The conservation and reasonable uses of agri-rural spaces with the nesting system in metropolitan areas
Project/Area Number |
21K01031
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04020:Human geography-related
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
菊地 俊夫 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員教授 (50169827)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | コミュニティガーデン / 都市近郊内帯 / 都市近郊外帯 / 地域コミュニティ / 余暇空間 / 包摂構造 / 「農」空間 / 食育 / 大都市域 / 大都市近郊内帯 / 大都市近郊外帯 / 包摂システム / 結節点 / 農」資源活用ポテンシャル / 余暇活動 / 都市空間 / 共生関係 |
Outline of Research at the Start |
農村の自然基盤と社会基盤、および経済基盤(農業などの経済活動)の有機的な結びつきにより「農」空間がつくられている。このような「農」空間は都市の近郊や遠郊にかぎらず、都市化や混住化、あるいは農家減少や高齢化などの影響により、農村の景観や土地利用やコミュニティが脆弱化し、とりわけ「農」空間の衰退が大都市域で顕在化している。このような「農」空間を都市空間との共生により保全し、適正利用する仕組みを明らかにすることが本研究の主目的である。最終的には、この目的を達成するため、コミュニティガーデンを「農」空間と都市空間の繋ぎ手(ノード)として機能させる包摂システムの有用性と実装性を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の研究において大都市圏におけるコミュニティガーデンの立地傾向として、都市近郊内帯と都市近郊外帯に分化する傾向にあり、全体的には都市近郊内帯から都市近郊外帯に立地移動する傾向にあることを明らかにした。今年度の研究においては、昨年度の研究成果を踏まえて、都市近郊の内帯と外帯におけるコミュニティガーデンの地域的な性格の違いを国内外の事例研究から明らかにした。都市近郊内帯のコミュニティガーデンは、ニュージーランドのダニーデン都市圏の調査からも明らかなように、地域コミュニティの維持と地域住民の食育を大きな目的としていた。都市近郊内帯では都市化の影響で地域コミュニティの結びつきが希薄になり、地区の美化活動やボランティア事業などの社会活動に支障をきたしていた。そのような課題を解決する事業の1つとしてコミュニティガーデンが導入され、作物の栽培や収穫を通じた作業は新住民と旧住民を結びつけるようになった。また、有機農業で栽培する作物は安全安心であり、環境負荷を与えないものとして地域住民の子どもの食育教育にもつながった。それに対して、都市近郊外帯のコミュニティガーデンは、ニュージーランドや日本における事例地域の調査で明らかにされたように、地域住民の余暇空間としての性格を強くしていた。そのため、都市近郊外帯のコミュニティガーデンの参加者は特定の地域コミュニティに集約されることはなく、さまざまな地域コミュニティに分散して属していた。つまり、都市近郊内帯のコミュニティガーデンは地縁的組織の性格であるのに対して、都市近郊外帯のコミュニティガーデンは機能的組織として性格づけることができる。これら2つのタイプのコミュニティガーデンはそれぞれ独立した存在形態なのか、それともそれぞれが役割分担して、関連しながら包摂構造を形成して都市圏の「農」空間を保全しているのかについては次年度の研究の課題となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナの影響も少なくなり、国内外の調査が概ね順調に行われるようになった。そのため、研究は順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
コミュニティガーデンをノード(結節点)として都市と農村が共生する包摂構造の仮説モデルを実証研究に基づいて検証することが今後の研究の基本的な目標である。そのためには、国内外の多くの事例地域でフィールドワークを行い、都市と農村の共生が判別できる質的データと量的データを収集することが第一の研究の方向性となる。第二の方向性は、コミュニティガーデンの包摂構造に関する実証研究をまとめて、都市-農村の共生関係に関する包摂構造の一般化を試みることになる。そして、第三の方向性は、コミュニティガーデンの包摂構造に関する都市農村の共生に関する研究を国内外の会議で成果として報告し、国内外の研究者との議論を行うことでさらに精緻化することである。
|
Report
(2 results)
Research Products
(13 results)