Project/Area Number |
21K00781
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
笠原 究 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50439006)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 典彦 北海道情報大学, 経営情報学部, 教授 (20364284)
岩田 哲 北海道武蔵女子短期大学, その他部局等, 教授 (30789706)
田中 洋也 北海学園大学, 人文学部, 教授 (70521946)
金山 幸平 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (80850081)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 分散学習 / テスト効果 / 累積テスト / ランダム選択テスト / 語彙指導 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,「分散学習」と「テスト効果」を語彙学習に取り入れることにより,従来と学習時間は同じでもより高い効果が得られるかどうかを実証することを目的に行われる。語彙学習時間を分散し,テストを効果的に使うことによって,学習した語彙の長期保持が維持できることを実証する。実際の教育現場において,「分散学習効果の実証」,「インターバルの質の検証」,「累積テスト効果の検証」,「ペア学習におけるテスト効果の検証」を行う。結果を論文にまとめ,教室で生かせる語彙指導の本として書籍化することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度取ったデータを分析し、今年度は主にその論文化を行った。一部は採択され、また別のものは現在査読申請中である。 研究課題アの「分散学習と集中学習の学校現場での比較検証」に関しては昨年とった2校のデータ分析を行い、論文化を進めた。A中学校では集中学習と分散学習の比較を行い、一般化線形混合モデルで分析したところ、強い分散学習効果がみられた。これを論文にまとめ、これから投稿する予定である。B中学校では従来型テストとランダム選択テストの比較を行い、同様の分析をかけたが、両者には有意差がみられなかった。引き続き分析を行い、今後論文化をする予定である。ランダム選択テストの効果を引き出すためには、もう少し項目数が必要だったかもしれない。また、実験参加者の熟達度も結果に関わっていると考えられる。 研究課題イの「分散学習におけるインターバル活動の比較検証では、データはとったものの、意味の見いだせる結果とはならなかった。この方向での研究はあきらめ、他の研究課題に注力すべきかもしれない。 研究課題ウの「累積テストとランダム選択テストの比較検証」においては後者の優位性が確認され、その結果をまとめて論文化した。投稿の結果、国際誌に掲載された。 研究課題エの「個人学習とペア学習におけるテスト効果の比較検証」では、ペアの優位性が遅延テストで確認されたことを論文にまとめた。いくつかの学術誌に投稿したものの、いまだ採択には至っていない。査読コメントを見直し、修正をして引き続き採択に向けて投稿をしたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究課題の4つに関してデータ取得を終え、今年度は分析・考察と論文化を進めることができた。そのうちの1本が国際誌に採択されたことは、大変喜ばしいことであった。しかし研究課題イにおいてはうまく考察を引き出せる結果とならなかった。今後は他の論文の修正・投稿とこれまでの研究成果をまとめて書籍化することに注力していくことのほうが研究成果を世に問う上ではいいとの判断をしている。書籍化に当たっては、現場の中学校や高等学校での語彙指導に寄与するよう、研究結果を実践に生かせるような本を作成することを目指している。
|
Strategy for Future Research Activity |
課題アにおける作成済み論文の投稿と、分析済み研究の論文化を進める。課題エについても論文の修正を行い、適切な投稿先を見つけて投稿する予定である。また、今後の研究成果をまとめ、書籍の内容を確定してから執筆分担を行い、実際に執筆を始めたい。仮のタイトルとして『教室でできる語彙指導』を考えている。このなかに、本研究で進めた分散学習の利点や、効果的なテストの行い方を盛り込んでいく予定である。
|