• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

藤原定家と『明月記』に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21K00842
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

美川 圭  立命館大学, 文学部, 教授 (20212227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 正俊  摂南大学, 国際学部, 教授 (30440655)
大山 和哉  同志社大学, 文学部, 助教 (50803087)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords明月記 / 藤原定家 / 西園寺公経 / 九条道家 / 和歌 / 詩歌会 / 公武関係 / 後鳥羽上皇 / 冷泉家 / 中世貴族社会
Outline of Research at the Start

鎌倉前期の代表的な宮廷歌人である藤原定家の活動の政治的・文化的な意義を、その日記『明月記』の記事の厳密な読解から、詳細な索引の作成作業を進めつつ、具体的に解明する。その際にとくに重視するのは、定家の人間関係、京都および周辺での活動範囲、和歌集や古典文学の書写・校訂をはじめとする文化的な活動である。それ以外、定家の関心の広がりの対象となる文物をあきらかにする。それによって、貴族社会や天皇制の存続の要因を、中世政治史の視座から内在的に解明にする。そのため『明月記』に現れる人名や地名を徹底的に比定し、日本史と日本文学にまたがる実証研究を遂行する。

Outline of Annual Research Achievements

『明月記』の人名、地名、事項名の索引作成を進めている。索引草案は研究協力者に作成を依頼している。人名については『明月記』の記載の多くが官職名であるため、複雑な人名比定を行っている。地名についても、京都内外の御所、邸宅、居所について、中世京都都市史研究の成果に依拠しながら、その比定を行っている。事項名については、古典籍、和歌、災害、病気、動物などの名称を優先しているが、それ以外についても事項の学術的重要性にちて、研究会で研究者相互の理解を深めている。そこでの議論をもとに、作業を進めている。
現在行っている作業部分は、承久の乱以後の部分である。最高権力者は西園寺公経、九条道家などであり、当時の政治状況は刻々と変化している。人名と地名の索引によって、それらの具体的な様相が明確化しつつある。事項の索引については、採集の範囲がつねに困難であり、日本史と日本文学双方の研究者の議論を重ねている。
とくに和歌関係の事項名については、日本文学の研究者の協力が必須となっている。この研究会のなかで、日本文学の研究者のウエイトが高まっている。
4月と5月の2回の研究会を行い、それ以降は日本文学中心の研究会に移行していく予定である。月1回、毎回冷泉家時雨亭文庫(冷泉邸)で研究会を行っている。毎回対面で研究会を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ蔓延により、令和3年度は対面で研究会がなかなか開催できなかった。次善策としてZoomで研究会を行ったが、さまざまな研究面での理解が深まらなかったことがあり、作業が進まなかった。令和4年度以降は対面での研究会ができたが、研究の遅れをある程度解消しつつある。

Strategy for Future Research Activity

毎回研究会を対面で行いたい。『明月記』の記事の精読も並行して行っていく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2021

All Journal Article (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 中世法皇考ー後醍醐親政開始の背景ー2023

    • Author(s)
      美川圭
    • Journal Title

      立命館文学

      Volume: 682号 Pages: 63-74

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 『貴族とは何か、武士とは何か』のうちの「貴族はいかにして生き残ったか」の章2024

    • Author(s)
      美川圭
    • Total Pages
      674
    • Publisher
      思文閣出版
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 院政 もうひとつの天皇制 増補版2021

    • Author(s)
      美川圭
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      中央公論新社
    • ISBN
      9784121918673
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 摂関政治から院政へ(京都の中世史1)2021

    • Author(s)
      美川圭、佐古愛己、辻浩和
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642068604
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi