Project/Area Number |
21K00898
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
|
Research Institution | Meio University (2022-2023) Rikkyo University (2021) |
Principal Investigator |
清水 美里 名桜大学, 国際学部, 准教授 (70785550)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 水資源 / 技術移転 / 環境史 / 灌漑用水 / 植民地 / 台湾 / 東アジア / 帝国日本 / 脱植民地 / 水利史 / 脱植民地化 / 技術者 / 水利 |
Outline of Research at the Start |
日本植民地期台湾では帝国日本の技術によってインフラが整備された。戦後台湾は戦災被害を受けた設備を修復し使い続けたが、その担い手の技術者は大きく入れ替わり、運用システムにも改良が加えられた。本研究はシステムの変化を脱植民地化の一現象ととらえ、帝国日本の技術がどこまで継承されどこまでが脱植民地化していったのか、台湾の水資源開発(用水・水力発電・水道)の事例を中心に明らかにするものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年10月「伝統与創発:王世慶先生与台湾史研究」国際学術シンポジウムにて報告論文「台湾人が台湾人のために考えた灌漑システム」を提出した。ただし、急病のためシンポジウムは欠席した。台湾の嘉南大しゅう灌漑システムにおいて、新しく発掘したデータに基づき、1940~50年代の変遷を分析した。これにより戦前と戦後の重点の変化が読み取れた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
資料を収集し、初期の分析を行ったが、10月以降急病のため研究がストップした。
|
Strategy for Future Research Activity |
病気の治癒に努めつつ、これまでの収集した資料の分析を進める。
|