Rethinking Modern American History from Land and Sea: Transformation of Coastal Cities in New Jersey after World War ll
Project/Area Number |
21K00935
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03040:History of Europe and America-related
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
南 修平 専修大学, 文学部, 教授 (30714456)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | アメリカ現代史 / 海事史 / 冷戦 / 労働史 / ニューヨーク史 / アメリカ海事政策 / 生活世界の歴史 / 海とジェンダー / アメリカ史 / 第2次世界大戦 / 大西洋史 / 便宜置籍船 / 海員組合 / 海員労組 / アメリカ海事史 / 第二次世界大戦 |
Outline of Research at the Start |
本研究は第二次世界大戦後におけるアメリカ・ニュージャージー州沿岸諸都市の変容を海と陸の双方から考察する。大西洋史に代表される海に立脚した研究が主に20世紀以前の時代を対象とするのに対し、本研究は冷戦下で海が諸国家間の激しい覇権争いの場となり、海をめぐる状況がそれ以前の時代とは大きく異なる20世紀後半を扱う。国家の利益が海により強く反映する時代に応じたアプローチとして、公権力の海事政策が強化される過程で急速に進んだ産業や人口の変化が、沿岸諸都市に暮らす人々にいかなる影響を与えたか考察する。そして、それらを通じて国内外のアメリカ史研究で課題とされてきた総合的な歴史の叙述を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度の研究で最大の課題に挙げていたのはニュージャージー州エリザベスでの史資料調査である。本研究の大きな関心の一つにニューヨーク/ニュージャージー港湾地区における産業構造の変化と周辺一帯に暮らす人々の社会的関係がどのように影響し合ったのかというものがある。このことを読み解く上で、同地区の産業地図を大きく塗り替えることになった1962年のエリザベスにおけるコンテナ専用港の開港は特に重要と位置付けられる。ニューヨーク/ニュージャージー港湾地区に築かれていた人びとの暮らしやその中に存在した人種、階級、ジェンダー秩序の変容が、産業構造の変化による人口の流動化とどのように連関していたかを把握する上で、エリザベス関連の史資料の入手は不可欠であった。 校務により夏の調査は見送ったものの、2月に実施した調査では大きな成果を得ることができた。1年前にエリザベス公共図書館で予備調査を行っていたこともあり、同図書館到着後はアーキヴィストから実に献身的な協力を得られ、チェックしたいと考えていた史資料のほぼすべてを入手することが出来た。これら史資料の本格的分析はこれからになるが、すでに収集済みのニュージャージー州沿岸諸都市の史資料分析と合わせることでニューヨーク/ニュージャージー州港湾地区全体の変化を俯瞰的に把握できる条件を整えられた。 部分的な研究成果については、2024年度春のアメリカでの学会発表や同年度中に発刊予定の論文叢書にその一部を反映させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ニューヨーク市(ブルックリン)からニュージャージー州沿岸に存在する主要港を順次移動しながら進めてきた史資料調査はおおむね順調である。コロナ禍で中断を余儀なくされたものの、その間はオンラインでの下調査を進めたことで、調査再開後は現地アーキヴィストの多大な協力もあって大きな問題なく計画を実行できている。収集した史資料は想定以上に多様なものが得られ、それらの分析や整理にやや時間がかかっているが、分析結果を形にする作業は2024年度を視野に入れながら取り組んでいるところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の重要課題は、収集した各港湾地区の史資料分析とそれらの総合を進め、ニューヨーク/ニュージャージー港湾地区における変容の全貌を把握することである。これまでの研究で、同港湾地区を形成する各都市(地区)は地理的に隣接していても、人種やエスニシティの面で人口構成に顕著な違いがあり、地域の主要な交通機関や基盤産業の相違からもたらされる街のつくりやその中で営まれる日々の生活も同様であることが分かっている。一方で、恵まれた水運により有機的に結びついた港湾地区全体は、アメリカ国内では他にない独特の機能を有していた。以上のことから、最初に各港湾都市(地区)の史資料分析を進めて各々の歴史と特徴を明らかにし、全体を俯瞰できる準備を整えていく。 もう一つの主要な作業は、港湾都市(地区)の労働者およびその家族・コミュニティの日常生活の詳細な検討である。本研究では港湾都市(地区)の主要産業として海運に注目し、船舶での労働に従事する海員の状況について、主にアメリカの二大海員労組の史料を用いて読み解いてきた。2024年度に行う学会発表や刊行予定の論集に寄せた論文で連邦政府による冷戦下の海洋戦略と密接な関係にあった海員の独特な地位を取り上げたため、今後はより海員と家族・コミュニティの日常生活へ注意を向けていく。第二次世界大戦後、アメリカは急速に便宜置籍船への依存を強め、自国の海員は急減した。一方で国防戦略を担う連邦軍の重要な補完部隊として商船団が位置付けられると、海員組合はそれに乗じて自らの地位保全と労働条件の向上を目指した。港湾地区が縮小する中、海員ら海事労働者は冷戦戦略に呼応して独自の地位の保持をはかったのである。今後はそうした冷戦戦略への傾倒が陸上や海上の生活を通じてつくられてきた港湾地区における人種やジェンダーなど様々な社会的関係にどのように作用し、影響したのかという点を中心に検討を進める。
|
Report
(3 results)
Research Products
(8 results)