• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Relationship between Mass Balance Variations of Active Glaciers in Japan and Climate Change

Research Project

Project/Area Number 21K01026
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04010:Geography-related
Research InstitutionTateyama Caldera Sabo Museum

Principal Investigator

福井 幸太郎  公益財団法人立山カルデラ砂防博物館, 学芸課, 学芸課長補佐 (10450165)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords氷河 / 立山 / 剱岳 / UAV / SfM / GIS / Lidar / GPS / 質量収支 / 飛騨山脈 / 気候変動
Outline of Research at the Start

応募者らの研究で日本でも飛騨山脈に氷河が7つ現存していることが分かった。近年の温暖化に応答して、現在、世界の多くの山岳地で氷河が縮小消滅している。しかし、氷河は世界で一様に縮小傾向にあるわけではなく、スカンジナビアやカラコルム、西コンロンでは氷河が拡大傾向にあるなど地域差がみられる。本研究では、航空写真の解析や氷河体積の現地測量データ解析から日本の氷河が過去60年間で縮小傾向にあるのか否か明らかにする。また、氷河周辺の気象観測データと氷河変動を対比し、氷河変動を引き起こしている要因について検討すること目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は6月1日と9月30日に干渉測位GPSを用いてはまぐり雪および内蔵助氷河の面積と縦断面を現地で測量し、UAVを用いた空撮とLidar観測も実施した。3Dモデル再構築ソフトとArcGIS proを用いて空撮画像データから10cmDEMとオルソ画像を作成した。作成された10cmDEMと干渉測位GPSデータから10cmDEMの誤差を求めた。空撮から作成したDEMの水平誤差および鉛直誤差はおおむね1m以下、Lidar観測から作成したDEMの水平および鉛直誤差は30cm以下であることを確認した。10月3日にヘリコプターをチャーターして三ノ窓・小窓・池ノ谷・内蔵助・御前沢・カクネ里氷河の空中写真撮影を行った。
2023年10月に地学雑誌に「剱岳三ノ窓氷河の内部構造」と題した三ノ窓氷河の20mボーリングの解析結果と氷河氷の形成プロセスに関する論文を投稿し、2024年4月に受理になった。
2024年3月19日、2021~2023年度の現地観測のデータをもとに日本地理学会2024年春季学術大会にて「立山・内蔵助氷河でのUAVを用いた積雪観測」と題した発表を行った。この発表では、UAV空撮およびUAV搭載Lidarを用いた内蔵助氷河上の積雪深観測の観測精度について速報した。UAV空撮による誤差(水平・垂直方向とも50cm程度)はヒマラヤの氷河での同様の観測とほぼ同じ程度でリーズナブルな値であるとの意見を頂いた。また、強風時にUAV観測を行うと誤差が非常に大きくなる点についても紹介したところ、現地観測の際に非常に参考になるとの意見も頂いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要にも記載したが2023年10月に地学雑誌に「剱岳三ノ窓氷河の内部構造」と題した三ノ窓氷河の20mボーリングの解析結果と氷河氷の形成プロセスに関する論文を投稿し、2024年4月に受理になった。飛騨山脈の氷河は氷河上に積もった雪がわずか2年程度で急速に圧密され氷河氷が形成されることにより維持されていることを公表することができた。このため、本研究はおおむね順調に進展していると判断された。

Strategy for Future Research Activity

2024年度も6月と10月に干渉測位GPSを用いてはまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)の面積と縦断面を現地で測量し、UAVとUAV_Lidarを用いた観測を実施する。
10月にヘリコプターをチャーターして三ノ窓・小窓・池ノ谷・内蔵助・御前沢・カクネ里氷河の空中写真撮影を行う。
立山と剱岳の近年の氷河変動に関する論文の執筆・投稿する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 立山の自然2024

    • Author(s)
      福井幸太郎
    • Journal Title

      地図情報

      Volume: 43-4 Pages: 10-14

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Characteristics of mountain glaciers in the northern Japanese Alps2022

    • Author(s)
      Arie Kenshiro、Narama Chiyuki、Yamamoto Ryohei、Fukui Kotaro、Iida Hajime
    • Journal Title

      The Cryosphere

      Volume: 16 Issue: 3 Pages: 1091-1106

    • DOI

      10.5194/tc-16-1091-2022

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Newly Identifying Active Glaciers in the Northern Japanese Alps and Their Characteristics (English Translation)2021

    • Author(s)
      Kotaro FUKUI、Hajime IIDA、Tomoyoshi KOSAKA
    • Journal Title

      Geographical review of Japan series B

      Volume: 94 Issue: 2 Pages: 81-95

    • DOI

      10.4157/geogrevjapanb.94.81

    • NAID

      130008134560

    • ISSN
      1883-4396
    • Year and Date
      2021-12-25
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 立山・内蔵助氷河でのUAVを用いた積雪観測2024

    • Author(s)
      福井幸太郎・飯田肇・藤田耕史
    • Organizer
      日本地理学会2024年春季学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 飛騨山脈北部の現存氷河の特性2023

    • Author(s)
      福井幸太郎・飯田肇
    • Organizer
      023年日本地理学会春季学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 立山カルデラの重力断層の現在の活動状況と形成年代2022

    • Author(s)
      福井幸太郎・金田平太郎
    • Organizer
      日本山の科学会2022年秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 立山の景観美の秘密と新しい魅力2021

    • Author(s)
      福井幸太郎
    • Organizer
      日本山の科学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 地理学事典2023

    • Author(s)
      公益社団法人日本地理学会
    • Total Pages
      842
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307939
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi