Project/Area Number |
21K00856
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | Nippon Sport Science University |
Principal Investigator |
舘鼻 誠 日本体育大学, スポーツ文化学部, 期限付特別研究員 (00384678)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 石造物 / 宝篋印塔 / 五輪塔 / 石灰岩 / 地蔵 / 備中 / 備後 / 中世 / 備北 |
Outline of Research at the Start |
「備北」と呼ばれる岡山県北西部から広島県北東部の山間部には結晶質石灰岩製の石造物(宝篋印塔・五輪塔・笠塔婆・石仏)が広く存在する。本研究は、この石灰岩製石造物の悉皆的な調査を実施することで、その分布や特質を明らかにし、形態変化に着目して編年の確立をめざす。さらに、石工集団と造塔主体たる寺家・武家領主との関係、石造物に陽刻される地蔵の形態や信仰の広がり、河川を介した石造物の流通、さらに瀬戸内側に広がる花崗岩製石造文化圏や山陰側の安山岩製石造文化圏との比較検討などを通して、文献史料では読み解けない地域の様相を石造物を通して明らかにし、研究の乏しい中世後期から近世初頭に至る備北社会の解明をめざす。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は研究蓄積が少ない備中(岡山県西部)から備後東部(広島県東部)を中心に製作、造立された結晶質石灰岩製石造物(宝篋印塔・五輪塔・笠塔婆・石幢・石仏など)を多角的に調査・分析することで、その分布・法量・技法などの基礎データを集積し、それをもとに各部比率や彫成方法などを比較検討して型式編年の確立をめざすものである。さらに石造物を通して中世後期社会の実相を明らかにすることを目的とする。当該地域における鎌倉末期から室町前期の石造物は、硬質な花崗岩を加工する技術をもつ畿内(大和・京都・近江系)の石工集団に依存して製作されたが、やがて軟質な石灰岩を加工する石工集団が形成され、先行する花崗岩製石造物を模倣しながらも次第に地域色を押し出しながら展開していった。そこには石工集団を支援する寺院や武家領主といった外護者の存在が想定され、石造物の拡大はこうした宗教勢力や武家勢力の拡大を投影したものと考えられる。これら諸点の解明には現地調査に基づく基礎データの集積が不可欠であり、本年度は当該地域のなかでもとりわけ石造物が多い岡山県井原市・新見市、広島県福山市を重点的に調査した。その結果、前年度の調査で明らかにした大和系と京都系の宝篋印塔の分布や流通の状況がより明瞭となり、いくつもの新知見を得ることができた。とくに研究当初は備北に集中すると考えられていた石灰岩製石造物が備中の南部一帯や備後西部の南側まで広く分布することがわかってきたため、今年度も備中と備後全域に調査範囲を拡大させて、さらなる詳細なデータの集積に努めていく予定である。なお本年度は、これまでの成果を地域に還元することを目的として広島県福山市の研究団体である備陽史探訪の会の主催で2023年12月に「広島・岡山県下における石造文化圏の成立と展開」の講演も実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
広島・岡山両県の石造物に使用された石材は主に花崗岩となるが、その境界域となる広島県東部(備後東部)と岡山県西部(備中)では15世紀にはいると花崗岩にかわって結晶質石灰岩を使用した石造物が急増する。その範囲は、広島県(備後)では福山市、府中市、世羅町、神石高原町、三次市、庄原市東部に広がり、硬質な花崗岩を加工できる石工が存在した尾道市・三原市を除く備後全域に及ぶ。また県西部の安芸においても16世紀後半になると安芸高田市吉田町へも搬入され、東広島市志和町志和堀や廿日市市洞雲寺にも散見するなど局地的な搬入までを含めるとその分布はかなり広範囲に及び、廿日市市の洞雲寺にある宝篋印塔が石灰岩製石造物の西限となる。岡山県では、笠岡市・浅口市・里庄町、倉敷市、岡山市北区、高梁市、新見市に至る備中全域に及び、さらに鳥取県日南町(伯耆最南部)にも搬入されている。岡山県東部(備前)では吉備中央町や赤磐市にも散見するが、その分布は県東北部(備前北部)にほぼ限られ、東南部(備前南部)では今のところ確認できない。県東北部の奈義町(美作)や津山市(美作)でも確認できず、結晶質石灰岩の石造物が多い新見市に隣接する真庭市(美作)は安山岩製の五輪塔が多い地域となるので、残存していたとしてもその数は僅少と思われる。次に、この分布域内において石塔に彫られた地蔵の形を比較検討していくと、岡山県高梁市川上町・新見市哲多町、広島県庄原市西城町のものが同型、鳥取県日南町と広島県府中市上下町のものが同型となるほか、福山市山野町高尾の基礎の反花座の造りが新見市成松と同型となるなど、各地で同一製品を確認できる。この点からこれらの石造物は各地域で個別に製作されたものではなく、主要な製作地が数カ所あってその製品が広く流通していたと考えられる。その製作地は岡山県備中町と広島県庄原市東城町を有力候補と見ているが、さらに検討を進めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、初年度が新型コロナウィルスの拡大時期にあたり、緊急事態宣言の発令などもあって予定していた現地調査がほとんど実施できない状況にあった。このためおよそ1年分の研究の遅れが生じているが、2022年度以降から現地調査を精力的に実施し、石塔の実測に基づく各部比率や石塔に陽刻される地蔵の形態に着目することで、同一製品の広がりや地域的な特質など新たな知見を得つつある。この成果をもとに次年度も引き続き未調査地域のデータ集積に務め、編年の精度を高めるとともに、地域的な広がりや河川を媒介とした流通ルートの解明、さらに製作地の特定など石造物を通して中世社会を読み解くための作業を進めていく予定である。
|