• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

散住地域外国人住民のライフキャリア意識解明とキャリア構築支援のための日本語教育

Research Project

Project/Area Number 21K00642
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionUniversity of East Asia

Principal Investigator

家根橋 伸子  東亜大学, 人間科学部, 教授 (80609652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 晋也  周南公立大学, 経済学部, 准教授 (20710742)
小口 悠紀子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70758268)
帖佐 幸樹  東亜大学, その他の研究科, 講師 (00963232)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords散住地域在住外国人住民 / 地域日本語教育 / ライフキャリア / ライフキャリア構築支援 / ローカル・ガバナンス / 社会関係資本 / 共生社会 / 過疎地域在住外国人住民 / 外国人支援 / ローカル・ガバナンス構造 / 多文化共生 / 外国人住民支援 / 外国人散住地域 / パイロット調査 / 国際交流 / 地域在住外国人住民 / キャリア構築支援
Outline of Research at the Start

現在、地方においても急速な外国人労働者受入れが進んでいる。この現状を背景に、本研究課題では、散住地域社会での外国人住民の主体的ライフキャリア構築を支援する「散住地域日本語教育・学習活動」モデルの設計を行うことを目的としている。この目的のもとに、①散住地域外国人住民のライフキャリア意識の解明、②散住地域日本人住民の多文化共生意識・行動の解明のための調査を行い、①②の分析結果に基づき、③散住地域社会での外国人住民の主体的ライフキャリア構築を支える「散住地域日本語教育・学習活動」モデルの設計・効果検証を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は外国人散住地域の外国人住民のライフキャリア意識の解明と主体的ライフキャリア構築を支援する散住地域日本語教育の設計を行うことである。
初年度である令和3年度は新型コロナ感染症による移動制限が続き、各地での調査ができなかったため、研究者所在地近隣にパイロット調査地を設定、パイロット調査を通じ、今後進めていく複数の地域調査研究に利用可能な枠組みを構築した。同時に外国人住民へのライフストーリー・インタビューデータの蓄積を行った。
2年目にあたる令和4年度は, R3年度に構築した地域調査研究の枠組み(ローカル・ガバナンス)を用い,新たに3市での調査・分析を行った。特に外国人散住地域ではない,集住地域と散住地域の中間的特性を持つと考えられる調査地も調査地とし,キーパーソンの信頼に基づく私的紐帯をベースとする散住地域の特性をより明確にすることができた。その結果を学会等で公開した。外国人住民ライフキャリア意識解明については,インタビュー調査・分析を継続実施した。本研究の最終段階である(3)教育モデルについても検討を開始した。
最終年度にあたる令和5年度は,調査研究結果の公開(論文発表:日本語教育学会『日本語教育』186号,学会発表:JSAA-ICNTJ2023豪州日本研究学会研究大会 /国際繋生語大会(2023年9月開催地シドニー;第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(17TH EAJS INTERNATIONAL CONFERENCE)(2023年8月ベルギー))と教育モデルの検討及び公開実践(2024年2月25日於:山口県長門市)を主として行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は(1)散住地域外国人住民のライフキャリア意識の解明、(2)散住地域日本人住民の多文化共生意識・行動の解明及び(1)との対照による課題分析、(3)(2)の分析結果・課題を踏まえた、地域社会での外国人住民の主体的ライフキャリア構築を支える「散住地域日本語教育・学習活動」モデルの設計・効果検証の3つの調査研究から構成される。初年度は外国人住民へのインタビュー調査に加え、パイロット調査を通じ、今後進めていく複数の地域における調査研究の枠組みを構築した。R4年度は 4名による研究体制とし,構築した調査研究の枠組みを用いた調査研究を継続した。R5年度は調査研究の公開及び教育モデルの検討と公開実践を主とした研究活動を継続した。
以上の取り組みの結果,R5年度は,学会誌発表1件(『日本語教育』※2023年度『日本語教育』論文賞受賞),国際学会での発表2件(JSAA-ICNTJ2023豪州日本研究学会研究大会 /国際繋生語大会(2023年9月開催地シドニー;第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(17TH EAJS INTERNATIONAL CONFERENCE)(2023年8月ベルギー))を通し成果の公開を行い,本研究課題に対する国内外の認知を高めることができたともに,海外における移民研究に関する知見を深めることができた。また,教育モデルの検討・公開実践については,研究分担者小口によるワークショップを山口県長門市において地元外国人支援団体と共催で実施し,日本人・外国人住民合わせて70名近い参加者を得,事後アンケートから目的とした地域におけるライフキャリア形成への契機となっていた可能性が示された。
但し,最終結論に至るに十分なデータ量を得られておらず更なるデータ収集が必要であること,モデル実践の分析・公開に時間を要することから,補助事業期間の延長を申請した(承認済)。

Strategy for Future Research Activity

生意識・行動の解明及び(1)との対照による課題分析、(3)(2)の分析結果・課題を踏まえた、地域社会での外国人住民の主体的ライフキャリア構築を支える教育モデルの設計・効果検証の3つの調査研究から構成される。当初計画では,最終年度に当たる今年度は「3)(2)の分析結果・課題を踏まえた、地域社会での外国人住民の主体的ライフキャリア構築を支える教育モデルの設計・効果検証」を実施し,研究を終了する予定であった。
しかし,以下の理由により,補助事業期間の延長を申請し,承認された。
・初年度,新型コロナウイルス感染症による移動制限のため調査が制限を受けた。22,23年度には調査遅れを取り戻すため分担者を増やしたが,最終結論に至るに十分なデータ量を得られておらず,更なるデータ収集の為の期間延長が必要である。
・23年度後半から研究最終段階の地域日本語実践を開始したが,その分析・公開には時間を要する為,研究期間の延長が必要である。
延長期間であるR6年度は,上記2点に基づき,特に散住地域在住外国人住民へのインタビューデータの追加収集と分析,地域日本語実践の分析・公開,及び研究全体の研究成果の公開を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 2001

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 5 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 外国人散住地域における外国人住民対応ローカル・ガバナンス構造の検討―ライフキャリア形成を支える地域日本語教育の視点から2023

    • Author(s)
      家根橋伸子・山本晋也
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 185 Pages: 109-123

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「地域日本語教育」の「地域」について考えてみませんか?―視点を変えることで見えてくる多様な地域日本語教育のあり方―2023

    • Author(s)
      家根橋伸子・山本晋也・小口悠紀子・帖佐幸樹
    • Journal Title

      言語文化教育研究学会第9回年次大会予稿集

      Volume: 1 Pages: 41-46

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 留学生のキャリア形成支援に関わる人・組織の連携を考える―日本語学校・大学・大学院の事例から―2023

    • Author(s)
      寅丸真澄・齊藤千鶴・中島智・中本寧・松野芳夫・佐藤正則・松本明香・家根橋伸子
    • Journal Title

      言語文化教育研究学会第9回年次大会予稿集

      Volume: 1 Pages: 172-183

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ローカル・ガバナンス構造から見た散住地域外国人住民のライフキャリア形成と日本語教育―X市におけるフィールド調査から―2022

    • Author(s)
      家根橋伸子・山本晋也
    • Journal Title

      2022年度日本語教育学会春季大会予稿集

      Volume: 1 Pages: 174-179

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 国内大学留学生のキャリア意識と行動―アンケート調査の統計分析から―2022

    • Author(s)
      寅丸真澄・家根橋伸子・佐藤正則・松本明香
    • Journal Title

      2022年度日本語教育学会春季大会予稿集

      Volume: 1 Pages: 51-56

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
  • [Journal Article] キャリア支援者は外国人留学生のキャリア形成をいかに捉えているか―高等教育機関におけるインタビューから2022

    • Author(s)
      寅丸真澄,佐藤正則,松本明香,家根橋伸子
    • Journal Title

      『2022年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      Volume: 1 Pages: 241-245

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本語非母語話者に日本語でインタビューするということ、そしてそれを読み手に伝えること2022

    • Author(s)
      家根橋伸子
    • Journal Title

      語りの地平

      Volume: 7

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 散住地域に暮らす外国人住民のライフキャリア意識とことばの支援の課題2022

    • Author(s)
      山本晋也・家根橋伸子
    • Journal Title

      言語文化教育研究学会 第 8 回年次大会予稿集

      Volume: 1 Pages: 176-181

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 多様な留学生の包摂的キャリア支援を考える―周縁化とインターセクショナリティの観点から―2022

    • Author(s)
      寅丸真澄・佐藤正則・松本明香・家根橋伸子・中本寧
    • Journal Title

      言語文化教育研究学会 第 8 回年次大会予稿集

      Volume: 1 Pages: 97-102

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Systematization of Japanese Language Pedagogics in Relationship to Languishes2001

    • Author(s)
      淺田岐依・小口 悠紀子
    • Journal Title

      広島大学日本語教育研究

      Volume: 33 Issue: 11 Pages: 23-31

    • DOI

      10.15027/25158

    • NAID

      120000872266

    • ISSN
      1347-7226
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2033784

    • Year and Date
      2001-03-15
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 日本の過疎地域に移住した外国人女性のライフキャリア形成と地域社会Life Career Development and Local Communities of Foreign Women Migrating to Rural Areas of Japan2023

    • Author(s)
      家根橋伸子
    • Organizer
      The 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「地域日本語ボランティア」の声を聴く―外国人住民と地域をつなぐ人・活動としての再評価をめざして―2023

    • Author(s)
      家根橋伸子・山本晋也・小口悠紀子・帖佐幸樹
    • Organizer
      JSAA-ICNTJ2023豪州日本研究学会研究大会 /国際繋生語大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 過疎地域A市で暮らす外国の人たち・地域の人たちの声を伝えたい―重奏する「声」を聴いて,私 が考えること2023

    • Author(s)
      家根橋伸子
    • Organizer
      2023年度日本語教育学会秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「地域日本語教育」の「地域」について考えてみませんか?―視点を変えることで見えてくる多様な地域日本語教育のあり方―2023

    • Author(s)
      家根橋伸子・山本晋也・小口悠紀子・帖佐幸樹
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第9回年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] キャリア支援者は外国人留学生のキャリア形成をいかに捉えているか―高等教育機関におけるインタビューから2023

    • Author(s)
      寅丸真澄,佐藤正則,松本明香,家根橋伸子
    • Organizer
      2022年度日本語教育学会秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 留学生のキャリア形成支援に関わる人・組織の連携を考える―日本語学校・大学・大学院の事例から―2023

    • Author(s)
      寅丸真澄・齊藤千鶴・中島智・中本寧・松野芳夫・佐藤正則・松本明香・家根橋伸子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第9回年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ローカル・ガバナンス構造から見た散住地域外国人住民のライフキャリア形成と日本語教育―X市におけるフィールド調査から―2022

    • Author(s)
      家根橋伸子・山本晋也
    • Organizer
      2022年度日本語教育学会春季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
  • [Presentation] 国内大学留学生のキャリア意識と行動―アンケート調査の統計分析から―2022

    • Author(s)
      寅丸真澄・家根橋伸子・佐藤正則・松本明香
    • Organizer
      2022年度日本語教育学会春季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
  • [Presentation] 留学生のキャリア形成と「JLPT問題」―複言語・複文化能力を強みにできないジレンマの語りから―2022

    • Author(s)
      松本明香・家根橋伸子
    • Organizer
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム16th EAJS International Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 国内地方小規模私立大学留学生のキャリア意識と教育実践2022

    • Author(s)
      家根橋伸子
    • Organizer
      韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会第42回国際学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 散住地域に暮らす外国人住民のライフキャリア意識とことばの支援の課題2022

    • Author(s)
      山本晋也・家根橋伸子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第 8 回年次大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 日本の地方在住外国人母親の「子どものことばと教育」に対する意識Intersectionalityと母親のための学習支援2022

    • Author(s)
      家根橋伸子・山本晋也
    • Organizer
      プリンストン大学日本語教育フォーラム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多様な留学生の包摂的キャリア支援を考える―周縁化とインターセクショナリティの観点から―2022

    • Author(s)
      寅丸真澄・佐藤正則・松本明香・家根橋伸子・中本寧
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第 8 回年次大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi