Project/Area Number |
21K01014
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04010:Geography-related
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
福留 邦洋 岩手大学, 地域防災研究センター, 教授 (00360850)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 災害 / 復興 / 農山漁村 / 避難所 / 防災教育 / 克雪住宅 / 農山漁村地域 / 防災学習 / 災害復興 / 地方都市 / 復興支援 |
Outline of Research at the Start |
過去の災害事例を比較対象にしながら新潟県中越地震や東日本大震災などを中心として都市や農山漁村など地方における持続性のある復興方法について解明することをめざす。例えば、被害状況と空間特性に関する考察、復興計画立案過程の比較、復興基金など支援制度に関する分析などから農山漁村、地方都市等の地域特性を考慮した防災・減災効果につながる手法を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、災害時における農山漁村地域の脆弱性を明らかにしながら、どのような点に考慮すれば、自立的、持続的な復興につながるか考察することを目的としている。 今年度は、小・中学校、特別支援学校などにおける学校防災教育、防災学習への実践的な取り組みを継続するとともに、地方における災害対応を分析、検証する観点から、災害時に避難所となる公共建築物が建築基準法に基づく定期報告(定期検査)の調査項目に不具合等の指摘があった場合、被災した際の被害想定から利用可能であるのか秋田県南部を対象として検討を行った。 この定期報告の内容を秋田県南部の避難所(指定避難所、福祉避難所)に重ねたところ、104カ所(棟)で約700件の落下に関する不備(問題)のあることがわかった。外壁の外装仕上げ材、窓サッシ、屋根など屋上周りへの指摘が目立つ。接合部の耐力不足等によるものであるが、建物の劣化(老朽化)、維持・管理の問題がうかがえる。落下の可能性以外では、防火シャッターや排煙設備の不具合による避難の支障、雨漏りの可能性など防水性の低下に関する指摘が多くなっている。これらの問題が大規模災害時に露呈した場合、多くの避難所は機能しないことが懸念され、地方における脆弱性の側面を包含していることが確認できた。 また、東日本大震災に関しては、被災形態と復興過程の特徴・課題等(土地利用、地域コミュニティ等)について2023年10月のGlobal Cooperation and Training Framework (GCTF) International Workshop on Maritime Disasters Measuresにおいて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究実績の概要で取り上げた成果があったものの、2021年度~2022年度に予定していた調査がCOVID-19の影響で実施できず、その遅れを取り戻すまでには至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究実施計画に沿った調査・研究をできるだけ遂行するとともに、2024年1月に発生した令和6年能登半島地震の被災形態や復興についても本研究課題に関連する事象として捉え、現地調査の実施や研究成果の還元などをこころがけていきたい。
|