• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

尼寺の経営と支持者の実態―近世、近代の尼門跡史料の分析を中心に―

Research Project

Project/Area Number 21K00861
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionOtemae University

Principal Investigator

岸本 香織  大手前大学, 付置研究所, 客員研究員 (40440903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原口 志津子  奈良大学, 文学部, 教授 (40208666)
岡 佳子  大手前大学, 総合文化学部, 教授 (50278769)
高鳥 廉  北海道武蔵女子短期大学, その他部局等, 講師 (70899674)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords日本史 / 比丘尼御所 / 尼寺 / 女性 / 触留
Outline of Research at the Start

尼門跡所蔵の古文書調査及び「総持院触留」を講読・翻刻して基盤研究を行うとともに、近世、近代の史料をもとに尼門跡の尼僧たちが行った寺院経営の実態、世俗の女性を中心にした支持者たちの姿を明確にする。それが尼門跡のみならず、一般の尼寺とも共通するかという問題を考え、戦後を生きた尼門跡の現在の住持が寺をいかに維持したかの聞き取り調査を実施する。近世、近代の尼門跡史料の分析を中心に、組織の研究者各々が領域と時代を超えた研究を進める。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、尼門跡所蔵の古文書調査を続け、尼寺文書研究会を開催し「総持院触留」を講読・翻刻して基盤研究を行うとともに、近世、近代の史料をもとに尼門跡の尼僧たちが行った寺院経営の実態、世俗の女性を中心にした支持者たちの姿を明確にする。それらが尼門跡のみならず、一般の尼寺とも共通するかという問題を考え、戦後を生きた尼門跡の現在の住持が寺をいかに維持したかの聞き取り調査を実施する。そうして、近世、近代の尼門跡史料の分析を中心に、領域と時代を超えた研究を行うことを目的としている。
令和5年度は、光照院調査を2回(9月4~6日及び2月2~4日)計6日間行った。今年度調査では、日記39冊分約6,700コマの撮影を行った。さらに、一昨年度行った光照院門跡への聞き取り調査の内容を取りまとめて原稿化し、その校正を進めている。同じく初年度に作成を終えた近代文書の調査書約180点についてもデータ整理を行い、目録化を進めている途中である。
また尼寺文書研究会を10回(4月15日・5月27日・6月17日・7月2日・8月5日・10月7日・11月19日・12月3日・1月7日・3月10日)開催した。慈受院蔵「総持院触留」は、朝廷・幕府から武家伝奏を通じて比丘尼御所に発給された触等を書き留めたものであり、尼門跡寺院では類例がない貴重な資料である。研究会では、触留帳の明和6年(1769)から明和8年(1771)の3冊分の翻刻を終えた。当該期は、現在において最後の女帝と言える後桜町天皇から甥の後桃園天皇への譲位が行われた時期であり、極めて興味深い資料となっている。
上記を踏まえた「尼門跡寺院経営の実態研究」や「尼門跡支持者の研究」及び「一般尼寺との比較研究」の個別研究に関しては、各自が研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

光照院文書調査では、過去に未調査のままであった近代文書の調査書作成を終え、目録化の作業を進めている。目録化作業従事者の確保が難しく、進捗については順調とは言い難い面がある。日記の撮影は予定以上の39冊約6,700コマを撮影、極めて順調に進んでいる。但し、撮影データ整理作業は、こちらも内容を把握して作業できる人員の確保が難しく、撮影量に比して整理作業は遅れがちである。更に、整理作業を進める途中で、再撮影が必要となる部分があることも判明した。また、令和3年度に実施した光照院門跡への聞き取り調査の内容も取りまとめて原稿化を進めている。
慈受院蔵「総持院触留」の翻刻については、参加人数が限られることから、順調とまでは言えないが、ほぼ予定通りに約3冊の翻刻を終えている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの年度からに引き続き、光照院文書調査を行う。令和6年度は年1回を予定している。日記の撮影については、1回あたり2,500コマ前後の撮影を進め、文書の撮影準備も進める予定である。あわせて得浄明院の伏見誓寛氏への聞き取り調査も調整して進める。
また慈受院蔵「総持院触留」の翻刻についても、今後も予定通り、令和6年度には1冊の翻刻と校正・編集作業を行って、報告書としてまとめる予定である。
尼寺の経営と支持者の実態に関する各自の研究課題は、個々に研究を深化し、報告書にまとめる予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (30 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 作品解説「銀彩散桜文茶碗 永楽和全」2024

    • Author(s)
      岡佳子
    • Journal Title

      2022年度 愛知県美術館研究紀要 木村定三コレクション編

      Volume: 第30号 Pages: 49-49

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 室町期の門跡寺院における仁和寺御室の優位性―一品宣下の検討から―2024

    • Author(s)
      髙鳥廉
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 909号 Pages: 17-33

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 三条瀬戸物屋町研究の新知見ー大久保忠隣書状をめぐってー2023

    • Author(s)
      岡佳子
    • Journal Title

      藝能史研究

      Volume: 234号 Pages: 15-25

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 等持院住持職の特質と展開2023

    • Author(s)
      髙鳥廉
    • Journal Title

      年報中世史研究

      Volume: 48号 Pages: 151-178

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評と紹介 岡本真著『戦国期日本の対明関係 遣明船と大名・禅僧・商人』2023

    • Author(s)
      髙鳥廉
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 900号 Pages: 135-137

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 室町期における尼僧の活動と足利将軍家―光聚院・広慶院の事例から―2023

    • Author(s)
      髙鳥廉
    • Journal Title

      史叢

      Volume: 108号 Pages: 44-53

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 室町・戦国期の大徳寺と尼寺―養徳院と曇華院との関係を中心に―2022

    • Author(s)
      髙鳥廉
    • Journal Title

      仏教史学研究

      Volume: 63巻2号 Pages: 21-44

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 京都 幕末明治の京焼2022

    • Author(s)
      岡佳子
    • Journal Title

      眼の目

      Volume: 545 Pages: 44-47

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 加賀藩と本阿弥光悦2022

    • Author(s)
      岡佳子
    • Journal Title

      九谷焼美術館紀要「九谷を拓く」

      Volume: 5 Pages: 17-26

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 資料紹介 福井艸公宛黒田重太郎葉書2022

    • Author(s)
      戸村智子、岡佳子
    • Journal Title

      大手前大学史学研究所紀要

      Volume: 15

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 個人蔵本「住吉物語絵巻」詞書翻刻2022

    • Author(s)
      原口志津子
    • Journal Title

      奈良大学大学院研究年報

      Volume: 27 Pages: 153-180

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『平田職直日記』にみる十七世紀後期の公家の茶の湯2021

    • Author(s)
      岡佳子
    • Journal Title

      藝能史研究

      Volume: 235 Pages: 34-56

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 足利将軍家子弟・室町殿猶子の寺院入室とその意義―室町殿と寺院・公家社会との関係を探る―2021

    • Author(s)
      髙鳥廉
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 130-9 Pages: 41-67

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 足利将軍家所縁の五山派禅宗寺院と支配2024

    • Author(s)
      髙鳥廉
    • Organizer
      歴史学研究会日本中世史部会第1回大会準備報告会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 足利将軍家所縁の五山派禅宗寺院にみる政治秩序2024

    • Author(s)
      髙鳥廉
    • Organizer
      歴史学研究会日本中世史部会第2回大会準備報告会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 室町時代の五山派禅宗寺院と政治権力2023

    • Author(s)
      髙鳥廉
    • Organizer
      北海道高等学校日本史教育研究会研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 室町期における尼僧の活動と足利将軍家―光聚院・広慶院の事例から―2022

    • Author(s)
      髙鳥廉
    • Organizer
      北大史学会大会(オンライン)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 足利将軍家所縁の禅宗寺院2022

    • Author(s)
      髙鳥廉
    • Organizer
      日本宗教史懇話会サマーセミナー(愛知県名古屋市 同朋大学)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 三条瀬戸物屋町に関する新史料2022

    • Author(s)
      岡佳子
    • Organizer
      藝能史研究会2月例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Tanaka Shosuke: un comercinte kiotense y su mision en Nueva Espana en 1610 (京の商人田中勝介と1610年のメキシコ使節団における使命-)2021

    • Author(s)
      岡佳子
    • Organizer
      国際シンポジウム「Japon y el mundo hispanico a traves de la ruta transpacifica 太平洋航路が結んだ日本とスペイン語世界」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 足利将軍家の親族認識について2021

    • Author(s)
      髙鳥廉
    • Organizer
      大阪歴史学会中世史部会〈例会〉
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 嵯峨香厳院住持小考2021

    • Author(s)
      髙鳥廉
    • Organizer
      日本大学史学会〈例会〉
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 本法寺蔵「法華経曼荼羅図」提婆達多品と『海龍王経』金翅鳥品2021

    • Author(s)
      原口志津子
    • Organizer
      オンライン研究会(zoom)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 軍記ハ史学ニ益アリ 軍記と史学の関係を探る2024

    • Author(s)
      関幸彦(編者)、佐伯真一、川合康、鈴木哲、伊藤一美、久保田和彦、永井晋、平藤幸、稲川裕己、吉井宏、倉本一宏、岡田清一、菊池紳一、八馬朱代、近藤成一、大喜直彦、髙鳥廉、下川雅弘、千葉篤志、湯川紅美、黒滝哲哉、前田雅之
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      教育評論社
    • ISBN
      9784866240961
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 富山市・長松山本法寺蔵< 法華経曼荼羅図の世界 >-描かれたものがたり-2023

    • Author(s)
      原口志津子(共著)
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      奈良大学博物館
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 文化財学入門 (文化財学科の美術史学担当区分)2023

    • Author(s)
      原口志津子(奈良大学文学部文化財学科編、共著)
    • Total Pages
      95
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 親鸞・初期真宗門流の研究2023

    • Author(s)
      安藤弥・吉田一彦・山田雅教・北島恒陽・草野顕之・蒲池勢至・木越祐馨・上場顕雄・岡村喜史・老泉量・小山正文・青木馨・金龍静・塩谷菊美・藤井由紀子・脊古真哉・村松加奈子・市野智行・河口淳
    • Total Pages
      520
    • Publisher
      法藏館
    • ISBN
      9784831879301
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 京都 二条城と寛永文化2022

    • Author(s)
      熊倉功夫・千田嘉博・仲隆裕・田島達也・深谷信子・二木謙一・原田信男・鈴木健一・宮本圭三・家塚智子・神津朝夫・井上治・名児耶明・門脇むつみ・日向進・岡佳子・長崎巌・廣瀬千紗子
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      青幻舎
    • ISBN
      9784861529009
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 足利将軍家の政治秩序と寺院2022

    • Author(s)
      髙鳥廉
    • Total Pages
      374
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642029766
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 足利将軍事典2022

    • Author(s)
      木下昌規、久水俊和編(分担執筆:髙鳥廉)
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      戎光祥出版
    • ISBN
      9784864034104
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi