• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

江戸時代における貝類利用の俯瞰的研究-食用から美術工芸までを視野に入れて-

Research Project

Project/Area Number 21K01007
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03070:Museology-related
Research InstitutionNatural History Museum and Institute, Chiba

Principal Investigator

黒住 耐二  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 照屋 清之介  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (20841307)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsイボキサゴ / 貝肥 / 貝類利用 / 江戸時代 / マシジミ / 貝塚 / ウミニナ / 富栄養化 / 貝類遺体 / 自然史標本 / 富ノ森城跡 / タニシ土坑 / 俵物 / 小林一茶 / ウバガイ物送り / 近世貝塚 / 伊藤若冲 / 貝甲図 / 魚譜 / タニシ / マツカサガイ / 干潟 / 近世 / ヤコウガイ / 俵物三品
Outline of Research at the Start

江戸時代における貝類の利用を、1)食用採集と販売、2)俵物三品としての松前藩のアワビ、2)螺鈿等の工芸材料や貝細工、4)伊藤若冲の貝甲図のような意匠、5)物産会という形等でのコレクション、6)シーボルト資料群中の貝類の分析等を中心的に取り上げ、ア:考古資料、イ:現存している自然史資料群、ウ:絵画や図譜を詳細に検討することにより、採集方法(底曳網等の漁法を含め)・意図→利用方法・処理(食用・殻利用)→流通・販売・入手経路→加工・保管・展覧会という流れと、それぞれの関連性を、北海道から琉球までの日本全国を分析対象として、俯瞰的に取り扱い、当時の社会の在り方を貝から示す。

Outline of Annual Research Achievements

今年度も、現地調査として、1)遺跡においては茨城県稲敷市・村田貝塚、千葉市内の試掘調査、沖縄県伊計島の洞穴遺跡において近世期の層を確認することを目指して発掘調査等に参加し、一部では当該期の堆積物を採取した、2)近世期と比較するために詳細な量的組成の知られていない地域の貝類相の現況として北海道・襟裳岬周辺、新潟県・粟島をターゲットにした、3)遺跡出土貝類の詳細な組成を知るために鹿児島県与論島・与論城跡、沖縄県宜野湾市の洞穴遺跡の貝類同定を行った。また、現地調査時を含め、4)博物館や図書館で近世期の貝類利用状況の展示品確認や文献調査を行った。主な例として、韓国・釜山周辺や国立科学博物館の「和食展」、宮崎県立図書館等が挙げられる。
これらの調査成果も含めて、これまでの成果を論文等で発表した。その中には、東京湾東岸の千葉県市原市で、近世期に水田の肥料として、小形巻貝のイボキサゴを「貝肥」の名称で利用し、その採取に関して近隣の村落間での争いに関しては文献史学の研究が進展していたものの、貝肥の詳細に関してはこれまで全く知られていなかったが、今回、動物考古学的な手法で明確にした。その結果、イボキサゴが中心ながら、他の巻貝・ウミニナ類も多数利用されていたことや、イボキサゴとは生息環境の異なる泥干潟の巻貝・ヘナタリ類も用いられてきたことを明らかにした。さらに、二枚貝のアサリやホトトギスガイの存否によって、地先の富栄養化の存在やその程度に関して、これまで報告者により想定されてきた状況を明確に示すことができた。また当時の水田や水路に生息していた貝類も明らかにでき、近世期の淡水産シジミ・マシジミの移入種であった可能性を検証でき、日本で初めて具体的な近世期の水田の貝類相をデータとして示した。
また、研究成果を基にして、小学生向けのワークショップも行い、研究の活用にも努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

博物館の展示会等の用務が多くなり、本研究に向けられるエフォートが減少してしまった。特に、現地調査や文献調査で、その遅れが顕著であった。ただ、論文等の作成や一般向けのアウトリーチへ成果報告は予定以上に進展させた。

Strategy for Future Research Activity

1年延長した今年度は、現地調査と文献調査の追加を行い、成果を貝類図鑑の出版や論文・報告書等の様々な形で発表していく予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 東京湾東岸における江戸時代の水田肥料,貝肥堆積層の分析2024

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Journal Title

      千葉県立中央博物館研究報告

      Volume: 17 Pages: 49-62

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 千葉市千葉神社周辺のボーリングコアから得られた貝類について2024

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Journal Title

      千葉いまむかし(千葉市郷土博物館紀要)

      Volume: 37 Pages: 29-44

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 貝類遺体2024

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Journal Title

      与論城跡,与論町埋蔵文化財発掘調査成果報告書

      Volume: 2 Pages: 94-97

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 非食用の貝類2024

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Journal Title

      村田貝塚

      Volume: 1 Pages: 71-73

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 漆喰の原料となる貝灰-その歴史2023

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Journal Title

      千葉いまむかし

      Volume: 36 Pages: 33-48

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 厚真町上厚真遺跡出土の貝類.2023

    • Author(s)
      乾哲也・黒住耐二・高橋理・佐藤一夫
    • Journal Title

      上厚真遺跡

      Volume: 1 Pages: 54-61

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 富ノ森城跡の地点貝塚から得られた貝類遺体2022

    • Author(s)
      黒住耐二・宮本由子
    • Journal Title

      京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告書

      Volume: 2021-8 Pages: 53-64

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 貝類利用の変遷史2024

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      第30回房総貝類談話会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 平瀬貝類コレクションのラベル2023

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      第29回房総貝類談話会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 縄文時代の巻貝形土製品のモデルと水かがみ利用の可能性2023

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      日本動物考古学会第10回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 浜詰貝塚の貝からわかること2023

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      浜詰貝塚に生きた縄文人~京都府下唯一の縄文貝塚を探る~ 令和5年度第2回京丹後市文化財セミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 江戸の人たちと貝. 貝と人びとの暮らし、いまむかし2023

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      2023年夏休み学習会,港区立郷土歴史館,港区,東京. 「港区立郷土歴史館・東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム連携事業」<見て・さわって7・学ぼう>―東京湾 自然と人―
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 出土した貝類が教える人々の暮らし~西上総地方を中心に~.2023

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      第107回房総の地域文化講座
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 土器圧痕でみられる貝類について(予察)2022

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      日本動物考古学会第9回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 環境省レッドリスト 日本の絶滅危惧生物図鑑2022

    • Author(s)
      黒住耐二(分担執筆)
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      (株)丸善
    • ISBN
      9784621305584
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 日本と世界のタカラガイ2021

    • Author(s)
      黒住耐二・武井哲史
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      誠文堂新光社
    • ISBN
      9784416521038
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] くらべてわかる貝殻2021

    • Author(s)
      黒住耐二・大作晃一
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      山と溪谷社
    • ISBN
      9784635063562
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] ”進化”を見ることのできる場所-下総台地のヌマコダキガイ化石

    • URL

      https://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contensts/1607402508232/index.html

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi