Plurilingual approach in multicultural courses where Japanese students and international students study together
Project/Area Number |
21K00645
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山田 悦子 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (70600659)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 多文化クラス / 国際共修型授業 / 留学生 / 国内学生 / 複言語主義 / 複言語資源 / 留学生と国内学生 |
Outline of Research at the Start |
日本の大学の留学生と国内学生が共に学ぶ国際共修型の多文化クラスにおいて、学生たちが習得している、または学習経験のある様々な言語をすべて「複言語資源」として活用する活動を開発し、それらを取り入れた授業実践を元にした実証研究を行う。この実証研究によって複言語主義の理念の柱のうち、特に個人の言語レパートリーを言語資源として活用する活動、それらにより社会参加の平等性への意識がどのように育成されるかについて探究する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日本の大学の留学生と日本の学生が共に学ぶ国際共修型の多文化クラスにおいて、学生たちが習得している、あるいは学習経験のある様々な言語をすべて「複言語資源」として活用する活動を開発し、それらを取り入れた授業実践を元にした実証研究を行う。この実証研究によって複言語主義の理念の柱のうち、特に個人の言語レパートリーを言語資源として活用することにより、社会参加の平等性への意識がどのように育成されるかについて探究することを目指す。 2021年度は新型コロナ感染状況の世界的な悪化により、留学生の入国がかなわず、データ収集を予定していた授業実施ができなかったが、2022年度は、この点では回復し、授業でのデータ収集を実施した。また、国際学会での発表を2件、国際学会プロシーディングスを1件、中間的な分析に基づいて発表した。 多文化クラスの各学生がもつ外国語の知識を「言語資源」と捉え、必ずしもコミュニケーションでの利用に限らず、クラス活動に取り入れた活動を開発することを、第一段階としていたが、ほぼ3種類の活動を開発することができた。授業には既に違った場面ごとに2つのリンガフランカを取り入れ(英語、日本語)、それらを共通語とする中で、1)学生のもつ、英語と日本語以外の多言語知識を、大学外の地域社会との交流で紹介する活動、2)サピアウォーフ仮説に基づいて、言語と文化の関係が見られる例を複数の言語について挙げ、比較分析をする活動、3)言語による支配(Linguistic Dominance)や言語帝国主義(Linguistic Imperialism)をテーマに、世界の多様な地域の異なる言語の「言語による支配」の事例を比較考察する活動を取り入れた。 データ数がもう少し必要なため、2023年度は引き続き授業テータ収集を行い、データ分析、論文執筆と進めてゆく計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初は1年目に授業データ収集を終える予定であったことを考えると、1年目に留学生の入国が実現せずに授業が実施できず、データ収集ができなかったことは停滞と考えらえるが、2022年度は、データ収集を進めると同時に、中間的な分析による学会発表とプロシーディングス執筆を行ったため、停滞を取り返したと考えてもよいため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き教室実践に基づいたデータ収集を行うと共に、特に時間のかかる論文執筆を進めていくことが、2023年度の最優先課題である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)