Project/Area Number |
21K00753
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
江藤 裕之 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70420700)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
|
Keywords | 英語教育 / 課外学習支援 / アジアの英語教育 / ICTと英語教育 |
Outline of Research at the Start |
外国語としての英語教育[EFL]、もしくは第二言語としての英語教育[ESL]において、インターネットを活用した英語教育カリキュラムにおける特色ある取り組み、先駆的な英語学習支援を行っている東アジアの大学(特に香港とタイの大学)において、施設調査、及び施設責任者、利用学習者へのヒアリングを通して、授業外の英語学習支援の内容と効果、問題点等を把握する。そこから得られた知見を広く公開し、わが国における大学レベルの授業外英語学習支援システムの構築に応用する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、当初の計画では最終年度であり、調査した大学の担当者を招聘して国際シンポジウム等を開催し、わが国の大学英語教育担当者を交えて、各施設の英語教育実践プログラム、本研究で得た情報、知見を報告する予定であった。しかしながら、コロナ禍の影響により当初からの進捗状況に遅れが出ており、調査対象の大学と調整ができなかったため、現地調査がまだ終了していない状況である。そのため、昨年度に引き続き、研究協力者のKeith Tong教授(国立屏東大学[台湾])、Patcharaporn Kaewkitsadang准教授(タマサート大学)と連絡をとりつつ、また、新たにDerek Chan准教授(香港大学)を加え、情報収集・意見交換を継続して行った。 その過程で、香港理工大学との今後の研究協力関係をより密にすることができ、タイにおいては、タマサート大学の他に連携を開始したタイ国立開発行政研究院(National Institute of Development Administration, NIDA)言語コミュニケーション研究科より研究科長他が研究代表者の本務校を訪問し、今後の研究について意見交換した。 2023年8月2日に、研究協力者のひとりであるKeith Tong教授(国立屏東大学[台湾]、元香港科技大学教授・のCenter for Language Education [CLE] センター長)を東北大学に招聘し、My friend Chat GPT : Developing Judicious, Accountable, Responsible Users of Generative AI Modelsというテーマで講演を行っていただき、アジア地域の高等教育機関における第二言語としての英語教育について、AI使用に関連する最新の情報を参加の英語担当教員、及び大学院生と共有した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究実績の概要でも述べたとおり、コロナ禍の影響の余波が続き、日程調整がうまくいかなかったため、当初予定していた本年度の調査実施内容である現地調査(香港、タイの大学における英語課外サポート施設担当者のインタビュー)を実施することはできなかった。そこで、本研究は予定をあと1年延期し、最終年度に現地調査と、総括としての国際ワークショップを行う予定である。 一昨年度は、研究協力者に関する異動(当初、研究協力を依頼していた香港理工大学言語自習センター所長Bruce Morrison教授の定年退職)のため、調査が予定通り進まないこともあったが、同大学のPing Li教授(香港理工大学人文学部長)、Eric Friginal教授(香港理工大学英語及びコミュニケーション学科長)と今後の研究協力関係を構築することができた。また、研究実績の概要で述べた新たな研究協力者を獲得することができた。香港地区は、香港大学、香港理工大学、香港科技大学で調査が行えるように調整しており、香港大学でのワークショップを企画している(Derek Chan准教授のご尽力による)、また、タイにおいては、タマサート大学ランシット校での授業外英語学習支援の調査を行う方向で調整している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、昨年度予定されていた現地調査(香港、タイの大学における英語課外サポート施設担当者のインタビュー)を行い、総括としての国際ワークショップを行う予定である。
|