• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Practical construction of next-generation specimen image digitization method for academic data distribution

Research Project

Project/Area Number 21K01012
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03070:Museology-related
Research InstitutionKanagawa Prefectural Museum of Natural History

Principal Investigator

大西 亘  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (00588270)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords学術データ流通 / 標本デジタル化 / オープンサイエンス / クロスリファレンス / FAIR原則
Outline of Research at the Start

博物館標本は、科学研究の証拠として参照・調査され、論文等の学術成果に引用される重要な学術データであり、現代では標本の画像や付随する情報にインターネットを通じてアクセスできることが世界的な標準となりつつある。しかし、国内の博物館では、標本画像や情報がインターネットで発信されておらず、学術データとしての利用がされにくい状況も少なくない。本研究では植物標本の画像化について、従来の手法における技術的課題の解決を図ることによって、導入障壁が低く、汎用性のある手法を開発し、標本画像の学術データ流通を意図した、次世代型の標本画像デジタル化手法の実践的な構築を実施する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、当初計画に沿って引き続き標本撮影システムの修正と改善を実施しながら、標本デジタル化を通じた経験的な情報の蓄積ならびに課題の整理と、学術データ流通を考慮した標本画像データ発信手法の開発と整備を継続的に実施した。また、学術データ流通を考慮した標本画像データの発信手法の標準化のための情報の蓄積と課題の整理を行った。
予算と実施期間の制限から、前年度まで対象資料と撮影手法を限定して構築していた標本撮影システムについても、新たに高解像度撮影装置を構築し、試行的な撮影を実施した。これにより同システムとそれによって得られる高解像度画像の状況と課題を整理し、一定の成果を得て学会発表を実施することが出来た。また、同高解像度撮影装置のシステム開発時に試行的に撮影した画像を含む成果を論文として公表することができた。
学術データ流通を考慮した標本画像データ発信手法の開発と整備については、引き続き国内の植物標本室を訪問するなどし、関係者への聞き取りや情報収集を継続的に実施することで、標本の収蔵状況や標本のデジタル化と学術データ流通の実施状況の把握に努めた。なお、海外の先進的な取り組み事例の調査は、前年度に続き、極端な円安の継続により、渡航費用・滞在費用が当初計画した予算内での実施が難しく、直接の訪問は実施せず、オンラインでのやり取りを通じた情報収集や、国内他資料分野の研究者との交流を通じた情報収集に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度前半の実施内容については、研究計画時の予定に沿って、標本デジタル化の実施と学術データ流通を考慮した標本画像データ発信手法の開発と整備に加え、学術データ流通を考慮した標本画像データの発信手法の標準化のための情報整理を実施し、おおむね順調に進行することが出来た。
しかし、年度後半については研究代表者に生じた突発的な健康問題により、計画遂行の大幅な停滞を余儀なくされ、当初計画通りの研究実施が出来なかった。結果的に約4か月の実質的中断を挟むこととなったが、幸いに健康の回復を得て、年度末時点においては、一定の遅れはあるものの、予定を巻き返すことができた。引き続き予定の巻き返しを図ることで、当初計画年度内での研究完了を見込んでいる。

Strategy for Future Research Activity

前年度に生じた遅れが残る状況ではあるが、引き続き、当初計画通りの実施を目指す。特に、本研究の成果として目指す、学術データ流通を考慮した標本画像データ発信手法の開発と整備ならびに学術データ流通を考慮した標本画像データの発信手法の標準化については、確実な成果としてまとめられるよう、エフォートを集中して実施する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Plant Type Materials from Kanagawa Prefecture (Japan) in the Herbarium of the Komarov Botanical Institute (LE; Russia): Lycophytes, Ferns, Gymnosperms, and Angiosperms (Monocots and some Dicots)2024

    • Author(s)
      田中 徳久、グラボスカヤ-ボロディナ アリサ、勝山 輝男、福田 知子、大西 亘
    • Journal Title

      Bulletin of the Kanagawa Prefectural Museum (Natural Science)

      Volume: 2024 Issue: 53 Pages: 17-38

    • DOI

      10.32225/bkpmnh.2024.53_17

    • ISSN
      0453-1906, 2189-6720
    • Year and Date
      2024-03-22
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Two New Species of <i>Carex</i> (<i>Cyperaceae</i>), <i>C</i>. <i>satsumasendaica</i> and <i>C</i>. <i>shimizui</i>, from Kagoshima Prefecture, Japan2024

    • Author(s)
      矢野 興一、大西 亘、勝山 輝男、星野 卓二
    • Journal Title

      The Journal of Japanese Botany

      Volume: 99 Issue: 1 Pages: 16-24

    • DOI

      10.51033/jjapbot.ID0185

    • ISSN
      0022-2062, 2436-6730
    • Year and Date
      2024-02-20
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] First records of non-native species Callitriche deflexa (Plantaginaceae), which was previously misidentified as C. terrestris in Japan2024

    • Author(s)
      Koga Hiroyuki、Doll Yuki、Ohnishi Wataru、Tsukaya Hirokazu
    • Journal Title

      Biodiversity Data Journal

      Volume: 12

    • DOI

      10.3897/bdj.12.e115142

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lectotypification of <i>Calamagrostis yatabei</i> (<i>Poaceae</i>)2023

    • Author(s)
      田中 徳久、Grabovskaya-Borodina A.、勝山 輝男、福田 知子、大西 亘、清水 晶子、池田 博
    • Journal Title

      The Journal of Japanese Botany

      Volume: 98 Issue: 2 Pages: 110-113

    • DOI

      10.51033/jjapbot.ID0121

    • ISSN
      0022-2062, 2436-6730
    • Year and Date
      2023-04-20
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evaluation of Papers Suitable for Mounting Herbarium Specimens2022

    • Author(s)
      田中伸幸、大西 亘、島田 要、野田 弘之、沓名 貴彦
    • Journal Title

      The Journal of Japanese Botany

      Volume: 97 Issue: 6 Pages: 340-346

    • DOI

      10.51033/jjapbot.97_6_11212

    • ISSN
      0022-2062, 2436-6730
    • Year and Date
      2022-12-20
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] センジョウスゲ(カヤツリグサ科)の生育状況2022

    • Author(s)
      矢野興一、大西 亘
    • Journal Title

      莎草研究

      Volume: 24 Pages: 7-9

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 直接観察相当の実用分解能を備える植物標本イメージングの例2024

    • Author(s)
      大西 亘
    • Organizer
      日本植物分類学会第23回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi