The Study of the International Aid and the Military independence of South Asia in the Cold War
Project/Area Number |
21K00894
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
渡辺 昭一 東北学院大学, 文学部, 教授 (70182920)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横井 勝彦 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (10201849)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 国際援助 / 軍事的自立化 / 南アジア冷戦 / 軍事同盟 / 経済開発競争 / 中印紛争 / カシミール / 技術移転 / 経済開発 / 国際開発援助 / 軍事的自立 / 軍事援助 / 冷戦 / 南アジア |
Outline of Research at the Start |
南アジア国際秩序に関する研究は、これまで主としてイギリスの脱植民地化や経済開発援助の視点から行われてきているが、1960年代に確立・変容した南アジアの国際秩序体制の実態解明が依然として曖昧のままになっている。 そこで、本研究は、ソ連及び中国などの共産国援助との関連を視野に入れつつ、1960 年代の英・米を中心とした開発援助及び軍事援助の国際的競争とそれを逆手にとって自国の経済・軍事的自立化を図ろうとした南アジア諸国の戦略のせめぎあいの過程を検討することで、南アジアに冷戦関係をもたらした国際的援助とアジアの自立化の諸相を究明することをめざしている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、印パ紛争や中印国境紛争の緊迫化によって南アジアにおいても1960年代に「遅れた冷戦」が成立したという最近の研究を踏まえて、研究史上看過されてきた開発援助と軍事の関係に着目し、共産主義諸国に対抗して欧米諸国が南アジア地域秩序の再編に向け展開した国際的援助競争とそれに基づく南アジアの経済的軍事的自立化の構築過程を検討することを目的としている。昨年度に引き続き、南アジア諸国の開発・軍事戦略によって作り出される新国際秩序変容過程の背景に注目して、イギリスのアーカイブとアメリカのケネディ図書館所蔵の外交史料をそれぞれ整理し次の点を明らかにした。 軍事援助について、①「遅れた冷戦」構造の要因の一つとして挙げられる印パ間の紛争に着目して、1950年代末に誕生したパキスタン・アユーブ政権がアメリカの南アジア政策にゆさぶりをかけ、有利な条件をひきだしたが、それが更なる印パ間の軍事バランスの不均衡をひきだしてしまったこと、②中印紛争が勃発して英米による対印軍事援助が不可避となり、中国の侵攻防衛の観点から多額の軍事援助を行うが、しかし、南アジアの軍事バランスを崩壊しかねないことから次第に援助内容が変容していったことを確認した。 経済援助について、第3次インド五カ年計画をめぐるインド援助コンソーシアムの援助過程を追求しつつ、軍事援助との関係から著しく制限されたことを確認した。 以上、南アジアをめぐる英米ソ間で展開した大規模な軍事援助と経済援助の関係に照射するなかで、パキスタンーアメリカ、インド―イギリスという単純な援助構図から、対中を仮想敵国として、パキスタン、インド、アメリカ、ソ連、イギリス、日本、ドイツによって混とんとした秩序関係がもたらされたことを確認した。単に経済的紐帯だけでなく軍事同盟という枠内で進む軍拡とそこにおける軍事的紐帯の実態解明の必要性を感じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
分担研究者とともに連携しながらおおむね順調に進展しているため。 コロナ感染対策の影響で国内外からの資料収集および対面での研究会には制約があったとはいえ、資料収集とその分析に重点をおいたことから、研究計画の目的を一定程度達することができた。 ただ、軍事同盟を背景として、国境を越えて公式・非公式に展開される「軍事ロジスティクス」に関しては、先行研究が少なく、兵站業務・後方支援の一国史的な解説に終始しているという研究事情があるため、さらに資料収集と分析に努める必要があると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
収集した資料を手掛かりに1960年代初頭の南アジアに対する英米を中心とした西側諸国の連携状況を確認するために、1960年代後半まで考察時期を拡大し、インド援助コンソーシアムをめぐる欧米諸国の国際援助の実態過程を究明していく。具体的には、開発援助のあり方が、プロジェクト援助からノン・プロジェクト援助、国際収支危機支援とともに債務支援へと変貌していく過程を検討していく。 また、中印紛争後の英米を中心とした軍事援助の内容について、中国を仮想敵国とした防空支援状況に絞り冷戦下での非同盟政策の意義と欧米の軍事援助を展望していく。 なお、この欧米の軍事支援とインドの軍事的・経済的自立化を検討するに際しては、防衛体制の自立化、兵器国産化、高技能人材の育成など、さまざまな視点からの実証分析が必要であるため、これらの点についても視野に入れながら総合的に検討する予定でいる。換言すると、軍事援助と技術移転の関連については、「防衛体制の自立化」と「軍事的自立化」という概念に則しながら、「軍事的紐帯」を「軍事同盟・安全保障体制」のレベルで議論する際には、経済安全保障政策、とりわけ食料やエネルギーの安全保障政策にも検討領域を広げる必要があると考えている。
|
Report
(2 results)
Research Products
(9 results)