Specific Comprehensive Research on Japan-Russia Music and Cultural Exchange: Focusing on Premiere Data Surveys in Both Countries and Exchanges in the Far East Region
Project/Area Number |
21K00817
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03010:Historical studies in general-related
|
Research Institution | Showa University of Music |
Principal Investigator |
一柳 富美子 昭和音楽大学, 音楽学部, 講師 (00748105)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田代 泰子 (野原泰子) 武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (70594654)
森本 頼子 名古屋音楽大学, 音楽学部, 非常勤講師 (50773131)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 日露音楽文化交流 / 初演データベース / ロシア大歌劇団 / 日露交歓交響管弦楽演奏会 / 山田耕筰 / ラファエル・ケーベル / 音楽と戦争 / プロコーフィエフ / 上海フランス租界 / データベース / ロシア・ピアニズム / 日本初演 / 初演データ / データベース化 / 演奏会 / ロシア人演奏家 |
Outline of Research at the Start |
日露音楽文化交流史を明快簡潔に記録してデータベース化し、両国の学術的文化的友好関係をより強化すると共に、内外の専門家から愛好家・マスコミまで広く利用できるシステムを構築して、研究と演奏・鑑賞現場との架け橋を作る。 調査対象は次の5点。対象1:19世紀半ば以降の日本に於けるロシア音楽の初演記録、対象2:ロシア人音楽家による日本国内でのクラシック全般の音楽初演記録、対象3:ロシアに於ける邦人作品の初演記録、対象4:現在に至るまでの日本に於けるロシア音楽演奏記録、対象5:20世紀前半に日露両国音楽家が関わった極東地域での音楽行事の詳細記録。 具体的には、大規模アンケートを実施し収集データをHPで管理。
|
Outline of Annual Research Achievements |
協同作業としては次の4点。1)国内の自主シンポジウム「近代日本の洋楽受容とロシア」開催と発表。2)日本音楽学会パネル「プロコーフィエフと日本」開催。3)英国スラヴ東欧研究学会(英国ダラム大学)にて、極東・日本とウクライナ出身音楽家との関係を報告。4)ロシア音楽初演データベースのためのWebサイト構築作業の継続、実際のデータ入力の試験的開始、発生する不具合の詳細改善を実行。2024年3月末時点では残り僅かの改善点を残して一般公開直前の段階にまで辿り着いている。
各人の個別研究は外部への発信段階に達していたので、 三人共に積極的に学会発表や執筆を行った。 一柳は4つの分野に研究の進展を見た。①明治期に哲学者として活躍したケーベルの、音楽家の側面を国内で初めて協同作業1)その他の学会にて発表。②戦後75年の小中高校音楽教科書に注目して、学校教育におけるロシア音楽受容史の研究成果を上記2)にて報告。③前年度に続き、現代日本のロシア音楽受容例としてラフマーニノフ研究の問題点を内外の複数学会で報告。④その他(日本とウクライナ、ロシア音楽作品の邦訳問題など)の研究を紀要論文や協同作業3)で報告。 野原は1)にて「日露交歓交響管弦楽演奏会」と早期の「新交響楽団」の多面的な繋がりを示し、後者の最初期の指揮者ケーニヒとシフェルブラートについて、訪日以前の活動に関する新たな情報などを提示した。協同作業2)では、山田耕筰とプロコーフィエフの交流や接点について発表。纏めとしてこれらの研究を基に紀要論文を執筆。 森本は、本年も「ロシア大歌劇団」に関する調査を進めた。1)では、同歌劇団がロシア人作曲家によるオペラを日本・上海・ニューヨークで上演し、各国のオペラ文化に大きな足跡を残したことを発表。3)では、ウクライナ出身の歌手ブルスカヤについて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
協同作業の柱である初演データWebサイト完成及び公開は、予定よりも遅れている。遅れた理由は、中心的存在だった委託外部業者の技術者が2023年9月末に急逝し、後継者を探すのに時間が掛かったからである。しかし2024年4月時点で後任が見つかり、令和6年度内にWebサイトが完成・公開する目処が立った。全国へ発送する大規模アンケートに関しては、必要書類や手続きが前年度に既に完了・準備済みである。 プロジェクトのもう一つの柱である個々の研究は著しい進展を見た。別途「令和5年度の研究成果」にもあるように、学会発表は国際学会3本、国内学会8本の、三人合計11本にも上り、しかもテーマ重複が殆どないという、質・量共に素晴らしく充実したものとなった。特に一柳のケーベル研究、森本のブルスカヤ研究が特筆される。前者は哲学者としてしか日本で知られていなかったケーベルの、いわば本職である音楽家の側面を深めたもので、日本国内だけでなく、本国ロシアでも今後発表の機会を待つという貴重な研究である。後者は英国ダラムに於ける国際学会にて特に大いなる注目を集め、極東の地・日本とウクライナとの関係を欧州の研究者たちに知らしめる絶好の場となっただけでなく、日本人音楽学研究者の水準の高さもアピールできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は夏までにWebサイトを完成させて、秋までに手持ちのデータを全て入力し、その状態を見本として全国の音楽家・音楽団体へアンケートを発送し始める。アンケート調査予定数はおよそ3000件と膨大なので、令和6年度は重要な個人・団体を選別して200件を目標とする。年度途中で研究協力者を2名増員して、Webサイト完成に注力する予定である。 成果の発表は前年度に続いて積極的に行う。既に2024年6月に韓国の漢陽大学にて中・東欧研究国際評議会東アジア大会での三人協同パネル参加が決定しており、タイトルは「20世紀前半の日露文化交流 ――極東におけるウクライナ人音楽家の活動を中心に」である。さらに、秋の各種国内学会全国大会での発表、12月のモスクワにおける大規模シンポジウムへのエントリー、そしてIMS(国際音楽学会)募集の英語論文にも投稿をエントリーしている。 すなわち、日本におけるロシア音楽初演データベース作りの協同作業と、個々のメンバーの日露音楽文化交流史研究の二つの柱を今年度も堅持する。
|
Report
(3 results)
Research Products
(37 results)