• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Modeling TA's classroom participations in active learning English classes at Japanese universities

Research Project

Project/Area Number 21K00734
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡田 悠佑  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (70551125)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords英語教育 / フィードバック / 会話分析 / EAP / アカデミック・プレゼンテーション / 相互行為能力 / ティーチングアシスタント / ピア活動 / ティーチング・アシスタント / アクティブ・ラーニング / 英語授業 / 教室会話 / オンライン・リアルタイム型授業 / 大学英語教育 / 授業研究
Outline of Research at the Start

本研究は,現代の英語教育を特徴づける「アクティブ・ラーニ ング型」大学英語授業におけるTAの授業参加場面を直接的に分析することにより,TAのど のような授業参加が授業の教育価値にどう関与するのかを解明し,TAを活用した大学英語 授業の質向上に貢献する。この目的を,縦横連続的アクティブ・ラーニング型大学英語授業 ビデオデータコーパスの構築と,会話分析によるコーパスデータ内のTA参加場面で生まれる教育・学習の (非) 達成の可視化とその評価,という独創的取組により達成する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、「「欠落した相互行為資源」を用いたアイデンティティの達成 : 学生間英語オンラインビデオ会議における語彙探索連鎖の分析」 (言語文化共同研究プロジェクト 2022) という紀要論文を発表した。これは、TAも参加した学生間グループワークにおける語彙探索連鎖に焦点を当て、遠隔でのビデオ会話という状況がその連鎖の手続にどう影響を与えるのか、どう学習に貢献するのかあるいはしないのかを、相互行為のやり方として微視的に分析したものである。この内容をさらに深化させたものは2023年にSociolinguistic Symposium 25というオーストラリアで2024年6月に開催される国際学会に投稿し採択されている。この一連の研究は、オンラインでの学生間グループワークに参加したTAの、ポジティブまたネガティブな役割を相互行為の手続きから明らかにするものである。
研究発表としては。12月に開催されたJAAL in JACETでの「フィードバック連鎖における定式化を通じたTAの役割とアイデンティティの確立 」という題目での研究発表を行った。またJACET SLA研究会2023年度9月例会での「L2語用論研究における会話分析」という研究発表、そして東京外国語大学英語学習支援センター・JACET SLA研究会共催でのワークショップにおける講演「第二言語語用論研究のための応用会話分析ワークショップ」において、本科研費受託研究の一部を発表した。これらの発表では主に2022年度までに採集した「パズル化発問と解答提示連鎖による教師のフィードバック」というTAと教師の協働による学術的英語能力の指導効果を論じたものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍が続いていた2022年度に多く採集したハイブリッド型授業のデータと対面授業のみとなった2023年度に採集した教室データの文字資料化と分析に、想定以上の時間を費やしたため、計画を後ろ倒しさせることが必要となった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度までのデータ採集によって完全遠隔型、ハイブリッド型、完全対面型の大学英語授業データが揃ったことで、データ間の比較に大きな意味をもたせることができるようになった。2024年度はデータ間の比較から、アフター・コロナ時代の大学英語教育におけるTAの役割を論じることで本研究課題のまとめとしたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「欠落した相互行為資源」を用いたアイデンティティの達成 : 学生間英語オンラインビデオ会議における語彙探索連鎖の分析2023

    • Author(s)
      岡田 悠佑
    • Journal Title

      言語文化共同研究プロジェクト

      Volume: 2022 Pages: 1-13

    • DOI

      10.18910/91556

    • Year and Date
      2023-05-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] TAの「授業参加」を介した「教育」の達成―大学EGAP授業での教師・TA間の3パート連鎖の会話分析―2022

    • Author(s)
      岡田悠佑
    • Journal Title

      応用会話分析研究―会話における情意表現の役割― (言語文化研究科共同プロジェクト2021)

      Volume: N/A Pages: 1-10

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] フィードバック連鎖における定式化を通じたTAの役割とアイデンティティの確立2023

    • Author(s)
      岡田悠佑
    • Organizer
      第6回JAAL in JACET(日本応用言語学会)学術交流集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 第二言語語用論研究のための応用会話分析ワークショップ2023

    • Author(s)
      岡田悠佑
    • Organizer
      ACET SLA研究会・東京外国語大学英語学習支援センター共催講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] L2語用論研究における会話分析2023

    • Author(s)
      岡田悠佑
    • Organizer
      JACET SLA研究会2023年度9月例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Conversation Analysis of TA's Mediated Participation in EAP Classrooms2022

    • Author(s)
      Yusuke Okada
    • Organizer
      JALT 2022 (全国語学教育学会 第48回年次国際大会)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Co-operative action for disciplined perception: Microanalysis of team-teaching with TA in English for academic purposes classrooms2022

    • Author(s)
      Yusuke Okada
    • Organizer
      Digital Meeting for Conversation Analysis 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi