Project/Area Number |
21K00950
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03040:History of Europe and America-related
|
Research Institution | Asahikawa National College of Technology |
Principal Investigator |
根本 聡 旭川工業高等専門学校, 人文理数総合科, 准教授 (80342442)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | スウェーデン / デンマーク / グスタヴ二世アドルフ / クリスチャン四世 / 三十年戦争 / バルト海 / ダンツィヒ / ヴィスマール / カルマル連合 / ハンザ / エーアソン海峡通行税 / 免税特権 / 王朝財政軍事国家 / 環バルト海世界 |
Outline of Research at the Start |
近年、近世ヨーロッパ財政軍事国家に関する研究が隆盛である。が、十七世紀の全般的危機や三十年戦争で有名なこの変革期における肝心の主役たる北欧両王国、デンマークとスウェーデンの研究がいぜん欠けている。特に三十年戦争の勝者たるスウェーデンの新しい君主政が、デンマークとのバルト海支配をめぐる闘争の中で練磨され、ヨーロッパの大国へと変貌を遂げたという視点に乏しい。そこで本研究では、スウェーデン・デンマークの国力を国内関係・対外政治、資源開発、税制、兵制、海軍、財政、国制の全分野から比較検討することによって、中核・周辺モデルに代わる新しい王朝軍事財政国家を発展させた力学を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、環バルト海世界においてなぜスウェーデンが王朝軍事財政国家の形成に成功したのか、その要因をデンマークとの国力比較研究を通じて検討した。成果は以下の四点である。第一に、グスタヴ・アドルフ登極時の対デンマーク戦争の結果奪われたエルヴスボリ要塞の奪回のためにスウェーデンがデンマークに支払った巨額の賠償金を返済した(1619年)意義を検討した。第二に、三十年戦争の一因がバルト海支配をめぐる闘争にある点に注目し、スウェーデンのリヴォニアでの対ポーランド戦争、リーガの奪取(1621年)、ダンツィヒをめぐるスウェーデン・デンマーク抗争、福音主義同盟の模索、スウェーデンによるリヴォニア征服完了に至る政治史をまとめた。第三に、スウェーデンの対ポーランド戦争がプロイセン戦役へと移行していく過程でグスタヴ・アドルフがドイツ参戦の可能性を考慮したのはいつかという問題を外交交渉から追跡した。第四に、プロイセン戦役からドイツ戦争への移行という文脈におけるスウェーデンの政策を、宰相アクセル・オクセンシェルナとグスタヴ・アドルフ王との往復書簡から分析し、クリスチャン四世の対皇帝との戦争の敗北(1626年ルッターの戦い)から、一方でのスウェーデンのポーランドとのアルトマルク休戦協定(1629年)、他方でのデンマークの神聖ローマ皇帝とのリューベックの和議(1629年)を結ぶに至る過程から国力を検討し、北欧の大国としてのデンマークの凋落とスウェーデンの躍進を位置づけた。第五に、コペンハーゲンとストックホルムのバルト海の支配をめぐる闘争に果たした意義を検討した。両国がドイツに参戦した理由が、皇帝によるヴィスマールへの海軍基地の建設とヴァレンシュタインが1628年に「大洋及びバルト海の神聖ローマ皇帝の提督」に任じられたことが直接の原因であるが、総じて、スウェーデンのドイツ参戦前夜の前提条件が考察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
遅延の理由は主に五点あげられる。第一に、文献・史料の入手困難性である。特に、デンマーク関係の文献の入手が思わしくない。さらに、史料の入手はきわめて困難であり、現地に直接赴くより他に打開策はないかと思われる。第二に、軍事史や政治外交史、さらには土地制度史関係の文献は、第二次世界大戦以前にまで遡って文献にあたらなければならないという、戦後の研究志向の傾向性の変化がある。第三に、バルト海支配をめぐる闘争において重要な問題が、建艦競争や海軍建設問題にあるが、その研究の把握が、新しい研究が両国で現れてきているとしても、相当に困難である。第四に、本研究がスウェーデンとデンマークの国力比較研究という性格上、関係する国々や地域が多岐にわたり、複雑な外交や国際関係上の問題も絡む。特に、当時の、イングランドとフランスがネーデルラントとともに、北欧の政治に絡んでくる点がある。第五に、本研究が、スウェーデン史を主眼に置くとしても、デンマーク語、ノルウェー語、英語、ドイツ語と多言語の文献にあたらなければならない上に、フランス語、さらにはロシアやポーランド、神聖ローマ帝国、スペイン等の研究にも目配りしなければならない。さらには、外交用語としてのラテン語の解読も出てくる、時間を要する、きわめて難解な作業もともなうという点がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究は、基本的には予定どおり、進めることにしたい。すなわち、主要な二点の研目標を解明するという方向である。一つは、環パルと海世界の主要な資源の出処を明らかにし、それらの生産と流通の在り方を分析することである。いま一つには、第一の課題で行なわれた、スウェーデンおよびデンマークの資源研究をもとに、かかる資源を国力として、17世紀中葉にピークに達する両国のバルト海支配をめぐる覇権闘争において、いかに有効に、戦争のための資源動員につなげていったかを、資金融通の問題とともに、解明することである。したがって、かかる研究目標を解明するために、以下の四点を研究課題として、考察を深 めていくことにしたい。第一に、スウェーデン・デンマーク両国の徴税および徴兵の特質を考察する。第二に、スウェーデンのドイツ参戦の前提条件をもとに、なぜグスタヴ・アドルフがドイツの参戦に踏み切ったかを、デンマークとの問題と関連させて考察を深める。第三に、国際商業の舞台としての両国の首都、コペンハーゲンとス トックホルムの環バルト海世界における競争で果たした役割と意義を検討する。第四に、以上の研究成果に立った上で、両国の国制と王朝財政軍事国家との特質を比較考察する。本年度までで、十六世紀以降のグスタヴ・ヴァーサによる代官派遣による局地行政の実態、すなわち徴税・徴兵の在り方と、グスタヴ・アドルフおよび宰相アクセル・オクセンシェルナによる行財政改革、すなわち中央官僚機構としての省庁の成立と発展、および徴兵制度の改革が検討されてきたので、同王以降の貴族の特権問題、農民の身分としての形成、それにともなう国会の意義、換言するならば、臨時税の恒常化とその納税者である農民との課税承認問題に、研究課題をさらに関連づけ、また発展させて、 デンマークの税制と比較していきたい。
|