Project/Area Number |
21K00855
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | Maebashi Kyoai Gakuen College |
Principal Investigator |
野口 華世 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 教授 (40634647)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 待賢門院 / 待賢門院領 / 周防国玉祖社 / 丹波国波々伯部社 / 王家領荘園 / 中世荘園成立史 / 中世荘園 / 女院領 / 遠江国質侶荘 / 越前国河和田荘 / 上野国淵名荘 / 女院 / 立荘 |
Outline of Research at the Start |
中世荘園は中世的土地領有のあり方だが、従来の説のように草深い田舎の武士が寄進を重ねて成立させたのではなく、縦横的な人的関係を通じて荘園候補地を募り、条件が整えば院や女院などによる上からの立荘認定によって中世荘園は成立することが明らかになってきた。この中世荘園の成立において、鳥羽院の妻后待賢門院藤原璋子は、白河院政期の12世紀前半に院号宣下され女院になるとすぐに待賢門院領を形成する。この動きは、全国的な中世荘園の成立事例に比しても非常に早い段階のものである。このことに注目すると、その後の荘園成立ラッシュには、待賢門院の果たした役割が大きいという仮説が導き出せる。本研究はこれを実証するものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度の研究として、前年度に引き続き、「待賢門院発給文書一覧」と「待賢門院領一覧」をふまえて「待賢門院史料集」の作成を行った。完成には至らなかったが、ここから立荘に関わった人々と待賢門院に人的に奉仕した人々と重なるメンバーの抽出と検証を実施し、「待賢門院院司・立荘関係者データ」の作成に着手した。特に立荘関係者データについては、現地調査の結果、関係者の範囲を広げることができた。 地域社会での現地調査に関しては、周防国玉祖社の調査を実施した。加えて、「待賢門院領一覧」や、これまでの現地調査により得られた新たな知見から、丹波国波々伯部社の調査が必要となったため、これも実施した。周防国玉祖社の調査では、同じ文化圏に宣陽門院領秋穂荘があることがわかり、また周防国一宮である玉祖神社を中核として、荘域であった田島・高畠(伊佐江)・小俣地区に、現在もそれぞれ玉祖神社があり、そこがそれぞれの中心地であったことが窺われた。丹波国波々伯部社の調査では、やはりほぼ同地域とみなせるところに、八条院領多紀荘があった。また波々伯部地区では、平安仏である薬師如来像が地域の方々に守られていることがわかり、さらには見せていただくこともできた。両地域において、地元の方々をはじめ、自治体や資料館で有用な地図や資料・情報を得ることができた。 2022年度までの研究で、地方における待賢門院領荘園の隣接荘園に注目すべきという仮説にたどり着き、2023年度の調査・研究ではそれをさらに裏付ける結果を得ることができた。当初の学術的「問い」「白河院政末期の女院号付与と女院領形成が鳥羽院政期にピークを迎える中世荘園成立の先駆的役割を担ったのではないか」という問いに対して確信的な回答をする目処がたった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度の現地調査の遅れから、2023年度にその遅れた部分を実施したこと、また新たな知見により、さらなる現地調査が必要となったことから、それらの調査をまとめる時間をとることが難しかった。また、新たな知見により「待賢門院院司・立荘関係者データ」も見直しが必要となり、「待賢門院史料」とのすり合わせも、再検討する必要がでてきた。以上のように、実際の調査はほぼ終わっているが、本研究の成果を総合的に検討し、まとめるという部分が残ってしまったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度までの現地調査の成果をまとめる。「待賢門院院司・立荘関係者データ」も見直しが必要となり、「待賢門院史料」とのすり合わせを行う。以上の結果を、総合的にまとめる。必要があれば現地調査の補足調査を実施する。
|