機械翻訳を使いリメディアル教育を必要とする学習者の学習支援のための総合的研究
Project/Area Number |
21K00767
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Chiba University of Commerce |
Principal Investigator |
酒井 志延 千葉商科大学, 大学本部, 名誉教授 (30289780)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大勝 裕史 千葉商科大学, 基盤教育機構, 講師 (00822959)
土屋 佳雅里 東京成徳大学, 子ども学部, 准教授 (50835353)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 機械翻訳 / リメディアル教育 / リアクションペーパー / 概念の言語化 / 小学校英語教育 / 複言語教育 / 英語を合鍵にする教育 |
Outline of Research at the Start |
オンライン機械翻訳は,多くの人に使われているが,教育における可能性については解明されていない。本研究はMTを外国語学習機器としての研究を行い,次の2点を目的とする。1.リメディアル教育:学習者に,自分に欠けている文法や知識を自らの気づきによって修正し,習得させる方法と,その過程を通して学習者の犯しがちな文法の間違いの類型化を実施する。2.複言語教育:その必要性が叫ばれながらも,時間的や人的資源不足により,実施が躊躇されてきた。MTの発達により,多様な外国語にアプローチできる機能を利用し,本研究では英語と同時に他の外国語を自律的に学習させることで,学習者の学習に対する意識を高める研究を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,外国語教育において機械翻訳を学習機器として使う研究である。対象は主にリメディアル学習者である。現在までの英語教育では,英語はある程度(CEFRでB2レベル程度)習得してから英語の運用能力を養うことが主流である。しかし,そのレベルの習得は,日本人の3%しか達成できないので,習得してからの運用力の養成では,ほとんどの日本人が運用力をつけられないことになる。そこで,習得させながら機械翻訳を使って,運用力を養成することである。本研究の発想の元になったのは,2017年に文科省が実施した高校3年生6万人に対する英語の話す力や書く力に関する調査で,生徒の87%が英検3級(=中学生の目標)程度以下,書く力では,80%が以下という実態が報告されたことである。2021年度と2022年度は,英検準2級以上の学生を対象に実践し,指導方法を確立した。2023年度は,英検3級以下のレベルの学生を対象に実践した。3級レベルの学生を指導してみて,研究計画書の通りには行かないことが分かった。まず,研究計画書では,「機械翻訳を使えば自分の英文法の間違いを気付かせ,修正させることは難しくないのではないか」と書いた。しかし,英検3級レベル以下のリメディアル教育対象者は,英語の学習意欲が低いためか,機械翻訳で間違いを指摘されても,それを客観視する能力と意欲に欠けていることと,英文を音読する能力と意欲が著しく低く,英語の音声で英語の感覚を養成してこなかったことが分かった。本科研費研究の目的は,リメディアル学生に対して,機械翻訳を使い適切な指導をして英語の能力を高める方法を考案することであるので,別の方法で実施することにした。その方法は,協同学習を利用し,機械翻訳と生成AIを活用させディベートを指導する方法である。この指導の結果,受講生の英語運用力と意欲を伸ばすことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究を実施している段階で,リメディアルの状況を作っている原因には,学習者と教員の意識があることが判明した。ただ,その意識は機械翻訳(MT)の進化とともに変わりつつある。したがって,その変化について述べる。 学生の意識だが,専攻も英語力も異なる4大学で4月に2022年度328名,2023年度409名,2024年度436名の新入生を対象に「機械翻訳(MT)を知っているか」「使ったことがあるか」について調査した。3年とも90%以上が肯定した。しかし,MTの適切な使い方は簡単では無い。2021年度に,担当した準2級程度のクラスで,適切な使い方を指導したら,学生から,MT の使用は「学習にならない」「いけない」と思っていたいう言葉が返ってきた。また,「翻訳したい文章をそのまま入力していたため,正確に翻訳されなかった。講義を受けて,MTを使いこなせていなかったのだと気づいた」等があった。そこから,高校時代に適切な指導がなされていなかったことが推察できた。その理由だが,高校の英語教育の目的がある。現在の入試を含め検定試験は,長文読解問題が少なからぬ重要性を占めている。高校の英語教員は,MTを使わない英語力の養成を重要と考えているから,高校では禁止されるのは納得である。 教員の意識を調べるために,MTを使うことを先生に注意された経験があるかと学生に質問した。注意された経験は,この3年で減少していた。また,その注意は「MTを使うと成長しないから使うな」や「MTは間違っていることが多いから」のように理由を持っての注意が減って,「MTは使うな」のような理由なしの注意の割合が増加していた。これはMTの進化を受けて「MTは間違っているから」のような理由が成立しなくなったために,教員の意識が変化したと考えられる。このように,高校の英語教育がパラダイムシフトの真っ最中であることは言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
最近,生成AIが急速に進化した。そこで,生成AIを使った指導法も考えることが必要になった。そのために,意識調査を2022年度から3年にわたり,大学4校の1年生,2023年度409名,2024年度436名に対して実施した。平均的な1年生像をとらえるために,調査は,ビジネス関係学部,教育学部,小学校教職学部,歯学部を選んだ。 その調査結果から3点が重要であるとわかった:(1) スマホを使った生活が当たり前になっている大学生には,スマホやPCなどを使った言語指導例および学習法の開発と普及が重要であること,(2) 英語での学習をあきらめている学習者を救うこと,(3) 生成AIを用いた言語指導法の開発と普及である。 前項(1)について,現在実施されていない日常でAIを用いて英語を使うような自ら進んで外国語に触れようとする態度を養う指導方法の開発が重要である。この指導だけでも外国語に対する意識を変えることができる。本研究では日本人が苦手な「話すこと」の指導の開発を行う。前項(2)について,酒井(2024)は,「日本の教育は,ペアワークなどはあるが,たいがいは35人以上のクラスでの一斉授業で,教員が文法や語彙などを授業で学ぶべきものとして提示し,会話や英作文で使えるよう指導する形式であるが, AIを使うことによって,このようなモデルに枠組みにはめ込む教育を,各個人が持つ学ぶ力を引き出す教育にシフトすることができる」とその実践例を示した。引き続き他の教員が利用できる指導マニュアルを開発する。前項(3)について,調査では,日常的に持ち歩いているスマホ等にある機械翻訳などを使って複言語を学ぶことができるなら,学んでみたいという肯定的な回答が半数以上であった。このことは,現在の言語教育の再考の必要性を示唆している。本研究では,生成AIを用いて,複言語が学習できる指導法の開発を行う。
|
Report
(3 results)
Research Products
(17 results)