Project/Area Number |
21K00874
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
武井 弘一 琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (60533198)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 天明期 / 気候変動 / 凶作 / 砺波平野 / 宮永正運 / 『私家農業談』 / 気候 / 大凶作 / 加賀藩 |
Outline of Research at the Start |
近世後期の天明期(1781~89)には、東北地方を中心に未曽有の飢饉に見舞われた。飢饉の原因は「人災」であるが、その前兆となる凶作は「天災」と評されてきた。とすれば、飢饉=「天災」とみなせるかもしれない。 そこで天明期に大凶作が発生した加賀藩を事例にしながら、気候変動を復元して、どのような大凶作が起こったのかを解明し、冷涼な天明期の気候が、言い換えれば「天災」が凶作の原因であったのかを検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
18世紀後半の天明期(1781~89)には、東北地方を中心に未曽有の飢饉に見舞われた。本研究の目的は、加賀藩を事例にしながら、天明期の気候変動を復元し、それが大凶作に与えた影響について検証することである。 先行研究によれば、飢饉の原因は人間と自然との関係、あるいは人間と人間との関係が生み出したひずみ、すなわち「人災」として論じられてきた。けれども、飢饉の前兆となる凶作=「天災」と評されてきたことから、飢饉=天災とみなせよう。飢饉研究を確たるものにするためには、凶作が天災なのかをしっかり検証しなければならない。そこで天明期に大凶作が発生した加賀藩の分析を進めた。フィールドとしたのは、越中国西部に広がる砺波平野である。ここで過ごした富農、宮永正運が著した農書『私家農業談』を足がかりにしながら、砺波平野が見舞われた凶作の実態をとらえた。その要点は、次のとおりである。 まず、凶作の主因は、天明3年7月10・11日に起こった水害であった。水害は、たしかに大雨が引き金となっていた。だが、河川の上流部では木々が伐り出されていたことから、山の地盤は緩み、石や砂が川に流れ落ちていた。そのため、川底が高くなり、ひとたび雨が降れば増水する危険性が高まっていたのである。このような状況下で大雨が降ったことが、水害を誘発させたといえる。けれども、山の開発や大雨が、水害の根本的な原因とは言いきれない。イネ(稲)の品種に注目してみると、主として晩稲が作付けされており、それが水害に遭った。ところが、仮に早稲が植えられていれば、水害を免れることができたのである。 以上をふまえると、大雨、ひいては気候変動が凶作の根本的な原因とはいえない。よって、天明期の凶作は、「天災」ではなく、きわめて「人災」と評価することができる。
|