• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Process of the "sinicization" and "frontierization" of Yunnan in the 14-15th century BCE.

Research Project

Project/Area Number 21K00888
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

林 謙一郎  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20294358)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords明代雲南史志 / 南詔野史 / 地方志 / 明代雲南史書 / 雲南の「中国化」 / 中国西南 / 中国化 / 辺境化 / 雲南地方史
Outline of Research at the Start

かつて非漢民族が主体であった雲南地方が14~15世紀に実質的に中国王朝の版図に組み込まれていく過程を明らかにする。具体的には、外来者でありながら在地領主化し、明代を通じて雲南で権勢をふるった沐氏一族の動向や、非漢民族出身ながら高い中国的教養を備え、すぐれた地方志の編纂者として知られる李元陽の著作などに着目し、文献史料、家譜史料、金石文等の分析を通じて、雲南の居民が中国の「辺境」の民としてのアイデンティティを形成していくプロセスの諸相を描き出すことを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き,明清時期の文献史料(主に明代地方志史料)の整理を通じて明代における雲南地方の中国化に関する検討をおこなった。昨年度の報告で言及した『テン(テンはさんずいに真,以下同じ)略』については,中国国内で制作された写真版を入手することができたので,従来使用されてきた四庫全本(文淵閣本/文瀾閣本)との校合を進行中である。
今年度はようやく中国雲南省を訪れ,資料の収集や現地で開催された学会(第十一届中国土司制度与土司文化学術研討会,“中国歴史整体性与中華民族共同体”学術研討会)に参加することができ,中国の研究者の討論を通じて本課題についても重要な知見を得ることができた。
これらの機会に中国において講演1本,学会発表2本をおこない,学会発表のうち1本は2024年度に出版予定の論文集への収録が予定されている。内容的には,本研究の当初の視座である,明代に雲南地方が中国化されたという捉え方が妥当であるかどうかを検討する前提として,明代以前の雲南地方がいかなる歴史的プロセスをたどってきたか,そのプロセスの中で中国王朝の統治制度や中国的な統治思想が如何に浸透していったかについて言及したものである。現時点における筆者の基本的立場は,雲南が明代に初めて中国化された(中国文化を受け入れた)のでは決してなく,前漢‐元代にわたる長い中原文化流入のプロセスを経て,明代に大量の移民人口の刺激を受けて急激に「中国化」が進行したというものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究の遂行に不可欠な中国雲南省(昆明・大理)における現地調査,および現地の研究者との交流が困難な状況が継続していた。今年度ようやく現地に赴くことが可能になったが,近年の中国における出版状況の悪化などもあり,十分な文献資料,情報の収集ができたとはいいがたい。また昨年度の報告にも述べたように,これまで整理を行った史料のテキストについては筆者の運営するWEBサイトで公開する予定であるが,同サイトに掲載した史料が他サイトに無断引用される例が近年見られており,掲載法について再検討の必要があり,現状では公開に至っていない。

Strategy for Future Research Activity

今年度ようやく雲南地方を再訪することができたが,種々の要因により,十分な実地調査ができたとは言い難い。次年度は本研究の最終年度に当たるが,できる限り初年度からの懸案であった,夏季の明代碑文調査(雲南省昆明市・大理市など)を実施したい。実地調査にあたっては雲南在住の研究者(研究代表者の知人,および元指導学生を含む)に協力を依頼して情報収集を試みる。また,今年度まで行ってきた史書の校訂・テキスト化の作業をさらに推進し,これらにもとづいた成果を年度末までに論文の形にまとめたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 云南民族的“形成”与“識別” ~ 従“甲馬”説起2023

    • Author(s)
      林 謙一郎
    • Organizer
      雲南大学“新文科ー新史学”融創講壇
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 関于明代土官的再研討2023

    • Author(s)
      林 謙一郎
    • Organizer
      第十一届中国土司制度与土司文化学術研討会曁首届中国土司研究青年論壇
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 従 “辺郡” 到 “羈縻” ―縦観歴代中原王朝統治辺疆的方策2023

    • Author(s)
      林 謙一郎
    • Organizer
      “中国歴史整体性与中華民族共同体”学術研討会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「大理「甲馬」からみた雲南における民族の「形成」と「認定(識別)」2023

    • Author(s)
      林謙一郎
    • Organizer
      20世紀前半の中国地域社会における「民族」の諸相(愛知大学東亜同文書院大学記念センター)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 雲南・東南アジアに関する漢籍史料

    • URL

      https://toyoshi.lit.nagoya-u.ac.jp/maruha/kanseki

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Remarks] 雲南・東南アジアに関する漢籍史料

    • URL

      https://toyoshi.lit.nagoya-u.ac.jp/maruha/kanseki-j/

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi