Project/Area Number |
21K00702
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
萩原 章子 お茶の水女子大学, 国際教育センター, 講師 (00757487)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
|
Keywords | 漢語学習 / 形態素 / 非漢字圏学習者 / 文字表記 / 漢字熟語 / 構成形態素 / 同音異義語 / 同義語 / 第二言語としての漢字学習 / 透明性 / 複合語 / グループ化 / カテゴリー分け / 視覚情報 / 音声情報 / 認知的負荷 |
Outline of Research at the Start |
非漢字圏学習者の場合、漢字はアルファベット文字と比較すると字形が複雑で表記から発音を読み取りにくいため、漢字習得は困難を伴うことが多い。字形や発音の読み取りにくさにより、記憶に留める際の認知的負荷が高くなると考えられる。 認知的負荷を軽減する方策として、複数の漢字語彙を共通する発音や文字ごとにまとめて同時に覚える学習法を提案し、それぞれの効果を定量的に分析する。同一の発音や文字に着目するこれらの学習法を、従来の一字あるいは一語ずつ覚える学習法を比較することにより、特徴ごとに漢字をまとめて覚えることが複数の漢字語彙を効率的に覚えることにつながるかを実証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日本語を第二言語として学ぶ学習者にとって、漢語の語彙学習に困難を伴うことはよく知られている。本研究では効率的に複数の漢字熟語を学ぶ方策として、漢語を構成する形態素の漢字に着目させる効果を検証した。日本語語彙の多くは音読みの二字漢語であり、漢語の多くは長母音や促音、撥音を含む。よって漢字語彙を音読みの漢字の組み合わせとして意識させることは、音を手掛かりに漢語を覚えることに貢献すると仮定した。データ収集にあたっては、日本語が中級レベルの非漢字圏の学習者を被対象にコンピューターを用いた漢語学習を実施した。予備実験では漢語に多く含まれる特殊音を含む漢語群と特殊音を含まない漢語群の学習成果を比較した。その結果、特集音を含む漢語の優位性は確認されず、学習者は未習漢語を覚えようとするときは意味に集中しており、発音にまで意識を向けることは困難であると判明した。 本実験では、漢語を構成する形態素の単漢字に着目させる学習効果を検証した。英語学習者を対象とした複合語の先行研究では、学習者は複合語の表記(surface form)に着目しているため、restaurant-restのように複合語と形態素が意味上つながっていなくても、表記上の共通部分(rest)の認識が複合語処理を促進すると報告されている。一方二字漢語においては、漢語と形態素の表記の一致ではなく、意味上のつながりが処理を促進するという報告がある。本実験では「最高」のように熟語と形態素である単漢字に意味上の関連がある漢語群と「油断」のようにそれらが関連しない漢語群を学習目標語彙に定め、形態素の情報を提示する学習条件と提示しない学習条件での学習効果を比較した。結果、漢語と形態素の意味上のつながりの有無にかかわらず、形態素情報の提示による学習効果(実験による操作)は限定的で、形態素である漢字の既存知識が最も漢語学習に貢献することが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すべてのデータ分析は終了した。データ入力に複数人から協力が得られたこと、データ分析においても学内の専門家の支援を得ることができたため、遅れを取り戻すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の成果をまとめた論文の出版に向けて準備中。
|