• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

国際英語(EIL)の概念を導入した大学英語教育が学習者に与える影響

Research Project

Project/Area Number 21K00772
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

大森 愛  日本大学, 商学部, 准教授 (20440258)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
KeywordsEIL / 国際英語 / 母語話者規範 / 教育実践効果 / 英語教育 / EIL/ELF / 英語学習者 / 教育実践の効果
Outline of Research at the Start

国際英語(EIL)の概念を導入した英語教育の必要性が提唱されているが、概念と実践の隔たりは大きい。本研究は、学習者の英語母語話者規範が、EILの概念を導入した教育実践によりどのように変化するかを明らかにしようとするものである。アンケート調査を用いて英語母語話者規範の変化を評価し、コントロールグループを設けて教育実践の効果を明らかにする。さらに、学習者の英語教育・経験、英語を学ぶ姿勢と英語力に対する自信を加味し、学習者の英語母語話者規範の変化を検討する。アンケート調査の分析には定量的にアプローチし、さらにインタビュー調査を実施する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、大学生の英語学習者が抱く英語母語話者規範の実態を把握し、EILの概念を導入した英語教育が大学生の英語母語話者規範に与える影響を明らかにしようとするものである。
まず,前年度より取り組んでいるアンケート調査の結果を用いた定量分析で,個人差を加味した分析を継続して行った。その結果,個人の異なる背景によって教育介入の差異を確認することができた。
インタビュー調査より得たデータについては,本年度は分析に取り組む予定であったが,より詳細な確認と整理が必要と判断し,それに時間を費やすこととした。
昨年度より,異なる分野(国際関係)で英語を導入して専門科目を教えている研究者と協同する機会を得た。今年度は,それぞれが英語を用いて専門科目を教える取り組みの様子を1冊の書籍にまとめ,その中に本課題研究で得られた結果や国際英語としての英語に求められる内容を記すことができた。読者には専門家だけでなく,学生や保護者も対象としているため,本研究で得られた結果やEILの概念を導入した英語教育の取り組みをより広く理解してもらう貴重な機会になった。
それ以外の業績としては,論文の焦点は異なるがEILの概念を導入した英語教育の取り組みを含んだ内容の論文が1本と台湾の国際学会においての発表がある。日本と同じく非英語圏の台湾で,特に大学教育における英語教育の取り組みや関係者の認識・信条について直接意見交換することで,EIL研究の必要性を再認識した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度より取り組んでいるアンケート調査の結果を用いた定量分析で,個人差を加味した分析を継続して行った。その結果,個人の異なる背景によって教育介入の差異を確認することができた。
今年度はインタビュー調査から得たデータの分析に取り組む予定であったが,データの詳細な確認と整理に時間をかけた。これにより,今後より正確な分析が可能になったと捉えている。
昨年度より,英語教育とは異なる分野(国際関係)にて英語を用いて専門科目を教えている研究者と意見・情報交換をする貴重な機会を得た。今年度は,それぞれが英語を用いて専門科目を教えている取り組みの意図や工夫について記した内容を書籍としてまとめることができた。その際に,本課題研究で得られたデータや国際英語としての英語に求められる内容を記すことができた。専門家だけでなく,学生や保護者も念頭に置いて書いた書籍であるため,本研究で得られたデータや結果を含めEILの概念を用いた英語教育の取り組みについて学術論文とは異なる読者層に理解してもらう良い機会となった。
それ以外の業績としては,論文の焦点は異なるがEILの概念を導入した英語教育の取り組みを含んだ内容の論文が1本と台湾の国際学会においての発表がある。日本と同じ非英語圏の台湾において,英語教育について関係者と直接意見交換したり英語使用の現状を体験することができた。
以上のことから,全体としてはおおむね順調に進展していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

個人差を加味した定量分析では,貴重な結果が得られていると考えている。そのため令和6年度の目標は、EILの概念を導入した英語教育の効果について論文執筆を遂行する。また、実施したインタビュー調査の分析を進め,学会や研究会にて研究成果として公表していく。そのためには,他の業務を含め時間管理をしていくことが重要となる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] ポストコロナにおける対面式大学英語教育の意義の検討ーコロナ禍前・中の授業評価アンケートとインタビュー調査からー2024

    • Author(s)
      大森愛
    • Journal Title

      日本大学FD研究

      Volume: 11 Pages: 31-48

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] What Connects EIL Theory to Practice2024

    • Author(s)
      Ai Ohmori
    • Organizer
      25th International Conference and Workshop on TEFL & Applied Linguistics at Ming Chuan University
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 英語で教える国際関係2022

    • Author(s)
      佐藤洋一郎, 上杉勇司, 杉村美紀, 小林綾子, 小山淑子, 大森愛
    • Organizer
      Asia Pacific Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Introducing a Global Englishes perspective in ELT: Investigating instructional effects on Japanese university students2021

    • Author(s)
      Ai Ohmori
    • Organizer
      AILA (International Association of Applied Linguistics)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Incorporating a Global Englishes perspective in ELT: Effect on confidence and views of native-speaker norms of Japanese university students2021

    • Author(s)
      Ai Ohmori
    • Organizer
      British Association for Applied Linguistics
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 国際関係論の新しい学びー英語を用いた学習者主体の授業実践ー2024

    • Author(s)
      上杉勇司・大森愛
    • Total Pages
      172
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750357171
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 新しい時代の学び 上杉勇司・大森愛(編著)『国際関係論の新しい学び』明石書店 序章担当 pp. 11-24.2024

    • Author(s)
      上杉勇司・大森愛
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750357171
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 英語を用いた高等教育の学び 上杉勇司・大森愛(編著)『国際関係論の新しい学び』明石書店 第1章担当 pp. 25-42.2024

    • Author(s)
      大森愛・上杉勇司
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750357171
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] これからの大学における学び 上杉勇司・大森愛(編著)『国際関係論の新しい学び』明石書店 終章担当 pp. 148-169.2024

    • Author(s)
      上杉勇司・大森愛
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750357171
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi