• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

効率的な英語語彙学習を促す理論的枠組み・要因の探索と実践

Research Project

Project/Area Number 21K00804
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionKobe City College of Technology

Principal Investigator

南 侑樹  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60845650)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords第二言語語彙学習 / 第二言語語彙指導 / 関与負荷仮説 / 手法特徴分析 / 英語教育 / EFL / 語彙学習 / 語彙指導 / 関与負荷 / 第二言語語彙習得 / 第二言語習得
Outline of Research at the Start

本研究では,外国語として英語を学ぶ学習者を対象とし,語彙学習を促進するために,どのような枠組み・要因(例:検索すること・想起すること)が有効かを実験・調査により探索する。これまでの語彙習得研究では,2つの枠組み(Involvement Load HypothesisとTechnique Feature Analysis)が効率的な語彙学習・指導のためのガイドラインとして示されている。しかし,どちらが良いかを検証した研究は少なく,日本の文脈ではその研究が殆どなされていない。よって,双方を比較の上,より良い枠組み・要因が何かを検証する。更に,実験結果から得られた知見を援用し指導を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,Involvement Load Hypothesis (Laufer & Hulstijn, 2001, 以下ILH)とTechnique Feature Analysis (Nation & Webb, 2011, 以下TFA)という2つの語彙学習における枠組みのうちがどちらが効率的な語彙学習・指導を考える上で有効なのか探索するものである。2つの枠組みは語彙タスクごとに数値化されており,それぞれ数値が高ければ高いほど,語彙学習を促進するとされている。これまでの先行研究では,日本の英語教育研究の文脈において,ILHとTFAを比較した実証研究がなされてこなかった。
これまでに行った予備実験の結果では,先行研究と同様にTFAがより良い枠組みとして機能する可能性が見いだされた。しかしながら予備実験の中で,使用された語彙タスクの負荷が高すぎるために,語彙の保持に至らない可能性が示唆された。具体的にはライティングのタスクを行う際,空所補充と英文作成のタスクをする際,後者の方が実行がやや困難であることが示された。そこで2023年度はどのような語彙タスクが参加者にとって取り組みやすいかを先行研究と指導の文脈をもとにして検討を行った。その結果,リーディングタスクに基づく実験の実行が望ましいと判断し,マテリアルの作成を行った。また,実際の授業において,語彙学習を促すための実践研究を行うことで,実践に根差した研究の充実を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

先行研究の精査の結果,実験デザインを変更する必要性が生じたため,2023年度に予定していた実験を終えることが出来なかった。よって,「やや遅れている」と判定した。しかしながら,研究テーマの周辺的な実践面の部分で研究を進めることができたので,致命的な進捗の遅れにはつながっていない。

Strategy for Future Research Activity

今後実験を予定しており,マテリアルの検討は完了している。また,発表に必要なデータも揃いつつある。実験後に,今年度の早い段階での学会発表を行いフィードバックをもらったのち,論文の出版を目指す。また実践面においてもデータの収集を進めることにしている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 英語授業におけるリアクションペーパーを用いた実践と一考察 ―Web フォームの場合―2024

    • Author(s)
      南 侑樹
    • Journal Title

      英語教育研究(関西英語教育学会紀要)

      Volume: 47 Pages: 73-82

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 第二言語語彙学習における語彙タスクの効果 ― Involvement Load HypothesisとTechnique Feature Analysisを用いたパイロットスタディ ー2023

    • Author(s)
      南 侑樹
    • Journal Title

      全国高等専門学校英語教育学会 研究論集

      Volume: 42 Pages: 21-30

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 英語授業におけるリアクションペーパーを用いた実践と一考察 ―Web フォームの場合―2023

    • Author(s)
      南 侑樹
    • Organizer
      関西英語教育学会 第29回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 第二言語語彙学習における語彙タスクの効果 ― Involvement Load HypotheisとTechnique Feature Analysisを用いたパイロットスタディ ー2022

    • Author(s)
      南 侑樹
    • Organizer
      全国高等専門学校英語教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 教育現場で研究を続けるtips2022

    • Author(s)
      南 侑樹
    • Organizer
      関西英語教育学会 第25回卒論・修論研究発表セミナー
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi