• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Study of the International Aid and the Military independence of South Asia in the Cold War

Research Project

Project/Area Number 21K00894
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

渡辺 昭一  東北学院大学, 文学部, 教授 (70182920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横井 勝彦  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (10201849)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords国際援助 / 軍事的自立化 / 南アジアの冷戦 / 経済開発競争 / 中印紛争 / 軍産複合体 / 軍拡の負の連鎖 / 南アジア冷戦 / 軍事同盟 / カシミール / 技術移転 / 経済開発 / 国際開発援助 / 軍事的自立 / 軍事援助 / 冷戦 / 南アジア
Outline of Research at the Start

南アジア国際秩序に関する研究は、これまで主としてイギリスの脱植民地化や経済開発援助の視点から行われてきているが、1960年代に確立・変容した南アジアの国際秩序体制の実態解明が依然として曖昧のままになっている。
そこで、本研究は、ソ連及び中国などの共産国援助との関連を視野に入れつつ、1960 年代の英・米を中心とした開発援助及び軍事援助の国際的競争とそれを逆手にとって自国の経済・軍事的自立化を図ろうとした南アジア諸国の戦略のせめぎあいの過程を検討することで、南アジアに冷戦関係をもたらした国際的援助とアジアの自立化の諸相を究明することをめざしている。

Outline of Annual Research Achievements

戦後から1960年代後半までの南アジアに対する英米を中心とした西欧諸国の介入過程を究明するために、経済援助の分野と軍事援助の分野のそれぞれの実情とその総体的関連を追った。
経済援助面では、スターリング・バランスの限界とそれに代わって登場した多角的援助システムであるインド援助コンソーシアムの展開・交渉過程を追求した。第三次インド五ヶ年計画へのかかわりがどの程度成功したのかを確認した。
軍事援助面では、1955年バンドン会議での中立的外交戦略を打ち立てたインドが中印紛争後グローバルな軍事援助を求めざるを得なくなった実情とそれを取り巻く国際情勢の変化を追った。特にこれまでパキスタンを基軸に南アジアへの介入を制限されていたアメリカが、イギリスとの連携をとりながら、中国を仮想敵国とした防空支援へと拡大していった状況に絞り、欧米の軍事援助過程と冷戦下での非同盟政策の意義を検討した。
なお、この欧米の軍事支援とインドの軍事的・経済的自立化を検討するに際しては、防衛体制の自立化、兵器国産化、高技能人材の育成など、さまざまな視点からの実証分析が必要であるが、軍事援助と技術移転の関連については、「防衛体制の自立化」と「軍事的自立化」という概念に則しながら、「軍事的自立化」によって「軍事的紐帯」を「軍事同盟・安全保障体制」へと昇華していく視点を模索した。特に研究分担者には武器移転と軍事援助に関するこれまでの研究成果を踏まえて、「軍拡の負の連鎖」研究の新たな可能性を切り拓くために、冷戦期に覇権国家アメリカが同盟国との間に構築した国際軍事ロジスティクス、その形成と拡大に多大な影響を及ぼしてきた軍産複合体、非同盟中立国インドと「軍拡の負の連鎖」の関係、以上3点に注目して研究を進めてもらった。南アジアにおけるアメリカの介入の限界とソ連の本格的介入との交錯過程が見えてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究分担者とともに連携しながらおおむね順調に進展しているため。

円安の状況下で海外での資料収集が厳しい状況にあったが、購入済みのデータベースの活用や国内での資料収集を踏まえて、中間的研究成果を講演会などにおいて、研究分担者との共同で研究成果の一部を公開することができた。そこで、新たな究明課題の発見と今後の見通しを得ることができた。
1960年代の欧米の対インドの経済的軍事的介入過程を概略的に確認できたが、経済援助と軍事援助の関係性や軍事的自立化過程の実態究明がまだ不十分であると考えている。海外援助依存を前提にした国家が抱える財政的負担と援助国側の対費用効果を求める国際的安全保障体制の関係性を追う必要がある。また、軍事同盟を背景として、国境を越えて公式・非公式に展開される「軍事ロジスティクス」に関しては、先行研究が少なく、兵站業務・後方支援の一国史的な解説に終始しているという研究事情があるため、引き続きに資料収集と分析に努める必要があると考えている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度に入るために、まだ残されている課題追及を行いながらこれまでの研究成果を取りまとめる作業に入る。南アジアに関する1960年代のマクミラン―ケネディ政権期の歴史的特異性を明らかにしつつ、1960年代後半、さらには1970年代の変容過程分析への展望を得る。
具体的には、経済分野においては、インド援助コンソーシアムの変質(参加国の拡大、開発援助から債権保守)過程、ソ連を中心とした東欧諸国の介入拡大過程、最大の援助国であったアメリカ支援の撤退の背景、インド経済開発と軍事態勢の再編との関連などを検討する。
他方、1962年の中印紛争、1965年第二次印パ戦争、さらには1971年第三次印パ戦争へと連鎖していく南アジアの国際関係において、インドが軍事拡張路線を強めていく過程を踏まえて、非同盟中立のインドが、印ソ相互安全保障条約(1971年)締結以降に、アメリカを中心とした国際軍事ロジスティクスや欧米の軍産複合体とどのような関係を結んでいったかを検討する。南アジアにおける国際安全保障体制の変容過程について、多角的軍事介入の視点を確認していく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] サラ・ロレンツィーニ(三須拓也・山本健 訳)『グローバル開発史―もう一つの冷戦―』(名古屋大学出版会、2022年6月)2023

    • Author(s)
      渡辺昭一
    • Journal Title

      社会経済史学

      Volume: 89-1 Pages: 83-89

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 国際武器移転史研究所の新たな研究課題への挑戦 ―『国際武器移転」』から『軍拡の負の連鎖』へ―2023

    • Author(s)
      横井勝彦
    • Journal Title

      国際武器移転史

      Volume: 16 Pages: 1-7

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ケネディ政権の「危うい」パキスタン外交2023

    • Author(s)
      渡辺昭一
    • Journal Title

      歴史と文化

      Volume: 67 Pages: 63-96

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 冷戦期インドの経済的自立化と海外援助-William A.T.Logan, A Technological History of Cold-War India, 1947-1969: Autarky and Foreign Aid ,Palgrave Macmillan ,2022,xviii +282pp.を素材として-2023

    • Author(s)
      横井勝彦
    • Journal Title

      国際武器移転史

      Volume: 15 Pages: 43-53

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] イギリス帝国支配とインド鉄道2022

    • Author(s)
      渡辺昭一
    • Journal Title

      歴史

      Volume: 138 Pages: 132-134

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 2021年度西洋研究会大会「ブリテッシュ・ワールド―帝国紐帯とアイデンティ』開会の辞、討論2022

    • Author(s)
      渡辺昭一
    • Journal Title

      西洋史研究

      Volume: 51

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評:国際連盟経済情報局著(佐藤純訳)『世界貿易のネットワーク』(創成社、2021年)2022

    • Author(s)
      渡辺昭一
    • Journal Title

      歴史と文化(東北学院大学論集)

      Volume: 65.66 Pages: 125-131

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 帝国日本をめぐる鉄道経営の国際移転ー人的資源を中心にー」コメント「イギリス帝国史研究の視点からー」2023

    • Author(s)
      渡辺昭一
    • Organizer
      社会経済史学会第92回全国大会パネル・デスカッション
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 中印紛争下のインド経済開発の実情2023

    • Author(s)
      渡辺昭一
    • Organizer
      東北学院大学ヨーロッパ総合研究所公開講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 『軍拡の負の連鎖』と非同盟中立国インドの軌跡2023

    • Author(s)
      横井勝彦
    • Organizer
      東北学院大学ヨーロッパ総合研究所公開講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 『軍拡の負の連鎖』の総合的歴史研究-研究所の新たな課題について-2023

    • Author(s)
      横井勝彦
    • Organizer
      明治大学第9回公開シンポジウム「日本の防衛産業と安全保障政策―ロシア・ウクライナ戦争から考える―」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] イギリスのインド鉄道2021

    • Author(s)
      渡辺昭一
    • Organizer
      東北史学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 国際武器移転の社会経済史2022

    • Author(s)
      横井勝彦
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818826106
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 社会経済史学事典2021

    • Author(s)
      社会経済史学会、馬場 哲、神田さやこ、鎮目雅人、城山智子、須藤功、谷本雅之、矢後和彦、横井勝彦、渡辺昭一
    • Total Pages
      746
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306024
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 国際武器移転史研究所

    • URL

      https://www.isc.meiji.ac.jp/~transfer/

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi