー / 社会参加
Outline of Research at the Start

キャリア教育の重要性、社会連携の重要性は、それぞれ日本語教育の中で意識されるようになったが、その鍵を握る教育実践のあり方として産学連携による教育が考えられる。しかし、日本語教育において、企業と大学が契約し、取り組む産学連携事業の例は非常に限られている。そこで、本研究では、2017年度より継続して取り組んでいる実践を取り上げ、縦断的に研究することで、産学連携による日本語教育のモデルを提示する。また、実践を分析することを通じて、産学連携による日本語教育実践の評価方法の開発を行う。

Outline of Annual Research Achievements

23年度は、昨年度までの実践を考察することで、二つの論文を公開することができた。一つは、産学連携におけるプロジェクト型日本語教育をキャリア教育という観点から論じたもので、早稲田大学日本語教育研究科の紀要に掲載された。産学で連携し、共生のあり方を探求するプロジェクトは、留学生、日本人学生、社会人がそれぞれに、多様な文化背景をもつもの同士が共に働くこと、そこでのコミュニケーションについて考える機会となっていることを述べた。留学生がただ日本社会に適応するだけではない形のキャリア教育の実践例を示すことができた。
もう一つは、プロジェクトの記録及び、学生へのインタビューデータをM-GTAによって分析することで、プロジェクトを通じて学生がどのような学びを形成しているかについて論じたものである。言語文化教育研究学会の学会誌に掲載された。プロジェクトを通じて、学生たちは、自分の過去の経験と照らし合わせること、プロジェクトで出会った人々との繋がりによって彼らの経験を自分たちの経験として捉えることで、社会課題を自分ごととして向き合っていくことが明らかになった。この知見は、プロジェクト型の日本語教育のデザインに寄与することが期待される。
また、23年度は、インクルージョンとアートをテーマに産学連携のプロジェクトを実施した。多様な協力者に取材をし、その成果発表のイベントには、50名の参加者を得ることができ、充実したプロジェクトとなった。プロジェクトについての報告書は参加した学生を中心に編集し、刊行している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究開始時にコロナ禍の影響で移動が制限される等の問題があり、若干遅れている。本科研では、プロジェクトのモデルの構築とその評価方法の提案が目的となっている。モデルの構築については、ある程度、23年度に発表した論文によって示すことができたと考えている。一方で、評価方法については、さらに検討が必要である。そのために1年の延長を申請した。

Strategy for Future Research Activity

24年度は、産学連携によるプロジェクト型日本語教育のモデルの構築として、さらにモデルをブラッシュアップするために、リフレクションのあり方の再検討に焦点をあて、研究する予定である。また、プロジェクト型日本語教育の評価のあり方を検討する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Process of making social issues "personal"2023

    • Author(s)
      三代純平・神吉宇一・米徳信一
    • Journal Title

      Studies of Language and Cultural Education

      Volume: 21 Issue: 0 Pages: 111-132

    • DOI

      10.14960/gbkkg.21.111

    • ISSN
      2188-7802, 2188-9600
    • Year and Date
      2023-12-23
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 社会で学ぶ、社会が学ぶー産学連携によるキャリア形成支援としての日本語教育プロジェクト2023

    • Author(s)
      三代純平
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 34 Pages: 15-25

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 産学連携プロジェクトによる日本語学習(1)― 社会と言語教育の仲介者としての日本語教師2022

    • Author(s)
      三代純平,神吉宇一,米徳信一
    • Organizer
      The Second International Symposium for Critical Language Education
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 産学連携プロジェクトによる日本語学習(2) ―越境的学習を引き起こす活動のデザイン2022

    • Author(s)
      神吉宇一,三代純平,米徳信一
    • Organizer
      The Second International Symposium for Critical Language Education
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 産学連携多文化共生プロジェクトの経緯と展開2022

    • Author(s)
      三代純平
    • Organizer
      地域デザイン学会第1回新武相フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] インクルーシブ・デザインをテーマにした産学連携プロジェクトに関する実践研究―参加者の意識変容のプロセスを中心に―2022

    • Author(s)
      三代純平,米徳信一,神吉宇一
    • Organizer
      第8回言語文化教育研究学会年次大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 多文化共生発信プロジェクト

    • URL

      https://www.casio.co.jp/mau/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi