Project/Area Number |
21K00713
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | International Christian University |
Principal Investigator |
OHE HyeーGyeong 国際基督教大学, 教養学部, 課程准教授 (80552372)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 異文化間交流協同授業(VE) / 韓国語教育 / 異文化コミュニケーション / COIL / Virtual Exchange / 異文化間コミュニケーション / オンラインプラットフォーム開発 / 国際間交流(Virtual Exchanges) / VE支援オンライン・プラットフォームの構築 |
Outline of Research at the Start |
情報通信技術(ICT)の進化とデジタル時代を迎え、言語生態系がオフラインからオンラインに移行しており、外国語教室でもICTを取り入れた教授的アプローチが登場しつつある。特にICTを活用した国際間交流授業(Virtual Exchange、VE)は、カリキュラムの国際化を実践する有効な手段として、外国語を学ぶ学習者に目標言語や文化圏の人々と実際にコミュニケーションができる機会を提供するだけでなく、自ら異文化感受性を鍛える場を提供するため、最近世界的にも注目されている。本研究は、韓国語教室におけるVE支援オンライン・プラットフォームを構築し、韓国語教育におけるVEの実践と普及、活性化を図る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
デジタル時代を迎え,COILを始めとするオンライン空間での国際間または異文化間交流や共同・協働学習を意味する「virtual exchange(VE)」は,ますます国際教育の一環として徐々に教育の場に浸透している。VEは、カリキュラムの国際化を実践する有効な手段として、外国語を学んでいる学習者に目標言語や文化圏の人々と実際にコミュニケーションができる機会を提供するだけでなく、自らが発信者となって、異文化を背景にした相手との意見や認識の違いを相互作用によって解決する場を提供する外国語教育という利点から、最近世界的に注目されている(呉 2020、2024)。しかし、日本の中等・高等教育の場で行われているVEは英語を媒介にする授業が中心となっており、英語以外の言語教育の場ではあまり実践されていない。本研究は、中等・高等教育の韓国語教室におけるVEの教授的実践の可能性を探ることをその目的とする。具体的には、教師が実際にVEを行うために必要な情報や知識、トレーニングなどをワークショップを通して提供することによって、中等・高等教育の場で韓国語教育を担当する教師のVEに対する認識を高めること、VEを希望する教師間に交流の場を設け、VEに向けて適切な交流先を見つけるよう支援すること、これらを効果的に行うツールとして、日本人韓国語学習者のVEを支援するオンライン・プラットフォームを構築し、日本の韓国語教育におけるVEの実践と普及、活性化を図ることである。 この目的に沿って、本年度は、日韓の教師が交流できる場としてのオンラインプラットフォームの構築作業をスタートし、教師の研修も行いつつ、インタビュー調査・アンケート調査も並行して行っている。さらに、実際にVEを実践した学校・教師を対象に入り込んだインタビュー調査を行い、VEにおける日韓の教師のニーズ分析をも継続して行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、韓国と日本の中等及び高等教育の現場で韓国語及び日本語教育に携わっている教員を対象にVEに関するニーズ調査を実施し、これに基づいてVEが円滑・有効に行われていない要因を分析し、今後VEを希望する教員がVEを効果的に実施できるよう支援するシステムの構築をその目的としている。このような研究目的に沿って、本研究者は韓国と日本の教員を対象にインタビュー調査やアンケート調査を必要に応じ継続して実施している。一方、VEに関連してすでに構築されているいくつかのプラットフォームが存在しており、これらを有効に活用、あるいは拡張させる方向も視野に入れつつ研究を行っている。そのため、このプラットフォームを運営している韓国と日本の教員と話し合い、本研究の趣旨と方向について説明し、協力を求める作業も同時に進めている。このような経緯で、単独のプラットフォームではなく、既存のプラットフォームをどのように活用していくべきかということについても工夫を重ねていることから、当初計画していた方向とはやや違う作業も行っており、当初の予定よりやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度に教育部の支援を受けてVEを実施する教員を対象にインタビューを実施した。韓国と日本の教師、特に日韓の高校でそれぞれ韓国語と日本語を教える教師を対象に、より個別的、かつ具体的なインタビュー調査を実施し現場からの声をニーズに注目しながら聞き取り調査を行ってきた。 ところが、最近韓国の教育部で、「国際間共同授業」という事業タイトルの下でVEを実施する学校を対象に2023年度から一定の支援金を提供しており、2024年度からはこれをさらに拡大するというニュースを耳にした。これまでは主に大学間のVEに焦点を当てて研究を行ってきたが、今後は高校間のVEに重点を置いて研究を行う予定である。したがって、韓国の中等教育機関で日本語教育を担当する教師のオンラインプラットフォームのJTAや、日本の中等教育機関で韓国語教育に携わっている教師が中心となって活動しているJAKEHSとも緊密に連携しながら、日韓の高校におけるVEの活性化に向けて支援・協力できる方法を探る予定である。 さらに、2024年6月には、韓国全羅南道地域の日本語教師を対象にVE関連研修会を実施する予定である。また、韓国教育省の国際間共同研究事業の方向性についてもインタビュー調査を行うことを予定している。そのほか、韓国の高校とVEを実施した日本の高校を訪問し、教師を対象にインタビュー調査を行い、円滑なVEの実施を妨げる要素は何か、それを解決するために必要なことは何かを調べ、具体的な支援方針を提示する予定である。 実践事例を収集・紹介する作業も並行して行っているため、プラットフォーム構築が当初の計画より遅れているが、正しい方向に進んでいると思われる。
|