• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Can models of eye-movement control in L1 reading apply to L2 reading?

Research Project

Project/Area Number 21K00650
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

梁 志鋭  豊橋技術科学大学, 総合教育院, 准教授 (80648262)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords英文読解 / 第二言語 / 眼球運動 / モデル / 個人差 / 読解力構成技能 / テキストの特性
Outline of Research at the Start

読解の際、読み手は、たとえば、文中のある特定の単語に目を留めたり、ある単語から別の単語へ視線を移動させたり、1つの単語へ複数回目を留めたりなど、様々に視線を動かしている。こうした読み手の視線の動きは眼球運動と呼ぶ。英語を母語とする読み手が行う読解時の眼球運動に関する研究は従来から進んでおり、彼らがどのように視線を動かすかについてはモデル化されている。本研究は、こうした英語母語話者の眼球運動制御に関するモデルが日本人英語学習者の英文読解時における眼球運動制御に対しても応用できるかを明らかにすることを研究目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、研究代表者がこれまでの科学研究費助成事業による研究課題(課題番号:25770203、16K16887、18K00760)で収集してきた英語学習者および母語話者の英文読解時の眼球運動データと学習者の読解力構成技能(例:語彙知識、音韻符号化能力)に関するデータをもとに、日本人英語学習者と英語母語話者の読解プロセスは同じ理論的な枠組みおよびモデルで説明できるか否かについて、日本人英語学習者の読解力構成技能と関連づけて検証することを目的とする。
これまで新型コロナウイルス感染症の拡大の影響が続いていたため、本課題は予定通り進められなかった。そのため、科研費助成事業の補助事業期間延長を申請し、1年間の延長が承認された。
2023年度では、収集してきた英文読解時の眼球運動データで用いたテキストの特性・指標(語長、単語の出現頻度、単語の予測度)と読み手の読解力構成技能の関連に関する最新の研究文献について、文献調査を行った。なお、これまで収集してきた日本人英語学習者の眼球運動データおよびそのデータで使用したテキストの特性・指標、読み手の読解力構成技能に関するデータを整理した。今後、データ分析を進め、研究成果を発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

これまで新型コロナウイルス感染症の拡大の影響が続いていたため、本課題は予定通り進められなかった。そのため、科学研究費助成事業の補助事業期間延長承認申請を行い、1年間の延長が承認された。

Strategy for Future Research Activity

これまで新型コロナウイルス感染症の拡大の影響が続いていたため、本課題は予定通り進められなかったが、今後、積極的に研究者同士との交流・情報交換のため学会へ参加する一方、データ分析を進める。分析結果ができ次第、研究成果を研究発表および論文の形で発表していく予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi